火星かせい」のはんあいだ差分さぶん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除さくじょされた内容ないよう 追加ついかされた内容ないよう
曖昧あいまい回避かいひページへのリンクを変更へんこう
m 159.28.110.242 (会話かいわ) によるはんを Tekeonin によるはんもど
タグ: もど
(23にん利用りようしゃによる、あいだの32はん表示ひょうじ)
1ぎょう: 1ぎょう:
{{pp|vandalism|small=yes}}
{{otheruses||航空機こうくうきようエンジン|火星かせい (エンジン)|北朝鮮きたちょうせん弾道だんどうミサイル|北朝鮮きたちょうせんによるミサイル発射はっしゃ実験じっけん}}
{{otheruses||航空機こうくうきようエンジン|火星かせい (エンジン)|北朝鮮きたちょうせん弾道だんどうミサイル|北朝鮮きたちょうせんによるミサイル発射はっしゃ実験じっけん}}
{{redirect|なつにちぼし|[[大沢おおさわあかね]]のシングル|大沢おおさわあかね#シングル}}
{{redirect|なつにちぼし|[[大沢おおさわあかね]]のシングル|大沢おおさわあかね#シングル}}
31ぎょう: 30ぎょう:
| 平均へいきん直径ちょっけい =
| 平均へいきん直径ちょっけい =
| 軌道きどうちょう半径はんけい =
| 軌道きどうちょう半径はんけい =
| 近日きんじつてん距離きょり = 1.405 [[天文てんもん単位たんい|au]]{{R|factsheet}}
| 近日きんじつてん距離きょり = 1.381 [[天文てんもん単位たんい|au]]<br />(206,650,000 km{{R|factsheet}})
| 遠日点えんじつてん距離きょり = 1.639 au{{R|factsheet}}
| 遠日点えんじつてん距離きょり = 1.666 au<br />(249,261,000 km{{R|factsheet}})
| はなれしんりつ = 0.09341233{{R|factsheet}}
| はなれしんりつ = 0.09341233{{R|factsheet}}
| 公転こうてん周期しゅうき = 686.980 にち{{R|factsheet}}<br />(1.881 ねん{{R|factsheet}}
| 公転こうてん周期しゅうき = 686.980 にち{{R|factsheet}}<br />(1.881 ねん{{R|factsheet}})
| 会合かいごう周期しゅうき = 779.94 にち{{R|factsheet}}
| 会合かいごう周期しゅうき = 779.94 にち{{R|factsheet}}
| 軌道きどう周期しゅうき =
| 軌道きどう周期しゅうき =
81ぎょう: 80ぎょう:
| いろ = 地球ちきゅうがた惑星わくせい
| いろ = 地球ちきゅうがた惑星わくせい
}}
}}
'''火星かせい'''(かせい、{{lang-la-short|Mars}}、マールス、{{lang-en-short|Mars}}、マーズ、{{lang-el-short|{{Unicode|&#902;ρろーηいーた&#962;}}}}、アレース)は、[[太陽系たいようけい]]の[[太陽たいよう]]にちかほうから4番目ばんめの[[惑星わくせい]]で、太陽系たいようけいないでは[[水星すいせい]]よりおおきく2番目ばんめちいさい惑星わくせいである。英語えいごでは火星かせいは[[マールス|ローマ神話しんわ軍神ぐんしん]]をち、しばしば「'''あか惑星わくせい'''('''Red Planet''')」とばれる<ref name="Zubrin1997">{{Cite book|title=The Case for Mars: The Plan to Settle the Red Planet and Why We Must|publisher=Touchstone|location=New York|first=Robert|last=Zubrin|first2=Richard|last2=Wagner|date=1997|oclc=489144963|isbn=978-0-684-83550-1|url=https://archive.org/details/caseformarsplant00zubr}}</ref> <ref name="Rees2012">{{Cite book|title=Universe: The Definitive Visual Guide|publisher=Dorling Kindersley|location=New York|editor-first=Martin J.|editor-last=Rees|pages=160–161|date=October 2012|isbn=978-0-7566-9841-6}}</ref>あか惑星わくせいとは、火星かせい表面ひょうめん存在そんざいする[[酸化さんかてつ(III)|酸化さんかてつ]]の影響えいきょうで、肉眼にくがんえる天体てんたいなかでも独特どくとくあかみをびた外観がいかんつことをす。火星かせい大気たいきうすい[[地球ちきゅうがた惑星わくせい]]で、[[つき]]の衝突しょうとつ[[クレーター]]や[[地球ちきゅう]]のたに砂漠さばく、[[極冠きょっかん|極地きょくちこおりかんむり]]をおもわせるような表面ひょうめん形状けいじょうをしている
'''火星かせい'''(かせい、{{lang-la-short|Mars}}、マールス、{{lang-en-short|Mars}}、マーズ、{{lang-el-short|{{Unicode|&#902;ρろーηいーた&#962;}}}}、アレース)は、[[太陽系たいようけい]]の[[太陽たいよう]]にちかほうから4番目ばんめの[[惑星わくせい]]で、太陽系たいようけいないでは[[水星すいせい]]よりおおきく2番目ばんめちいさい惑星わくせいである。英語えいごでは火星かせいは[[マールス|ローマ神話しんわ軍神ぐんしん]]をち、しばしば「'''あか惑星わくせい'''('''Red Planet''')」とばれる<ref name="Zubrin1997">{{Cite book|title=The Case for Mars: The Plan to Settle the Red Planet and Why We Must|publisher=Touchstone|location=New York|first=Robert|last=Zubrin|first2=Richard|last2=Wagner|date=1997|oclc=489144963|isbn=978-0-684-83550-1|url=https://archive.org/details/caseformarsplant00zubr}}</ref> <ref name="Rees2012">{{Cite book|title=Universe: The Definitive Visual Guide|publisher=Dorling Kindersley|location=New York|editor-first=Martin J.|editor-last=Rees|pages=160–161|date=October 2012|isbn=978-0-7566-9841-6}}</ref>。



また、[[自転じてん周期しゅうき]]や[[黄道こうどう|黄道こうどうめん]]にたいする回転かいてんじくかたむきがているため、1にちながさ([[火星かせい]])やぶし地球ちきゅう同等どうとうである。火星かせいには、太陽系たいようけい最大さいだいの[[火山かざん]]であり、[[太陽系たいようけい天体てんたいもっとたかやま一覧いちらん|もっとたかやま]]としてられる[[オリンポスさん (火星かせい)|オリンポスさん]]や、太陽系たいようけい最大さいだい峡谷きょうこくのひとつである[[マリネリス峡谷きょうこく]]がある。北半球きたはんきゅうにあるなめらかなボレアリス盆地ぼんちは、火星かせいの40%をめており、巨大きょだい衝突しょうとつ現象げんしょう可能かのうせいがある。火星かせいには[[フォボス (衛星えいせい)|フォボス]]と[[ダイモス (衛星えいせい)|ダイモス]]という2つのつきがあり、ちいさくて不規則ふきそくかたちをしている。これらは、[[火星かせいのトロヤぐん]]である「5261 [[エウレカ (小惑星しょうわくせい)|エウレカ]]」と同様どうように、捕獲ほかくされた[[小惑星しょうわくせい]]である可能かのうせいがある<ref>{{Cite web|url=http://space.about.com/od/mars/a/Mars-Moon-Mystery.htm|title=Mars Moon Mystery|website=About.com|first=John P.|author=Millis|accessdate=2021-06-21}}</ref> <ref name="adler">{{Cite conference|url=http://www.lpi.usra.edu/meetings/marsconcepts2012/pdf/4337.pdf|title=Use of MRO Optical Navigation Camera to Prepare for Mars Sample Return|conference=Concepts and Approaches for Mars Exploration. 12–14 June 2012. Houston, Texas.|first1=M.|last=Adler|first2=W.|last2=Owen|first3=J.|last3=Riedel|at=4337|date=June 2012|bibcode=2012LPICo1679.4337A}}</ref>。
== 概要がいよう ==
火星かせい大気たいきうすい[[地球ちきゅうがた惑星わくせい]]で、[[つき]]の衝突しょうとつ[[クレーター]]や[[地球ちきゅう]]のたに砂漠さばく、[[極冠きょっかん|極地きょくちこおりかんむり]]をおもわせるような表面ひょうめん形状けいじょうをしている。別名べつめいあか惑星わくせいとは、火星かせい表面ひょうめん存在そんざいする[[酸化さんかてつ(III)|酸化さんかてつ]]の影響えいきょうで、肉眼にくがんえる天体てんたいなかでも独特どくとくあかみをびた外観がいかんつことをす。

また、[[自転じてん周期しゅうき]]や[[黄道こうどう|黄道こうどうめん]]にたいする回転かいてんじくかたむきがているため、1にちながさ([[火星かせい]])やぶし地球ちきゅう同等どうとうである。火星かせいには、太陽系たいようけい最大さいだいの[[火山かざん]]であり、[[太陽系たいようけい天体てんたいもっとたかやま一覧いちらん|もっとたかやま]]としてられる[[オリンポスさん (火星かせい)|オリンポスさん]]や、太陽系たいようけい最大さいだい峡谷きょうこくのひとつである[[マリネリス峡谷きょうこく]]がある。北半球きたはんきゅうにあるなめらかなボレアリス盆地ぼんちは、火星かせいの40%をめており、巨大きょだい衝突しょうとつ現象げんしょう可能かのうせいがある。火星かせいには[[フォボス (衛星えいせい)|フォボス]]と[[ダイモス (衛星えいせい)|ダイモス]]という2つの衛星えいせいがあり、ちいさくて不規則ふきそくかたちをしている。これらは、[[火星かせいのトロヤぐん]]である「5261 [[エウレカ (小惑星しょうわくせい)|エウレカ]]」と同様どうように、捕獲ほかくされた[[小惑星しょうわくせい]]である可能かのうせいがある<ref>{{Cite web|url=http://space.about.com/od/mars/a/Mars-Moon-Mystery.htm|title=Mars Moon Mystery|website=About.com|first=John P.|author=Millis|accessdate=2021-06-21}}</ref> <ref name="adler">{{Cite conference|url=http://www.lpi.usra.edu/meetings/marsconcepts2012/pdf/4337.pdf|title=Use of MRO Optical Navigation Camera to Prepare for Mars Sample Return|conference=Concepts and Approaches for Mars Exploration. 12–14 June 2012. Houston, Texas.|first1=M.|last=Adler|first2=W.|last2=Owen|first3=J.|last3=Riedel|at=4337|date=June 2012|bibcode=2012LPICo1679.4337A}}</ref>。


火星かせいはいくつかの無人むじん探査たんさによって[[火星かせい探査たんさ|探査たんさ]]されている。1964ねん11月28にちに[[アメリカ航空こうくう宇宙うちゅうきょく|NASA]]によってげられた[[マリナー4ごう]]は、1965ねん7がつ15にち火星かせいさい接近せっきんした、火星かせいおとずれた最初さいしょ宇宙船うちゅうせんである。マリナー4ごうは、地球ちきゅうやく0.1%というよわ火星かせい放射線ほうしゃせんたい検出けんしゅつし、ふか宇宙うちゅうから惑星わくせい撮影さつえいした最初さいしょ画像がぞうとなった<ref>{{Cite web|url=https://solarsystem.nasa.gov/missions/mariner-04/in-depth|title=In Depth {{!}} Mariner 04|website=NASA Solar System Exploration|accessdate=2020-02-09|quote=The Mariner 4 mission, the second of two Mars flyby attempts launched in 1964 by NASA, was one of the great early successes of the agency, and indeed the Space Age, returning the very first photos of another planet from deep space.}}</ref>。[[ソビエト連邦れんぽう宇宙うちゅう開発かいはつ|ソ連それん火星かせい探査たんさ]]「[[マルス3ごう]]」は[[ランダー|着陸ちゃくりくせん]]を搭載とうさいし、1971ねん12月に[[ソフトランディング]]をたしたが、タッチダウンのすうびょう連絡れんらく途絶とだえた<ref>{{Cite web|author=Shea|first=Garrett|date=2018-09-20|title=Beyond Earth: A Chronicle of Deep Space Exploration|url=http://www.nasa.gov/connect/ebooks/beyond_earth_detail.html|accessdate=2020-02-09|website=NASA|pages=101–102|quote=Mars 3...Immediately after landing, at 13:50:35 UT, the lander probe began transmitting a TV image of the Martian surface although transmissions abruptly ceased after 14.5 seconds (or 20 seconds according to some sources).}}</ref>。1976ねん7がつ20日はつか、「[[バイキング1ごう]]」が火星かせい表面ひょうめんへの着陸ちゃくりくはじめて成功せいこうした<ref>{{Cite web|url=https://solarsystem.nasa.gov/missions/viking-1/in-depth|title=In Depth {{!}} Viking 1|website=NASA Solar System Exploration|accessdate=2020-02-09|quote=NASA's Viking 1 made the first truly successful landing on Mars. The Soviet Mars 3 lander claimed a technical first with a survivable landing in 1971, but contact was lost seconds after it touched down.}}</ref>。1997ねん7がつ4にち火星かせい探査たんさ「[[マーズ・パスファインダー]]」が火星かせい着陸ちゃくりくし、7がつ5にちには火星かせい活動かつどうしたはつのロボット[[探査たんさしゃ|ローバー]]「ソジャーナー」を放出ほうしゅつした<ref>{{Cite web|url=https://solarsystem.nasa.gov/missions/mars-pathfinder/in-depth|title=In Depth {{!}} Mars Pathfinder|website=NASA Solar System Exploration|accessdate=2020-02-09|quote=Landing time for Pathfinder was 16:56:55 UT July 4, 1997, at 19 degrees 7 minutes 48 seconds north latitude and 33 degrees 13 minutes 12 seconds west longitude in Ares Vallis, about 12 miles (19 kilometers) southwest of the original target. The next day, Pathfinder deployed the Sojourner rover on the Martian surface via landing ramps. Sojourner was the first wheeled vehicle to be used on any planet.}}</ref>。2003ねん12月25にちには、[[欧州おうしゅう宇宙うちゅう機関きかん]](ESA)がはじめて火星かせいおとずれた探査たんさ「[[マーズ・エクスプレス]]」が軌道きどうじょう到着とうちゃくした<ref>{{Cite web|title=Frequently asked questions|url=http://www.esa.int/Science_Exploration/Space_Science/Mars_Express/Frequently_asked_questions2|accessdate=2020-02-10|website=www.esa.int|quote=Mars Express reached Mars at the end of December 2003. Six days before entering into orbit around Mars, Mars Express ejected the Beagle 2 lander. The orbiter was inserted into orbit around Mars on 25 December 2003.}}</ref>。2004ねん1がつには、[[スピリット (探査たんさ)|スピリット]]と[[オポチュニティ]]と名付なづけられたNASAの[[マーズ・エクスプロレーション・ローバー]]がともに火星かせい着陸ちゃくりくし、スピリットは2010ねん3がつ22にちまで、オポチュニティは2018ねん6がつ10日とおかまで活動かつどうした<ref>{{Cite web|url=https://mars.nasa.gov/mer/mission/rover-status/spirit/2010/all/|title=Rover Update: 2010: All|author=mars.nasa.gov|website=mars.nasa.gov|accessdate=14 February 2019}}</ref>。NASAは2012ねん8がつ6にち火星かせい気候きこう地質ちしつ調査ちょうさする「[[マーズ・サイエンス・ラボラトリー]](MSL)」ミッションの一環いっかんとして、探査たんさ「キュリオシティ」を着陸ちゃくりくさせた<ref>{{Cite web|author=mars.nasa.gov|title=Curiosity Has Landed|url=https://mars.nasa.gov/resources/20060/curiosity-has-landed|accessdate=2021-02-21|website=NASA’s Mars Exploration Program|language=en}}</ref>。2014ねん9がつ24にち、[[インド宇宙うちゅう研究けんきゅう機関きかん]](ISRO)は、はつ惑星わくせいあいだミッションである探査たんさ「[[マーズ・オービター・ミッション]]」が軌道きどうじょう到着とうちゃくし、火星かせいおとずれた4番目ばんめ宇宙うちゅう機関きかんとなった<ref>{{Cite web|url=https://www.isro.gov.in/mars-orbiter-mission-completes-1000-days-orbit|title=Mars Orbiter Mission Completes 1000 Days in Orbit - ISRO|website=isro.gov.in|accessdate=2020-02-10|quote=Mars Orbiter Mission (MOM), the maiden interplanetary mission of ISRO, launched on November 5, 2013 by PSLV-C25 got inserted into Martian orbit on September 24, 2014 in its first attempt.}}</ref>。[[アラブ首長しゅちょうこく連邦れんぽう]]は、2021ねん2がつ9にち火星かせい探査たんさ火星かせい大気圏たいきけん投入とうにゅうし、火星かせいへのミッションを成功せいこうさせた5番目ばんめ宇宙うちゅう機関きかんとなった<ref>{{Cite web|url=https://www.bbc.com/news/science-environment-55998848|title=UAE successfully inserts orbiter to Mars orbit|date=2021-02-09|accessdate=2021-06-21}}</ref>。また、NASAのローバー「[[パーサヴィアランス]]」が2021ねん2がつ18にち火星かせいへの着陸ちゃくりく成功せいこうした。
火星かせいはいくつかの無人むじん探査たんさによって[[火星かせい探査たんさ|探査たんさ]]されている。1964ねん11月28にちに[[アメリカ航空こうくう宇宙うちゅうきょく|NASA]]によってげられた[[マリナー4ごう]]は、1965ねん7がつ15にち火星かせいさい接近せっきんした、火星かせいおとずれた最初さいしょ宇宙船うちゅうせんである。マリナー4ごうは、地球ちきゅうやく0.1%というよわ火星かせい放射線ほうしゃせんたい検出けんしゅつし、ふか宇宙うちゅうから惑星わくせい撮影さつえいした最初さいしょ画像がぞうとなった<ref>{{Cite web|url=https://solarsystem.nasa.gov/missions/mariner-04/in-depth|title=In Depth {{!}} Mariner 04|website=NASA Solar System Exploration|accessdate=2020-02-09|quote=The Mariner 4 mission, the second of two Mars flyby attempts launched in 1964 by NASA, was one of the great early successes of the agency, and indeed the Space Age, returning the very first photos of another planet from deep space.}}</ref>。[[ソビエト連邦れんぽう宇宙うちゅう開発かいはつ|ソ連それん火星かせい探査たんさ]]「[[マルス3ごう]]」は[[ランダー|着陸ちゃくりくせん]]を搭載とうさいし、1971ねん12月に[[ソフトランディング]]をたしたが、タッチダウンのすうびょう連絡れんらく途絶とだえた<ref>{{Cite web|author=Shea|first=Garrett|date=2018-09-20|title=Beyond Earth: A Chronicle of Deep Space Exploration|url=http://www.nasa.gov/connect/ebooks/beyond_earth_detail.html|accessdate=2020-02-09|website=NASA|pages=101–102|quote=Mars 3...Immediately after landing, at 13:50:35 UT, the lander probe began transmitting a TV image of the Martian surface although transmissions abruptly ceased after 14.5 seconds (or 20 seconds according to some sources).}}</ref>。1976ねん7がつ20日はつか、「[[バイキング1ごう]]」が火星かせい表面ひょうめんへの着陸ちゃくりくはじめて成功せいこうした<ref>{{Cite web|url=https://solarsystem.nasa.gov/missions/viking-1/in-depth|title=In Depth {{!}} Viking 1|website=NASA Solar System Exploration|accessdate=2020-02-09|quote=NASA's Viking 1 made the first truly successful landing on Mars. The Soviet Mars 3 lander claimed a technical first with a survivable landing in 1971, but contact was lost seconds after it touched down.}}</ref>。1997ねん7がつ4にち火星かせい探査たんさ「[[マーズ・パスファインダー]]」が火星かせい着陸ちゃくりくし、7がつ5にちには火星かせい活動かつどうしたはつのロボット[[探査たんさしゃ|ローバー]]「ソジャーナー」を放出ほうしゅつした<ref>{{Cite web|url=https://solarsystem.nasa.gov/missions/mars-pathfinder/in-depth|title=In Depth {{!}} Mars Pathfinder|website=NASA Solar System Exploration|accessdate=2020-02-09|quote=Landing time for Pathfinder was 16:56:55 UT July 4, 1997, at 19 degrees 7 minutes 48 seconds north latitude and 33 degrees 13 minutes 12 seconds west longitude in Ares Vallis, about 12 miles (19 kilometers) southwest of the original target. The next day, Pathfinder deployed the Sojourner rover on the Martian surface via landing ramps. Sojourner was the first wheeled vehicle to be used on any planet.}}</ref>。2003ねん12月25にちには、[[欧州おうしゅう宇宙うちゅう機関きかん]](ESA)がはじめて火星かせいおとずれた探査たんさ「[[マーズ・エクスプレス]]」が軌道きどうじょう到着とうちゃくした<ref>{{Cite web|title=Frequently asked questions|url=http://www.esa.int/Science_Exploration/Space_Science/Mars_Express/Frequently_asked_questions2|accessdate=2020-02-10|website=www.esa.int|quote=Mars Express reached Mars at the end of December 2003. Six days before entering into orbit around Mars, Mars Express ejected the Beagle 2 lander. The orbiter was inserted into orbit around Mars on 25 December 2003.}}</ref>。2004ねん1がつには、[[スピリット (探査たんさ)|スピリット]]と[[オポチュニティ]]と名付なづけられたNASAの[[マーズ・エクスプロレーション・ローバー]]がともに火星かせい着陸ちゃくりくし、スピリットは2010ねん3がつ22にちまで、オポチュニティは2018ねん6がつ10日とおかまで活動かつどうした<ref>{{Cite web|url=https://mars.nasa.gov/mer/mission/rover-status/spirit/2010/all/|title=Rover Update: 2010: All|author=mars.nasa.gov|website=mars.nasa.gov|accessdate=14 February 2019}}</ref>。NASAは2012ねん8がつ6にち火星かせい気候きこう地質ちしつ調査ちょうさする「[[マーズ・サイエンス・ラボラトリー]](MSL)」ミッションの一環いっかんとして、探査たんさ「キュリオシティ」を着陸ちゃくりくさせた<ref>{{Cite web|author=mars.nasa.gov|title=Curiosity Has Landed|url=https://mars.nasa.gov/resources/20060/curiosity-has-landed|accessdate=2021-02-21|website=NASA’s Mars Exploration Program|language=en}}</ref>。2014ねん9がつ24にち、[[インド宇宙うちゅう研究けんきゅう機関きかん]](ISRO)は、はつ惑星わくせいあいだミッションである探査たんさ「[[マーズ・オービター・ミッション]]」が軌道きどうじょう到着とうちゃくし、火星かせいおとずれた4番目ばんめ宇宙うちゅう機関きかんとなった<ref>{{Cite web|url=https://www.isro.gov.in/mars-orbiter-mission-completes-1000-days-orbit|title=Mars Orbiter Mission Completes 1000 Days in Orbit - ISRO|website=isro.gov.in|accessdate=2020-02-10|quote=Mars Orbiter Mission (MOM), the maiden interplanetary mission of ISRO, launched on November 5, 2013 by PSLV-C25 got inserted into Martian orbit on September 24, 2014 in its first attempt.}}</ref>。[[アラブ首長しゅちょうこく連邦れんぽう]]は、2021ねん2がつ9にち火星かせい探査たんさ火星かせい大気圏たいきけん投入とうにゅうし、火星かせいへのミッションを成功せいこうさせた5番目ばんめ宇宙うちゅう機関きかんとなった<ref>{{Cite web|url=https://www.bbc.com/news/science-environment-55998848|title=UAE successfully inserts orbiter to Mars orbit|date=2021-02-09|accessdate=2021-06-21}}</ref>。また、NASAのローバー「[[パーサヴィアランス]]」が2021ねん2がつ18にち火星かせいへの着陸ちゃくりく成功せいこうした。
101ぎょう: 104ぎょう:
{{main|火星かせい大気たいき}}
{{main|火星かせい大気たいき}}
[[ファイル:Mars atmosphere.jpg|thumb|left|火星かせい(このてい軌道きどう写真しゃしんなか地平線ちへいせんえる)のうす大気たいき]]
[[ファイル:Mars atmosphere.jpg|thumb|left|火星かせい(このてい軌道きどう写真しゃしんなか地平線ちへいせんえる)のうす大気たいき]]
[[ファイル:MarsSunset.jpg|thumb|火星かせい探査たんさ[[マーズ・サイエンス・ラボラトリー|キュリオシティ]]が[[ゲール (クレーター)|ゲールクレーター]]で撮影さつえいした火星かせいあお夕焼ゆうやけ<ref>{{Cite web|和書わしょ|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3048559 |title=火星かせいあお夕焼ゆうやけ、キュリオシティーが撮影さつえい |access-date=2023-07-29 |date=2015-05-14 |website=www.afpbb.com |language=ja}}</ref>。火星かせい大気たいきてい重力じゅうりょくによってちりっていて[[ミー散乱さんらん]]によって昼間ひるまそらあかく、散乱さんらんしなかったあおひかり直進ちょくしんすることであお夕焼ゆうやけとなる<ref>{{Cite web|和書わしょ|url=https://nazology.net/archives/108145/3 |title=火星かせい夕焼ゆうやけはなぜ「あおい」のか? ひかり散乱さんらん大気たいきうつくしい関係かんけい (3/4) |access-date=2023-07-29 |date=2022-05-03 |website=ナゾロジー |language=ja}}</ref>。]]
火星かせいの[[大気圏たいきけん|大気たいき]]は希薄きはくで、地表ちひょうでの[[気圧きあつ|大気たいきあつ]]はやく750[[パスカル (単位たんい)|Pa]]と地球ちきゅうでの平均へいきんやく0.75パーセントにぎない。ぎゃく大気たいきあつさをしめす[[スケールハイト]]はやく11キロにたっし、およそ6キロである地球ちきゅうよりもたかい。これらはいずれも、火星かせい重力じゅうりょく地球ちきゅうよりもよわいことに起因きいんしている。大気たいき希薄きはくなためにねつ保持ほじする作用さようよわく、表面ひょうめん温度おんど最高さいこうでもやく20℃である。大気たいき組成そせいは[[二酸化炭素にさんかたんそ]]が95パーセント、[[窒素ちっそ]]が3パーセント、[[アルゴン]]が1.6パーセントで、ほかに[[酸素さんそ]]や[[水蒸気すいじょうき]]などの微量びりょう成分せいぶんふくむ。ただし、火星かせい大気たいき上層じょうそうは[[太陽たいようふう]]の影響えいきょうけて[[大気たいき散逸さんいつ|宇宙うちゅう空間くうかんへと流出りゅうしゅつ]]していることが、ソビエト連邦れんぽう無人むじん火星かせい探査たんさの[[フォボス2ごう]]によって観測かんそくされている。したがって上記じょうき火星かせい大気たいきあつ大気たいき組成そせいは、ながると変化へんかしている可能かのうせい、そして今後こんご変化へんかしていく可能かのうせい指摘してきされている。
火星かせいの[[大気圏たいきけん|大気たいき]]は希薄きはくで、地表ちひょうでの[[気圧きあつ|大気たいきあつ]]はやく750[[パスカル (単位たんい)|Pa]]と地球ちきゅうでの平均へいきんやく0.75パーセントにぎない。ぎゃく大気たいきあつさをしめす[[スケールハイト]]はやく11キロにたっし、およそ6キロである地球ちきゅうよりもたかい。これらはいずれも、火星かせい重力じゅうりょく地球ちきゅうよりもよわいことに起因きいんしている。大気たいき希薄きはくなためにねつ保持ほじする作用さようよわく、表面ひょうめん温度おんど最高さいこうでもやく20℃である。大気たいき組成そせいは[[二酸化炭素にさんかたんそ]]が95パーセント、[[窒素ちっそ]]が3パーセント、[[アルゴン]]が1.6パーセントで、ほかに[[酸素さんそ]]や[[水蒸気すいじょうき]]などの微量びりょう成分せいぶんふくむ。ただし、火星かせい大気たいき上層じょうそうは[[太陽たいようふう]]の影響えいきょうけて[[大気たいき散逸さんいつ|宇宙うちゅう空間くうかんへと流出りゅうしゅつ]]していることが、ソビエト連邦れんぽう無人むじん火星かせい探査たんさの[[フォボス2ごう]]によって観測かんそくされている。したがって上記じょうき火星かせい大気たいきあつ大気たいき組成そせいは、ながると変化へんかしている可能かのうせい、そして今後こんご変化へんかしていく可能かのうせい指摘してきされている。


110ぎょう: 114ぎょう:


火星かせいみじか時間じかん尺度しゃくどでは温暖おんだんしていることを示唆しさする証拠しょうこ発見はっけんされている<ref>{{Cite web| url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/4266474.stm|title=Mars 'more active than suspected'|date=2005ねん9がつ21にち|publisher=[[英国えいこく放送ほうそう協会きょうかい|BBC]]|accessdate=2008ねん5がつ24にち}}</ref>。しかし21世紀せいき初頭しょとう火星かせいは[[1970年代ねんだい]]よりは寒冷かんれいである<ref>{{Cite web|url=http://catdynamics.blogspot.com/2005/09/climate-science-mars-and-politics.html|title=Climate Science, Mars and Politics|date=2005ねん9がつ21にち|author=Steinn|accessdate=2008ねん5がつ24にち}}</ref>。
火星かせいみじか時間じかん尺度しゃくどでは温暖おんだんしていることを示唆しさする証拠しょうこ発見はっけんされている<ref>{{Cite web| url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/4266474.stm|title=Mars 'more active than suspected'|date=2005ねん9がつ21にち|publisher=[[英国えいこく放送ほうそう協会きょうかい|BBC]]|accessdate=2008ねん5がつ24にち}}</ref>。しかし21世紀せいき初頭しょとう火星かせいは[[1970年代ねんだい]]よりは寒冷かんれいである<ref>{{Cite web|url=http://catdynamics.blogspot.com/2005/09/climate-science-mars-and-politics.html|title=Climate Science, Mars and Politics|date=2005ねん9がつ21にち|author=Steinn|accessdate=2008ねん5がつ24にち}}</ref>。
火星かせい質量しつりょう地球ちきゅうの11%で、地球ちきゅうより太陽たいようからの距離きょりはなれているが、気候きこう変動へんどう観測かんそく可能かのう気候きこうパターンなど、気候きこうめんでは重要じゅうよう共通きょうつうてんっている<ref name="swind">{{cite web|last=Philips|first=Tony|title=The Solar Wind at Mars|website=Science@NASA|date=31 January 2001|url=https://science.nasa.gov/science-news/science-at-nasa/2001/ast31jan_1/|access-date=22 April 2022}} {{PD-notice}}</ref>。


=== 温度おんど ===
=== 温度おんど ===
149ぎょう: 154ぎょう:
=== 「運河うんが」 ===
=== 「運河うんが」 ===
{{Main|火星かせい運河うんが}}
{{Main|火星かせい運河うんが}}
火星かせいにはかつて生命せいめい存在そんざいしたというかんがえのために、火星かせい人類じんるい想像そうぞう世界せかいなか重要じゅうよう位置いちめている。こういったかんがえはおもに[[19世紀せいき]]におおくの人々ひとびとによっておこなわれ、とくに[[パーシヴァル・ローウェル]]や[[ジョヴァンニ・スキアパレッリ]]による火星かせい観測かんそくからまれ、一般いっぱんられるようになった、スキアパレッリは観測かんそくされた模様もようを{{Lang-it|''canali''}}(みぞ)というかたり記述きじゅつした。これが{{Lang-en|''canal''}}([[運河うんが]])と誤訳ごやくされ、ここから「火星かせい運河うんが」というせつはじまった<ref>{{Cite web
火星かせいにはかつて生命せいめい存在そんざいしたというかんがえのために、火星かせい人類じんるい想像そうぞう世界せかいなか重要じゅうよう位置いちめている。こういったかんがえはおもに[[19世紀せいき]]におおくの人々ひとびとによっておこなわれ、とくに[[パーシヴァル・ローウェル]]や[[ジョヴァンニ・スキアパレッリ]]による火星かせい観測かんそくからまれ、一般いっぱんられるようになった、スキアパレッリは観測かんそくされた模様もようを{{Lang-it|''canali''}}(みぞ)というかたり記述きじゅつした。これが{{Lang-en|''canal''}}([[運河うんが]])と誤訳ごやくされ、ここから「火星かせい運河うんが」というせつはじまった<ref>{{Cite web|和書わしょ
|url = http://www.um.u-tokyo.ac.jp/exhibition/2010MARS_description1.html
|url = https://www.um.u-tokyo.ac.jp/exhibition/2010MARS_description1.html
|title = 「火星かせい―ウソカラデタマコト」
|title = 「火星かせい―ウソカラデタマコト」
|author = [[東京大学とうきょうだいがく総合そうごう研究けんきゅう博物館はくぶつかん]]
|author = [[東京大学とうきょうだいがく総合そうごう研究けんきゅう博物館はくぶつかん]]
179ぎょう: 184ぎょう:
[[2012ねん]]に[[マーズ・サイエンス・ラボラトリー]]が火星かせい到着とうちゃくし、キュリオシティー着陸ちゃくりく過程かてい撮影さつえいした720p10fpsのこう精細せいさい動画どうが地球ちきゅうおくられた。キュリオシティーには、過去かこ火星かせい投入とうにゅうされた探査たんさなかでは最高さいこう解像度かいぞうど(1600×1200)のカメラが搭載とうさいされており、次々つぎつぎこう精細せいさいなパノラマ画像がぞうおくられている。
[[2012ねん]]に[[マーズ・サイエンス・ラボラトリー]]が火星かせい到着とうちゃくし、キュリオシティー着陸ちゃくりく過程かてい撮影さつえいした720p10fpsのこう精細せいさい動画どうが地球ちきゅうおくられた。キュリオシティーには、過去かこ火星かせい投入とうにゅうされた探査たんさなかでは最高さいこう解像度かいぞうど(1600×1200)のカメラが搭載とうさいされており、次々つぎつぎこう精細せいさいなパノラマ画像がぞうおくられている。


2018ねんには、[[インサイト (探査たんさ)|インサイト]]が[[エリシウム平原へいげん]]に着陸ちゃくりく搭載とうさいした[[地震じしんけい]]により、最初さいしょの15かげつあいだ観測かんそくだけでも火星かせいの[[地震じしん]](ふるえ活動かつどうすうひゃくかい観測かんそく地球ちきゅうつきどうレベルの「きた天体てんたい」であることが確認かくにんされた<ref>{{Cite web |date=2020-02-26 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3270217?cx_part=topstory |title=火星かせいの「地震じしん」を観測かんそくなぞ解明かいめい前進ぜんしん NASA探査たんさ |publisher=AFP |accessdate=2020-02-26}}</ref>。
2018ねんには、[[インサイト (探査たんさ)|インサイト]]が[[エリシウム平原へいげん]]に着陸ちゃくりく搭載とうさいした[[地震じしんけい]]により、最初さいしょの15かげつあいだ観測かんそくだけでも火星かせいの[[地震じしん]](ふるえ活動かつどうすうひゃくかい観測かんそく地球ちきゅうつきどうレベルの「きた天体てんたい」であることが確認かくにんされた<ref>{{Cite web|和書わしょ|date=2020-02-26 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3270217?cx_part=topstory |title=火星かせいの「地震じしん」を観測かんそくなぞ解明かいめい前進ぜんしん NASA探査たんさ |publisher=AFP |accessdate=2020-02-26}}</ref>。


=== 有人ゆうじん探査たんさ ===
=== 有人ゆうじん探査たんさ ===
215ぎょう: 220ぎょう:
<!-- 適切てきせつ記載きさい場所ばしょがわからないのでコメントアウト 「鉱物こうぶつ発見はっけん」は特筆とくひつせいがないので削除さくじょ
<!-- 適切てきせつ記載きさい場所ばしょがわからないのでコメントアウト 「鉱物こうぶつ発見はっけん」は特筆とくひつせいがないので削除さくじょ
=== 水蒸気すいじょうき分布ぶんぷ観測かんそく ===
=== 水蒸気すいじょうき分布ぶんぷ観測かんそく ===
2011ねん火星かせい探査たんさ「マーズエクスプレス」がこの惑星わくせい大気たいき高度こうどごとに存在そんざいする水蒸気すいじょうき分布ぶんぷ観測かんそくおこなった<ref>[http://www.astroarts.co.jp/news/2011/10/07mars/index-j.shtml 火星かせい大気たいき過飽和かほうわ予想よそう以上いじょう水蒸気すいじょうき存在そんざいする可能かのうせい]</ref>。
2011ねん火星かせい探査たんさ「マーズエクスプレス」がこの惑星わくせい大気たいき高度こうどごとに存在そんざいする水蒸気すいじょうき分布ぶんぷ観測かんそくおこなった<ref>[https://www.astroarts.co.jp/news/2011/10/07mars/index-j.shtml 火星かせい大気たいき過飽和かほうわ予想よそう以上いじょう水蒸気すいじょうき存在そんざいする可能かのうせい]</ref>。


=== 鉱脈こうみゃく発見はっけん ===
=== 鉱脈こうみゃく発見はっけん ===
2011ねん探査たんさしゃ「オポチュニティ」が、みずながれで堆積たいせきした石膏せっこうおもわれる鉱脈こうみゃく発見はっけんした。<ref>[http://www.astroarts.co.jp/news/2011/12/09mars/index-j.shtml すい堆積たいせきした火星かせい石膏せっこう]</ref>
2011ねん探査たんさしゃ「オポチュニティ」が、みずながれで堆積たいせきした石膏せっこうおもわれる鉱脈こうみゃく発見はっけんした。<ref>[https://www.astroarts.co.jp/news/2011/12/09mars/index-j.shtml すい堆積たいせきした火星かせい石膏せっこう]</ref>
-->
-->


236ぎょう: 241ぎょう:
<!--
<!--
== 地球ちきゅうへの衝突しょうとつ ==
== 地球ちきゅうへの衝突しょうとつ ==
*えい科学かがく「ネイチャー」は「やく2500ぶんの1」のかくりつで、やく35おくねん火星かせい地球ちきゅう衝突しょうとつする可能かのうせいがあることを発表はっぴょうした<ref>[http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2610502/4251104 35おくねん地球ちきゅう火星かせい衝突しょうとつする?パリ天文台てんもんだい試算しさん]</ref>。--><!-- 適切てきせつ記載きさい場所ばしょがわからないのでコメントアウト
*えい科学かがく「ネイチャー」は「やく2500ぶんの1」のかくりつで、やく35おくねん火星かせい地球ちきゅう衝突しょうとつする可能かのうせいがあることを発表はっぴょうした<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/2610502?pid=4251104 35おくねん地球ちきゅう火星かせい衝突しょうとつする?パリ天文台てんもんだい試算しさん]</ref>。--><!-- 適切てきせつ記載きさい場所ばしょがわからないのでコメントアウト
===大量たいりょうのドライアイス===
===大量たいりょうのドライアイス===
火星かせい探査たんさ「マーズ・リコナサンス・オービター」の観測かんそくにより、この惑星わくせい南極なんきょく従来じゅうらいやく30ばいのドライアイスがまっていることが判明はんめいした<ref>[http://www.astroarts.co.jp/news/2011/04/25mars_dryice/index-j.shtml 火星かせい南極なんきょく予想よそう以上いじょうのドライアイス]</ref>。
火星かせい探査たんさ「マーズ・リコナサンス・オービター」の観測かんそくにより、この惑星わくせい南極なんきょく従来じゅうらいやく30ばいのドライアイスがまっていることが判明はんめいした<ref>[https://www.astroarts.co.jp/news/2011/04/25mars_dryice/index-j.shtml 火星かせい南極なんきょく予想よそう以上いじょうのドライアイス]</ref>。


===液体えきたいみず存在そんざい===
===液体えきたいみず存在そんざい===
2011ねん火星かせいには現在げんざいでも「液体えきたいみず」が存在そんざいしていることが判明はんめいした<ref>[http://www.astroarts.co.jp/news/2011/08/09mars/index-j.shtml 火星かせい液体えきたいみず現存げんそんぶしによる変化へんかも]</ref>。
2011ねん火星かせいには現在げんざいでも「液体えきたいみず」が存在そんざいしていることが判明はんめいした<ref>[https://www.astroarts.co.jp/news/2011/08/09mars/index-j.shtml 火星かせい液体えきたいみず現存げんそんぶしによる変化へんかも]</ref>。


===うみ存在そんざいしていた証拠しょうこ発見はっけんか?===
===うみ存在そんざいしていた証拠しょうこ発見はっけんか?===
2012ねん火星かせい探査たんさ「マーズエクスプレス」に搭載とうさいされているレーダーが、火星かせい北半球きたはんきゅうにある低地ていち地下ちかこおりのようなものがあることを発見はっけんした<ref>[http://www.astroarts.co.jp/news/2012/02/08martian_ocean/index-j.shtml 火星かせいうみがあった有力ゆうりょく証拠しょうこ]</ref>。-->
2012ねん火星かせい探査たんさ「マーズエクスプレス」に搭載とうさいされているレーダーが、火星かせい北半球きたはんきゅうにある低地ていち地下ちかこおりのようなものがあることを発見はっけんした<ref>[https://www.astroarts.co.jp/news/2012/02/08martian_ocean/index-j.shtml 火星かせいうみがあった有力ゆうりょく証拠しょうこ]</ref>。-->


== 生命せいめい ==
== 生命せいめい ==
256ぎょう: 261ぎょう:
*火星かせい大気たいきにメタンがごく微量びりょう存在そんざいしている原因げんいんは、現在げんざい生命せいめい活動かつどう進行しんこうしているから、というせつがある。あくまで主流しゅりゅう一説いっせつであり、主流しゅりゅうとしては生命せいめい活動かつどう由来ゆらいしないべつ理由りゆうによるものとかんがえられている。
*火星かせい大気たいきにメタンがごく微量びりょう存在そんざいしている原因げんいんは、現在げんざい生命せいめい活動かつどう進行しんこうしているから、というせつがある。あくまで主流しゅりゅう一説いっせつであり、主流しゅりゅうとしては生命せいめい活動かつどう由来ゆらいしないべつ理由りゆうによるものとかんがえられている。


現在げんざい火星かせいは、[[ハビタブルゾーン]]ない生命せいめい存在そんざい可能かのう天体てんたいが、存在そんざいできる領域りょういき)にあるという<ref>「徹底てってい図解ずかい 宇宙うちゅうのしくみ」、[[新星しんせい出版しゅっぱんしゃ]]、2006ねん、p58</ref>。
現在げんざい火星かせいは、[[ハビタブルゾーン]]ない生命せいめい存在そんざい可能かのう天体てんたいが、存在そんざいできる領域りょういき)にあるとされる<ref>「徹底てってい図解ずかい 宇宙うちゅうのしくみ」、[[新星しんせい出版しゅっぱんしゃ]]、2006ねん、p58</ref>。

太陽系たいようけい天体てんたいなかでは、[[火星かせい植民しょくみん|植民しょくみん]](テラフォーミング)のさい有力ゆうりょく候補こうほといえる。あくまでよりはマシという意味いみであり、将来しょうらい本当ほんとうおこなわれるのか、現実げんじつ妥当だとうなのかはべつである。


== 人類じんるいとの関係かんけい ==
== 人類じんるいとの関係かんけい ==
292ぎょう: 295ぎょう:
<ref name="factsheet">{{cite web|last=Williams|first=David R.|url=http://nssdc.gsfc.nasa.gov/planetary/factsheet/marsfact.html|title=Mars Fact Sheet|publisher=[[アメリカ航空こうくう宇宙うちゅうきょく|NASA]]|date=2018-09-27|accessdate=2020-03-12}}</ref>
<ref name="factsheet">{{cite web|last=Williams|first=David R.|url=http://nssdc.gsfc.nasa.gov/planetary/factsheet/marsfact.html|title=Mars Fact Sheet|publisher=[[アメリカ航空こうくう宇宙うちゅうきょく|NASA]]|date=2018-09-27|accessdate=2020-03-12}}</ref>


<ref name="astro20110609">{{cite web
<ref name="astro20110609">{{Cite web|和書わしょ
|url=http://www.astroarts.co.jp/news/2011/06/09migration/index-j.shtml
|url=https://www.astroarts.co.jp/news/2011/06/09migration/index-j.shtml
|title=木星もくせいだい移動いどう火星かせいちいさくした?
|title=木星もくせいだい移動いどう火星かせいちいさくした?
|date= 2011-6-9
|date= 2011-6-9
299ぎょう: 302ぎょう:
|publisher=AstroArts Inc.}}</ref>
|publisher=AstroArts Inc.}}</ref>
}}
}}

== 参考さんこう文献ぶんけん ==
* William Sheehan, [http://www.uapress.arizona.edu/onlinebks/mars/contents.htm ''The Planet Mars: A History of Observation and Discovery''], The University of Arizona Press, Tucson, 1996
* {{cite journal |title=Detection of methane in the Martian atmosphere: evidence for life?|first=V. A. |last=Krasnopolskya |first2=J. P. |last2=Maillard |first3=T. C. |last3=Owen |journal=Icarus |volume=172 |issue=2 |pages=537–547 |year=2004 |url=|doi=10.1016/j.icarus.2004.07.004 |bibcode=2004Icar..172..537K }}


== 関連かんれん項目こうもく ==
== 関連かんれん項目こうもく ==
312ぎょう: 319ぎょう:
* [[火星かせい天文学てんもんがく]]
* [[火星かせい天文学てんもんがく]]
* [[火星かせい計時けいじ]]
* [[火星かせい計時けいじ]]
* {{ill2|火星かせい着陸ちゃくりく|en|Mars landing}}、{{ill2|火星かせい大気圏たいきけん突入とつにゅう|en|Mars atmospheric entry}}

* [[マーズスーツ]] - 火星かせいよう宇宙うちゅうふく
== 参考さんこう文献ぶんけん ==
* {{ill2|火星かせい|en|Martian soil}}(レゴリス)
* William Sheehan, [http://www.uapress.arizona.edu/onlinebks/mars/contents.htm ''The Planet Mars: A History of Observation and Discovery''], The University of Arizona Press, Tucson, 1996
* {{ill2|火星かせいレゴリスシミュラント|en|Martian regolith simulant}} - 火星かせいのレゴリス模擬もぎ
* {{cite journal |title=Detection of methane in the Martian atmosphere: evidence for life?|first=V. A. |last=Krasnopolskya |first2=J. P. |last2=Maillard |first3=T. C. |last3=Owen |journal=Icarus |volume=172 |issue=2 |pages=537–547 |year=2004 |url=|doi=10.1016/j.icarus.2004.07.004 |bibcode=2004Icar..172..537K }}
* {{ill2|火星かせい表面ひょうめん地理ちりがく|en|Areography}}(火星かせい地形ちけいがく火星かせい地理ちりがく


== 外部がいぶリンク ==
== 外部がいぶリンク ==
{{外部がいぶリンクの注意ちゅうい|section=1}}
{{外部がいぶリンクの注意ちゅうい|section=1}}


* [https://rika-net.com/contents/cp0320a/contents/taiyoukei/kasei/index.html 理科りかねっとわーく 太陽系たいようけい図鑑ずかん火星かせい]
* {{Wayback|url=https://rika-net.com/contents/cp0320a/contents/taiyoukei/kasei/index.html |title=理科りかねっとわーく 太陽系たいようけい図鑑ずかん火星かせい |date=20211210124534}}
* [https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/mars/mars00.html 国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん 宇宙うちゅう質問しつもんばこ火星かせい)]
* [https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/mars/mars00.html 国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん 宇宙うちゅう質問しつもんばこ火星かせい)]
* [https://moonstation.jp/challenge/mars 火星かせいあかほしへ (つき探査たんさ情報じょうほうステーション)]
* [https://moonstation.jp/challenge/mars 火星かせいあかほしへ (つき探査たんさ情報じょうほうステーション)]
* [https://www.cgh.ed.jp/TNPJP/nineplanets/mars.html ザ・ナインプラネッツ 日本語にほんごばん火星かせい)]
* [https://www.cgh.ed.jp/TNPJP/nineplanets/mars.html ザ・ナインプラネッツ 日本語にほんごばん火星かせい)]
* [https://nineplanets.org/mars/ The Nine Planets Mars Facts] - ザ・ナインプラネッツ 原語げんごばん火星かせい){{Ref-en}}
* [https://nineplanets.org/mars/ The Nine Planets Mars Facts] - ザ・ナインプラネッツ 原語げんごばん火星かせい){{En icon}}
* {{Kotobank}}
* {{Kotobank}}
* [https://nssdc.gsfc.nasa.gov/planetary/factsheet/marsfact.html NASA's Mars fact sheet] {{Ref-en}}
* [https://nssdc.gsfc.nasa.gov/planetary/factsheet/marsfact.html NASA's Mars fact sheet] {{En icon}}
* [http://marsnews.com/ MarsNews.com - News and info site] {{Ref-en}}
* [http://marsnews.com/ MarsNews.com - News and info site] {{En icon}}
* [https://www.giss.nasa.gov/tools/mars24/help/notes.html Technical Notes about Time on Mars] {{Ref-en}}
* [https://www.giss.nasa.gov/tools/mars24/help/notes.html Technical Notes about Time on Mars] {{En icon}}
* [https://history.nasa.gov/SP-4212/on-mars.html On Mars: Exploration of the Red Planet 1958-1978] from the NASA History Office. {{Ref-en}}
* [https://history.nasa.gov/SP-4212/on-mars.html On Mars: Exploration of the Red Planet 1958-1978] from the NASA History Office. {{En icon}}
* [http://www.vias.org/spacetrip/mars_globalview.html A Trip Into Space] Photos and descriptions of Mars {{Ref-en}}
* [http://www.vias.org/spacetrip/mars_globalview.html A Trip Into Space] Photos and descriptions of Mars {{En icon}}
* [http://www.cato.org/pubs/wtpapers/980815paper.html Martian Law - a CATO white paper] {{Ref-en}}
* [http://www.cato.org/pubs/wtpapers/980815paper.html Martian Law - a CATO white paper] {{En icon}}


=== 火星かせいみず ===
=== 火星かせいみず ===
* [http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/4727847.stm Highly visible ice lake found on Mars - BBC] {{Ref-en}}
* [http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/4727847.stm Highly visible ice lake found on Mars - BBC] {{En icon}}
* Dr. Tony Phillips: [https://science.nasa.gov/science-news/science-at-nasa/2000/ast29jun_1m "Making a Splash on Mars"], ''Science@[[アメリカ航空こうくう宇宙うちゅうきょく|NASA]]'' article, June 29, 2000. Phillips describes the Martian "gullies" and explains the conditions under which liquid water can exist on the surface of Mars. {{Ref-en}}
* Dr. Tony Phillips: [https://science.nasa.gov/science-news/science-at-nasa/2000/ast29jun_1m "Making a Splash on Mars"], ''Science@[[アメリカ航空こうくう宇宙うちゅうきょく|NASA]]'' article, June 29, 2000. Phillips describes the Martian "gullies" and explains the conditions under which liquid water can exist on the surface of Mars. {{En icon}}
* [http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/2009318.stm BBC News story on subsurface ice deposits on Mars] {{Ref-en}}
* [http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/2009318.stm BBC News story on subsurface ice deposits on Mars] {{En icon}}
* [http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/3426539.stm BBC News update on Mars Express' findings of polar water ice and water-eroded features on the surface] {{Ref-en}}
* [http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/3426539.stm BBC News update on Mars Express' findings of polar water ice and water-eroded features on the surface] {{En icon}}
* [https://www.nasa.gov/vision/universe/solarsystem/opportunity_water.html Mars Rover Scientists Wring Water Story from Rocks] This image taken by Mars Rover ''Opportunity'' shows microscopic rock forms indicating past signs of water. Courtesy: NASA {{Ref-en}}
* [https://www.nasa.gov/vision/universe/solarsystem/opportunity_water.html Mars Rover Scientists Wring Water Story from Rocks] This image taken by Mars Rover ''Opportunity'' shows microscopic rock forms indicating past signs of water. Courtesy: NASA {{En icon}}
* [http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/4285119.stm BBC News Mars pictures reveal frozen sea] {{Ref-en}}
* [http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/4285119.stm BBC News Mars pictures reveal frozen sea] {{En icon}}
*[https://www.astroarts.co.jp/news/2012/10/31curiosity/index-j.shtml 火星かせいで「みずがなくなった」証拠しょうこ発見はっけん]
*[https://www.astroarts.co.jp/news/2012/10/31curiosity/index-j.shtml 火星かせいで「みずがなくなった」証拠しょうこ発見はっけん]


=== 火星かせい探査たんさ ===
=== 火星かせい探査たんさ ===
* [https://moonstation.jp/challenge/mars/exploration 火星かせい探査たんさあかほしへの挑戦ちょうせん〜 (つき探査たんさ情報じょうほうステーション)]
* [https://moonstation.jp/challenge/mars/exploration 火星かせい探査たんさあかほしへの挑戦ちょうせん〜 (つき探査たんさ情報じょうほうステーション)]
* [http://www.transhumanist.com/volume4/space.htm The Political Economy of Very Large Space Projects (Journal Of Evolution and Technology)] {{Ref-en}}
* [http://www.transhumanist.com/volume4/space.htm The Political Economy of Very Large Space Projects (Journal Of Evolution and Technology)] {{En icon}}
* [https://mars.jpl.nasa.gov/mer/index.cfm NASA Mars Exploration Rover Home Page] {{Ref-en}}
* [https://mars.jpl.nasa.gov/mer/index.cfm NASA Mars Exploration Rover Home Page] {{En icon}}
* [https://www.dualmoments.com/marsrovers/index.html Be on Mars] Anaglyphs from the Mars Rovers (3D) {{Ref-en}}
* [https://www.dualmoments.com/marsrovers/index.html Be on Mars] Anaglyphs from the Mars Rovers (3D) {{En icon}}


{{火星かせい}}
{{火星かせい}}

2024ねん3がつ4にち (月)げつ 02:46時点じてんにおけるはん

火星かせい ♂
Mars
探査機「ロゼッタ」による撮影(2007年2月24日)
探査たんさロゼッタ」による撮影さつえい2007ねん2がつ24にち
かり符号ふごう別名べつめい ほのおぼしわざわいぼしなつにちぼし、熒惑
分類ぶんるい 地球ちきゅうがた惑星わくせい
軌道きどう種類しゅるい そと惑星わくせい
発見はっけん
発見はっけんねん 有史ゆうし以前いぜん
発見はっけん方法ほうほう 目視もくし
軌道きどう要素ようそ性質せいしつ
もと:J2000.0[1]
平均へいきん公転こうてん半径はんけい 227,920,000 km[1]
近日きんじつてん距離きょり (q) 1.381 au
(206,650,000 km[1])
遠日点えんじつてん距離きょり (Q) 1.666 au
(249,261,000 km[1])
はなれしんりつ (e) 0.09341233[1]
公転こうてん周期しゅうき (P) 686.980 にち[1]
(1.881 ねん[1])
会合かいごう周期しゅうき 779.94 にち[1]
平均へいきん軌道きどう速度そくど 24.07 km/s[1]
軌道きどう傾斜けいしゃかく (i) 1.85061°[1]
近日きんじつてんけい () 336.04084°[1]
のぼり交点こうてんけい (Ωおめが) 49.57854°[1]
平均へいきんけい (L) 355.45332°[1]
太陽たいよう惑星わくせい
衛星えいせいかず 2(フォボスダイモス
物理ぶつりてき性質せいしつ
赤道あかみちめんでの直径ちょっけい 6,794.4 km
赤道あかみち半径はんけい 3,396.2 km[1]
ごく半径はんけい 3,376.2 km[1]
表面積ひょうめんせき 1.44×108 km2
体積たいせき 1.6318×1011 km3[1]
質量しつりょう 6.4171×1023 kg[1]
地球ちきゅうとの相対そうたい質量しつりょう 0.10745[2]
平均へいきん密度みつど 3.933 g/cm3[1]
表面ひょうめん重力じゅうりょく 3.71 m/s2[1]
脱出だっしゅつ速度そくど 5.03 km/s[1]
自転じてん周期しゅうき 24.6597 あいだ[1]
(1.027 にち[1]
アルベド反射はんしゃのう 0.250[1]
赤道あかみち傾斜けいしゃかく 25.19°[1]
表面ひょうめん温度おんど
最低さいてい 平均へいきん 最高さいこう
133 K 210 K[1] 293 K
大気たいき性質せいしつ
大気たいきあつ 0.7-0.9 kPa
二酸化炭素にさんかたんそ 95.32%[1]
窒素ちっそ 2.7%[1]
アルゴン 1.6%[1]
酸素さんそ 0.13%[1]
一酸化いっさんか炭素たんそ 0.08%[1]
みず蒸気じょうき
一酸化いっさんか窒素ちっそ
ネオン
クリプトン
キセノン
オゾン
微量びりょう[1]
Template (ノート 解説かいせつ■Project

火星かせい(かせい、: Mars、マールス、えい: Mars、マーズ、まれ: Άρης、アレース)は、太陽系たいようけい太陽たいようちかほうから4番目ばんめ惑星わくせいで、太陽系たいようけいないでは水星すいせいよりおおきく2番目ばんめちいさい惑星わくせいである。英語えいごでは火星かせいローマ神話しんわ軍神ぐんしんち、しばしば「あか惑星わくせい(Red Planet)」とばれる[3] [4]


概要がいよう

火星かせい大気たいきうす地球ちきゅうがた惑星わくせいで、つき衝突しょうとつクレーター地球ちきゅうたに砂漠さばく極地きょくちこおりかんむりおもわせるような表面ひょうめん形状けいじょうをしている。別名べつめいあか惑星わくせいとは、火星かせい表面ひょうめん存在そんざいする酸化さんかてつ影響えいきょうで、肉眼にくがんえる天体てんたいなかでも独特どくとくあかみをびた外観がいかんつことをす。

また、自転じてん周期しゅうき黄道こうどうめんたいする回転かいてんじくかたむきがているため、1にちながさ(火星かせい)やぶし地球ちきゅう同等どうとうである。火星かせいには、太陽系たいようけい最大さいだい火山かざんであり、もっとたかやまとしてられるオリンポスさんや、太陽系たいようけい最大さいだい峡谷きょうこくのひとつであるマリネリス峡谷きょうこくがある。北半球きたはんきゅうにあるなめらかなボレアリス盆地ぼんちは、火星かせいの40%をめており、巨大きょだい衝突しょうとつ現象げんしょう可能かのうせいがある。火星かせいにはフォボスダイモスという2つの衛星えいせいがあり、ちいさくて不規則ふきそくかたちをしている。これらは、火星かせいのトロヤぐんである「5261 エウレカ」と同様どうように、捕獲ほかくされた小惑星しょうわくせいである可能かのうせいがある[5] [6]

火星かせいはいくつかの無人むじん探査たんさによって探査たんさされている。1964ねん11月28にちNASAによってげられたマリナー4ごうは、1965ねん7がつ15にち火星かせいさい接近せっきんした、火星かせいおとずれた最初さいしょ宇宙船うちゅうせんである。マリナー4ごうは、地球ちきゅうやく0.1%というよわ火星かせい放射線ほうしゃせんたい検出けんしゅつし、ふか宇宙うちゅうから惑星わくせい撮影さつえいした最初さいしょ画像がぞうとなった[7]ソ連それん火星かせい探査たんさマルス3ごう」は着陸ちゃくりくせん搭載とうさいし、1971ねん12月にソフトランディングたしたが、タッチダウンのすうびょう連絡れんらく途絶とだえた[8]。1976ねん7がつ20日はつか、「バイキング1ごう」が火星かせい表面ひょうめんへの着陸ちゃくりくはじめて成功せいこうした[9]。1997ねん7がつ4にち火星かせい探査たんさマーズ・パスファインダー」が火星かせい着陸ちゃくりくし、7がつ5にちには火星かせい活動かつどうしたはつのロボットローバー「ソジャーナー」を放出ほうしゅつした[10]。2003ねん12月25にちには、欧州おうしゅう宇宙うちゅう機関きかん(ESA)がはじめて火星かせいおとずれた探査たんさマーズ・エクスプレス」が軌道きどうじょう到着とうちゃくした[11]。2004ねん1がつには、スピリットオポチュニティ名付なづけられたNASAのマーズ・エクスプロレーション・ローバーがともに火星かせい着陸ちゃくりくし、スピリットは2010ねん3がつ22にちまで、オポチュニティは2018ねん6がつ10日とおかまで活動かつどうした[12]。NASAは2012ねん8がつ6にち火星かせい気候きこう地質ちしつ調査ちょうさする「マーズ・サイエンス・ラボラトリー(MSL)」ミッションの一環いっかんとして、探査たんさ「キュリオシティ」を着陸ちゃくりくさせた[13]。2014ねん9がつ24にちインド宇宙うちゅう研究けんきゅう機関きかん(ISRO)は、はつ惑星わくせいあいだミッションである探査たんさマーズ・オービター・ミッション」が軌道きどうじょう到着とうちゃくし、火星かせいおとずれた4番目ばんめ宇宙うちゅう機関きかんとなった[14]アラブ首長しゅちょうこく連邦れんぽうは、2021ねん2がつ9にち火星かせい探査たんさ火星かせい大気圏たいきけん投入とうにゅうし、火星かせいへのミッションを成功せいこうさせた5番目ばんめ宇宙うちゅう機関きかんとなった[15]。また、NASAのローバー「パーサヴィアランス」が2021ねん2がつ18にち火星かせいへの着陸ちゃくりく成功せいこうした。

火星かせい過去かこ居住きょじゅうせい現存げんそんする生命せいめい可能かのうせい評価ひょうかする調査ちょうさおこなわれている。欧州おうしゅう宇宙うちゅう機関きかんのロザリンド・フランクリン・ローバーのようなアストロバイオロジー・ミッションが計画けいかくされている[16] [17] [18] [19]火星かせい気圧きあつ地球ちきゅうの1%以下いかひくいため、火星かせい地表ちひょう液体えきたいみず存在そんざいしない[20]。2つの極地きょくちこおりかんむりは、だい部分ぶぶんみずでできているとされる。南極なんきょくこおりかんむりふくまれるみずこおりりょうは、もしけた場合ばあい惑星わくせい表面ひょうめんを11メートルのふかさまでおおうのに十分じゅうぶんである。2016ねん11月、NASAユートピア平原へいげん領域りょういき大量たいりょう地下ちかごおり発見はっけんしたことを報告ほうこくした。検出けんしゅつされたみずりょうは、スペリオルみずりょう相当そうとうすると推定すいていされている[21] [22] [23]

火星かせいは、そのあかみをびた色合いろあいのように、地球ちきゅうから肉眼にくがん簡単かんたんることができる。火星かせいかけの等級とうきゅうは-2.94で、これは金星かなぼしつき太陽たいようあかるさである。地上ちじょう光学こうがく望遠鏡ぼうえんきょうでは、地球ちきゅう大気たいき影響えいきょうけるため、地球ちきゅう火星かせいもっと接近せっきんしたときに、300km程度ていどおおきさのものしかることができない。

物理ぶつりてき性質せいしつ

地球ちきゅう火星かせいおおきさ比較ひかく

火星かせい地球ちきゅうがた惑星わくせい分類ぶんるいされる、いわゆるかた岩石がんせき地表ちひょうった惑星わくせいである。火星かせいにはうみく、酸化さんかてつあかさび)を大量たいりょうふくあか地表ちひょうひろがっている。半径はんけい地球ちきゅうやく2ぶんの1、質量しつりょう地球ちきゅうやく10ぶんの1であり、火星かせい地表ちひょうでの重力じゅうりょくつよさは、地球ちきゅうの40パーセントほどである。火星かせい表面積ひょうめんせきは、地球ちきゅう表面積ひょうめんせきやく4ぶんの1であるが、これは地球ちきゅう陸地りくち面積めんせきやく1.5おく平方へいほうキロメートル)とほぼひとしい。火星かせい自転じてん周期しゅうき地球ちきゅうのそれと非常ひじょうちかく、火星かせいの1にち(1火星かせい太陽たいよう、1sol)は、24あいだ39ふん35.244びょうである。また、地球ちきゅうおなじように太陽たいようたいして自転じてんじくかたむけたまま公転こうてんしているため、火星かせいにはぶし存在そんざいする。

質量しつりょう

地球ちきゅう金星きんぼしくらべて火星かせい質量しつりょうちいさい[24]太陽系たいようけい惑星わくせい移動いどうのモデルであるグランド・タック・モデルによると、木星もくせい火星かせい形成けいせいまえいち火星かせい軌道きどう程度ていどまで太陽たいようちかづき、のちに現在げんざい軌道きどういたとしている[24]。そのさい火星かせい軌道きどう付近ふきんほろ惑星わくせいがはじきばされ枯渇こかつしてしまったため、火星かせいおおきく成長せいちょうできなかった可能かのうせい示唆しさしている[24]

大気たいき

火星かせい(このてい軌道きどう写真しゃしんなか地平線ちへいせんえる)のうす大気たいき
火星かせい探査たんさキュリオシティゲールクレーター撮影さつえいした火星かせいあお夕焼ゆうや[25]火星かせい大気たいきてい重力じゅうりょくによってちりっていてミー散乱さんらんによって昼間ひるまそらあかく、散乱さんらんしなかったあおひかり直進ちょくしんすることであお夕焼ゆうやけとなる[26]

火星かせい大気たいき希薄きはくで、地表ちひょうでの大気たいきあつやく750Pa地球ちきゅうでの平均へいきんやく0.75パーセントにぎない。ぎゃく大気たいきあつさをしめスケールハイトやく11キロにたっし、およそ6キロである地球ちきゅうよりもたかい。これらはいずれも、火星かせい重力じゅうりょく地球ちきゅうよりもよわいことに起因きいんしている。大気たいき希薄きはくなためにねつ保持ほじする作用さようよわく、表面ひょうめん温度おんど最高さいこうでもやく20℃である。大気たいき組成そせい二酸化炭素にさんかたんそが95パーセント、窒素ちっそが3パーセント、アルゴンが1.6パーセントで、ほかに酸素さんそ水蒸気すいじょうきなどの微量びりょう成分せいぶんふくむ。ただし、火星かせい大気たいき上層じょうそう太陽たいようふう影響えいきょうけて宇宙うちゅう空間くうかんへと流出りゅうしゅつしていることが、ソビエト連邦れんぽう無人むじん火星かせい探査たんさフォボス2ごうによって観測かんそくされている。したがって上記じょうき火星かせい大気たいきあつ大気たいき組成そせいは、ながると変化へんかしている可能かのうせい、そして今後こんご変化へんかしていく可能かのうせい指摘してきされている。

2003ねん地球ちきゅうからの望遠鏡ぼうえんきょうによる観測かんそく大気たいきメタンふくまれている可能かのうせい浮上ふじょうし、2004ねん3月のマーズ・エクスプレス探査たんさ調査ちょうさによる大気たいき解析かいせきでメタンの存在そんざい確認かくにんされた。現在げんざい観測かんそくされているメタンのりょう平均へいきん体積たいせきやく11±4 ppbである。

火星かせい環境かんきょうでは不安定ふあんてい気体きたいであるメタンの存在そんざいは、火星かせいにメタンのガスげん存在そんざいする(または、すくなくとも最近さいきん100ねん以内いないには存在そんざいしていた)という興味深きょうみぶか事実じじつ示唆しさしている。ガスの生成せいせいげんとしては火山かざん活動かつどう彗星すいせい衝突しょうとつ、あるいはメタンきんのような微生物びせいぶつかたち生命せいめい存在そんざいするなどの可能かのうせいかんがえられているが、いずれも未確認みかくにんである。地球ちきゅううみでは、生物せいぶつによってメタンが生成せいせいされるさいには同時どうじエタン生成せいせいされる傾向けいこうがある。一方いっぽう火山かざん活動かつどうから放出ほうしゅつされるメタンには二酸化にさんか硫黄いおう付随ふずいする。メタンは火星かせい表面ひょうめんのところどころに局所きょくしょてき存在そんざいしているようにえることから、発生はっせいしたメタンは大気たいきちゅう一様いちよう分布ぶんぷするよりも短時間たんじかん分解ぶんかいされていることがうかがえる。それゆえ、おそらく持続じぞくてき大気たいきちゅう放出ほうしゅつされているとも推測すいそくされる。発生はっせいげんかんする仮説かせつでどれがもっとも有力ゆうりょくかを推定すいていするために、メタンと同時どうじ放出ほうしゅつされるべつ気体きたい検出けんしゅつする計画けいかく現在げんざいすすめられている。

火星かせい大気たいきにはおおきく変化へんかするめんもある。ふゆすうげつあいだごく地方ちほうよるつづくと、地表ちひょう非常ひじょう低温ていおんになり、大気たいき全体ぜんたいの25パーセントもが凝固ぎょうこしてあつすうメートルにたっする二酸化炭素にさんかたんそこおりドライアイス)のそうをつくる。やがて、きょくふたた日光にっこうたるぶしになると二酸化炭素にさんかたんそこおり昇華しょうかして、ごく地方ちほうける時速じそく400キロにたっするつよふう発生はっせいする。これらのぶしてき活動かつどうによって大量たいりょうちり水蒸気すいじょうきはこばれ、地球ちきゅうしもだい規模きぼ巻雲けんうんしょうじる。このようなみずこおりからなるくも写真しゃしんが2004ねんオポチュニティによって撮影さつえいされている(NASA撮影さつえい画像がぞうへのリンク)。また、南極なんきょく二酸化炭素にさんかたんそ爆発ばくはつてき噴出ふんしゅつしたあとマーズ・オデッセイによって撮影さつえいされている[27]

火星かせいみじか時間じかん尺度しゃくどでは温暖おんだんしていることを示唆しさする証拠しょうこ発見はっけんされている[28]。しかし21世紀せいき初頭しょとう火星かせい1970年代ねんだいよりは寒冷かんれいである[29]火星かせい質量しつりょう地球ちきゅうの11%で、地球ちきゅうより太陽たいようからの距離きょりはなれているが、気候きこう変動へんどう観測かんそく可能かのう気候きこうパターンなど、気候きこうめんでは重要じゅうよう共通きょうつうてんっている[30]

温度おんど

火星かせい有効ゆうこう温度おんど氷点下ひょうてんか56℃であり、実際じっさい温度おんど氷点下ひょうてんか53℃とほとんどわらないのは、二酸化炭素にさんかたんそが0.006気圧きあつであり水蒸気すいじょうきもほとんど存在そんざいせず温室おんしつ効果こうかよわいからである[31]

地質ちしつ

スピリットえぐった地表ちひょうあかるいシリカ二酸化にさんかケイ素けいそ)がしになっている。

火星かせい表面ひょうめんしゅとして玄武岩げんぶがん安山岩あんざんがんからなっている。いずれも地球ちきゅうじょうではマグマが地表ちひょうちかくでかたまって生成せいせいする岩石がんせきであり、ふくまれる二酸化にさんかケイ素けいそ(SiO2)のりょう区別くべつされる。火星かせいではおおくの場所ばしょあつすうメートルあるいはそれ以上いじょう滑石かっせきのようなこまかいちりおおわれている。

マーズ・グローバル・サーベイヤー探査たんさによる火星かせい磁場じば観測かんそくから、火星かせい地殻ちかくきの反転はんてんかえすバンドじょう磁化じかされていることがかっている。この磁化じかバンドは典型てんけいてきにははば160キロ、ながさ1,000キロにわたっている。このような磁化じかのパターンは地球ちきゅう海底かいていられるものとている。1999ねん発表はっぴょうされた興味深きょうみぶかせつによると、これらのバンドは過去かこ火星かせいプレートテクトニクス作用さよう証拠しょうこかもしれないとかんがえられている。しかしそのようなプレート活動かつどうがあった証拠しょうこはまだ確認かくにんされていない[32]2005ねん10月に発表はっぴょうされたあらたな発見はっけん上記じょうきせつ支持しじするもので、地球ちきゅう発見はっけんされている海底かいてい拡大かくだいによるテクトニクス活動かつどう同様どうよう活動かつどう太古たいこ火星かせいにあったことをしめしている[33]。もしこれらがただしければ、これらの活動かつどうによって炭素たんそ豊富ほうふ岩石がんせき地表ちひょうはこばれることによって地球ちきゅうちか大気たいき維持いじされ、一方いっぽう磁場じば存在そんざいによって火星かせい表面ひょうめん宇宙うちゅう放射線ほうしゃせんからまもられることになったかもしれない。またこれらとはべつ理論りろんてき説明せつめい提案ていあんされている。

オポチュニティによって撮影さつえいされた火星かせい岩石がんせき顕微鏡けんびきょう写真しゃしん過去かこみず作用さようによってつくられたとかんがえられている。

オポチュニティによる発見はっけんなかに、メリディアニ平原へいげん採取さいしゅした岩石がんせきからちいさな球形きゅうけいあか鉄鉱てっこうヘマタイト)が発見はっけんされた。この球体きゅうたい直径ちょっけいわずかすうミリしかなく、すうじゅうおくねんまえみずおお環境かんきょうした堆積岩たいせきがんとしてつくられたものとかんがえられている。ほかにもてつミョウバンせきなど、硫黄いおうてつ臭素しゅうそふく鉱物こうぶつ発見はっけんされている。これらをふくおおくの証拠しょうこから、学術がくじゅつサイエンス2004ねん12月9にちごうにおいて50めい研究けんきゅうしゃからなる研究けんきゅうグループは、「火星かせい表面ひょうめんのメリディアニ平原へいげんでは過去かこ液体えきたいみず断続だんぞくてき存在そんざいし、地表ちひょうしたみずたされていた時代じだいなんかいかあった。液体えきたいみず生命せいめいにとってかぎとなる必要ひつよう条件じょうけんであるため、我々われわれ火星かせい歴史れきしなかでメリディアニでは生命せいめい存在そんざい可能かのう環境かんきょうなんつくられていたと推測すいそくしている」と結論けつろんしている。メリディアニの反対はんたいがわ火星かせい表面ひょうめんでは、コロンビア・ヒルズにおいてスピリットはり鉄鉱てっこう発見はっけんしている。これは(あか鉄鉱てっこうとはことなり)みず存在そんざいする環境かんきょうで「のみ」つくられる鉱物こうぶつである。スピリットはほかにもみず存在そんざいしめ証拠しょうこ発見はっけんしている。

マーズ・グローバル・サーベイヤーが2006ねん撮影さつえいした写真しゃしんから、クレーター内壁ないへき斜面しゃめん液体えきたいながれた痕跡こんせきつかったが、1999ねんおな場所ばしょ撮影さつえいした写真しゃしんにはうつっておらず、それ以降いこうにできたものとおもわれる。

1996ねん火星かせい起源きげんであるとかんがえられている隕石いんせきALH84001」を調査ちょうさしていた研究けんきゅうしゃが、火星かせい生命せいめいによってのこされたとおもわれる微小びしょう化石かせきがこの隕石いんせきふくまれていることを報告ほうこくした。2005ねん現在げんざい、この解釈かいしゃくについてはいまだに議論ぎろんがあり、合意ごういられていない。

地形ちけい

火星かせい地形ちけい特徴とくちょうてき地形ちけいとして、西部せいぶタルシス火山かざんぐんオリンポスさんふくむ)、タルシスのひがしにあるマリネリス峡谷きょうこく南半球みなみはんきゅうヘラス盆地ぼんちなどがある

火星かせい地形ちけいおおきく2とおりにかれており、特徴とくちょうてきである。北半球きたはんきゅう溶岩ようがんりゅうによってたいらにならされた平原ひらはら北部ほくぶ平原へいげん成因せいいんとしては大量たいりょうみずによる侵食しんしょくせつもある)がひろがっており、一方いっぽう南半球みなみはんきゅう太古たいこ隕石いんせき衝突しょうとつによる窪地くぼちクレーター存在そんざいする高地こうちおおい。地球ちきゅうから火星かせい表面ひょうめんもこのために2種類しゅるい地域ちいきけられ、両者りょうしゃひかり反射はんしゃりつであるアルベドことなっている。あかるくえる平原へいげんあか酸化さんかてつおおふくちりすなおおわれており、かつては火星かせい大陸たいりく見立みたてられてアラビア大陸たいりく(Arabia Terra)やアマゾニス平原へいげん(Amazonis Planitia)などと命名めいめいされている。くら模様もよううみかんがえられ、エリトリアかい(Mare Erythraeum)、シレーヌス(セイレーンたち)のうみ(Mare Sirenum)、オーロラわん(Aurorae Sinus)などとづけられている。地球ちきゅうからえるもっともおおきなくら模様もようだいシルチス(Syrtis Major)である。

きた極地きょくち初夏しょか極冠きょっかん

火星かせいにはみず二酸化炭素にさんかたんそこおりからなる極冠きょっかんがあり、火星かせいぶしによって変化へんかする。二酸化炭素にさんかたんそこおりなつには昇華しょうかして岩石がんせきからなる表面ひょうめんあらわれ、ふゆにはふたたごおりができる。だてじょう火山かざんであるオリンポスさん標高ひょうこう27キロの太陽系たいようけい最高さいこうやまである[34]。このやまタルシス高地こうちばれる広大こうだい高地こうちにあり、この地方ちほうにはいくつかのおおきな火山かざんがある。火星かせいには太陽系たいようけい最大さいだい峡谷きょうこくであるマリネリス峡谷きょうこく存在そんざいする。この峡谷きょうこく全長ぜんちょう4,000キロ、ふかさ7キロにたっする。火星かせいにはおおくのクレーターも存在そんざいする。最大さいだいのものはヘラス盆地ぼんちで、あかるい赤色あかいろすなおおわれている。

火星かせい最高さいこう地点ちてん最低さいてい地点ちてん標高ひょうこうやく31キロである。オリンポスさん山頂さんちょう 27キロがもっともたかく、ヘラス盆地ぼんち底部ていぶ標高ひょうこう基準きじゅんめんやく4キロがもっともひくい。これとくらべて地球ちきゅう最高さいこうてん最低さいていてんエベレストマリアナ海溝かいこう)のは19.7キロにぎない。りょう惑星わくせい半径はんけいかんがえると、火星かせい地球ちきゅうよりもおよそ3ばい凸凹おうとつであることをしめしている。

21世紀せいき初頭しょとう現在げんざいでは、国際こくさい天文学てんもんがく連合れんごう(IAU)の惑星わくせいけい命名めいめいワーキンググループが火星かせい表面ひょうめん地形ちけいめい命名めいめい担当たんとうしている。

座標ざひょう基準きじゅん

火星かせいにはうみがないため海抜かいばつという定義ていぎ使つかえない。したがって高度こうど0のめん、すなわち平均へいきん重力じゅうりょくめんえら必要ひつようがある。火星かせい基準きじゅん測地そくちけいは4かい4球面きゅうめん調和ちょうわ関数かんすう重力じゅうりょくじょう定義ていぎされ、高度こうど0は温度おんど273.16Kでの大気たいきあつが610.5Pa(地球ちきゅうやく0.6パーセント)となるめんとして定義ていぎされている。この圧力あつりょく温度おんどみず三重みえてん対応たいおうしている。

火星かせい赤道せきどうはその自転じてんから定義ていぎされているが、基準きじゅん子午線しごせん位置いち地球ちきゅう場合ばあい同様どうよう任意にんいてんえらばれ、後世こうせい観測かんそくしゃによってれられていった。ドイツの天文学てんもんがくしゃヴィルヘルム・ベーアヨハン・ハインリッヒ・メドラー1830ねんから32ねんにかけて最初さいしょ火星かせい体系たいけいてき地図ちず作成さくせいしたさいに、あるちいさな円形えんけい模様もよう基準きじゅんてんとした。かれらの選択せんたくした基準きじゅんてん1877ねんに、イタリアの天文学てんもんがくしゃジョヴァンニ・スキアパレッリ有名ゆうめい火星かせい作成さくせいはじめたさい基準きじゅん子午線しごせんとして採用さいようされた。1972ねん探査たんさマリナー9ごう火星かせい広範囲こうはんい画像がぞう撮影さつえいしたあと、子午線しごせんわんのベーアとメドラーの子午線しごせんじょうにあるちいさなクレーター(のちにエアリー0ばれる)がアメリカ、RANDしゃメルトン・デーヴィスによって、惑星わくせい撮影さつえい制御せいぎょてんネットワークをめるさいにより正確せいかく経度けいど0.0定義ていぎとして採用さいようされた。

運河うんが

火星かせいにはかつて生命せいめい存在そんざいしたというかんがえのために、火星かせい人類じんるい想像そうぞう世界せかいなか重要じゅうよう位置いちめている。こういったかんがえはおもに19世紀せいきおおくの人々ひとびとによっておこなわれ、とくパーシヴァル・ローウェルジョヴァンニ・スキアパレッリによる火星かせい観測かんそくからまれ、一般いっぱんられるようになった、スキアパレッリは観測かんそくされた模様もようイタリア: canaliみぞ)というかたり記述きじゅつした。これが英語えいご: canal運河うんが)と誤訳ごやくされ、ここから「火星かせい運河うんが」というせつはじまった[35]。これらの火星かせい表面ひょうめん模様もようは「人工じんこうてきな」直線ちょくせんじょう模様もようのようにえたために運河うんがであると主張しゅちょうされた。またある領域りょういきあかるさがぶしによって変化へんかするのは植物しょくぶつ成長せいちょうによるものだとかんがえられた。

当初とうしょ観測かんそく時点じてんでも自然しぜん地形ちけいとみなされたものが、翻訳ほんやく誤訳ごやく)によって「運河うんが」と表現ひょうげんされたことで、人工じんこう物的ぶってき意味合いみあいが付与ふよされてしまった。そこから火星かせいじん関連かんれんしたおおくのはなしまれた。だが火星かせい探査たんさすすむと、運河うんがい(=人工じんこうぶつではなく自然しぜん地形ちけいである・知的ちてき生命せいめいたいはいない・火星かせいじん文明ぶんめいはない)ことがわかる。先述せんじゅついろ変化へんかちりあらしのためであるとかんがえられている。

衛星えいせい

火星かせいにはフォボスダイモスの2つの衛星えいせい存在そんざいする[36]。ともに1877ねんアサフ・ホールによって発見はっけんされ、ギリシア神話しんわ軍神ぐんしんアレースたたかいに同行どうこうした息子むすこフォボス(「狼狽ろうばい」の)、ダイモス(「恐怖きょうふ」の)から名付なづけられた。アレースはローマ神話しんわでは戦争せんそうかみマルスとしてられている。

探査たんさ

ヴァイキング1ごう着陸ちゃくりく地点ちてん

火星かせい地表ちひょう気候きこう地形ちけい研究けんきゅうするために、ソ連それん、アメリカ、ヨーロッパ、日本にっぽんによっていままでに軌道きどう探査たんさ着陸ちゃくりく、ローバーなどのおおくの探査たんさ火星かせいおくまれた。火星かせい目指めざした探査たんさのうち、やく3ぶんの1がミッション完了かんりょうまえに、またはミッション開始かいし直後ちょくごなんらかの失敗しっぱいこしており、失敗しっぱいりつたかい。原因げんいん技術ぎじゅつじょう問題もんだいによるものとかんがえられるが、また一方いっぽう原因げんいん不明ふめい失敗しっぱい交信こうしん途絶とぜつおおくあり、研究けんきゅうしゃなかには冗談じょうだん半分はんぶん地球ちきゅう火星かせいあいだの「バミューダトライアングル」とんだり、火星かせい探査たんさべてらしている宇宙うちゅう悪霊あくりょうがいるとったり、火星かせいのろいとひともいる。

もっとも成功せいこうしたミッションとしては、ソ連それん火星かせい探査たんさ計画けいかくやアメリカのマリナー計画けいかくバイキング計画けいかくマーズ・グローバル・サーベイヤーマーズ・パスファインダー2001マーズ・オデッセイなどがある。グローバル・サーベイヤーは峡谷きょうこく土石流どせきりゅう写真しゃしん撮影さつえいし、おびすいそう同様どうよう液体えきたいみずながれる水源すいげん火星かせい地表ちひょうまたは地表ちひょうちかくに存在そんざいする可能かのうせい示唆しさした。2001マーズ・オデッセイは、火星かせい南緯なんい60以南いなん南極なんきょく地方ちほう地下ちかやく3メートル以内いない表土ひょうどには大量たいりょうみずこおり堆積たいせきしていることをあきらかにした。

2003ねん欧州おうしゅう宇宙うちゅう機関きかん(ESA)はマーズ・エクスプレス・オービタと着陸ちゃくりくビーグル2からなるマーズ・エクスプレス探査たんさげた。マーズ・エクスプレス・オービタは火星かせい南極なんきょくみず二酸化炭素にさんかたんそこおり存在そんざいすることを確認かくにんした。NASA はそれ以前いぜん北極ほっきょくについて、同様どうようこおり存在そんざいすることを確認かくにんしていた。ビーグル2との交信こうしんには失敗しっぱいし、2004ねん2がつ初旬しょじゅんにビーグル2がうしなわれたことが宣言せんげんされた。

スピリットによって撮影さつえいされたコロンビア・ヒルズのパノラマ画像がぞう。アメリカにあるカホキア墳丘ふんきゅうという先住民せんじゅうみん遺跡いせきにちなんで Cahokia panorama とばれている

おなじ2003ねんに NASA はスピリット(MER-A)、オポチュニティ(MER-B)と命名めいめいされた2マーズ・エクスプロレーション・ローバーげた。2とも2004ねん1がつ無事ぶじ着陸ちゃくりくし、すべての探査たんさ目標もくひょう調査ちょうさした。当初とうしょ計画けいかくされたミッションは90日間にちかんだったが、ミッションはすうかい延長えんちょうされ、いくつかの機械きかいてきトラブルはきたものの、2007ねん現在げんざいもなお科学かがくてき成果せいか地球ちきゅうおくつづけている。最大さいだい科学かがくてき成果せいかは、両方りょうほう着陸ちゃくりく地点ちてん過去かこのある時期じき液体えきたいみず存在そんざいした証拠しょうこ発見はっけんしたことである。また、火星かせい地上ちじょう撮影さつえいされた旋風せんぷう(dust devil)が火星かせい地表ちひょううごいていく様子ようすがスピリットによって検出けんしゅつされた。この旋風せんぷうはマーズ・パスファインダーではじめて撮影さつえいされていた。

スピリットによって撮影さつえいされた火星かせい旋風せんぷう

2012ねんマーズ・サイエンス・ラボラトリー火星かせい到着とうちゃくし、キュリオシティー着陸ちゃくりく過程かてい撮影さつえいした720p10fpsのこう精細せいさい動画どうが地球ちきゅうおくられた。キュリオシティーには、過去かこ火星かせい投入とうにゅうされた探査たんさなかでは最高さいこう解像度かいぞうど(1600×1200)のカメラが搭載とうさいされており、次々つぎつぎこう精細せいさいなパノラマ画像がぞうおくられている。

2018ねんには、インサイトエリシウム平原へいげん着陸ちゃくりく搭載とうさいした地震じしんけいにより、最初さいしょの15かげつあいだ観測かんそくだけでも火星かせい地震じしんふるえ活動かつどうすうひゃくかい観測かんそく地球ちきゅうつきどうレベルの「きた天体てんたい」であることが確認かくにんされた[37]

有人ゆうじん探査たんさ

有人ゆうじん火星かせい探査たんさ想像そうぞう

ヴェルナー・フォン・ブラウンをはじめ、おおくの人々ひとびと有人ゆうじんがつ探査たんさつぎのステップは、有人ゆうじん火星かせい探査たんさであるとかんがえてきた。有人ゆうじん探査たんさ賛同さんどうしゃは、人間にんげん無人むじん探査たんさよりも幾分いくぶんすぐれており、有人ゆうじん探査たんさすすめるべきだと主張しゅちょうしている。

アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくブッシュ大統領だいとうりょうちち1989ねんつきおよび火星かせい有人ゆうじん探査たんさ構想こうそうあきらかにしたが、多額たがく予算よさん必要ひつようとするために断念だんねんされた。また、ブッシュ大統領だいとうりょう息子むすこ2004ねん1がつ14にちに「宇宙うちゅう探査たんさ将来しょうらい」とだいしたあらたな計画けいかく発表はっぴょうした。これによると、アメリカは2015ねんまでにもう一度いちどつき有人ゆうじん探査たんさおくり、その有人ゆうじんでの火星かせい探査たんさ可能かのうせいさぐることとなっていた(コンステレーション計画けいかく)。また、ロシア将来しょうらいてき有人ゆうじん火星かせい探査たんさおこなうことを予定よていしており、技術ぎじゅつてき経済けいざいてき判断はんだんして2025ねんまでには実現じつげん可能かのうであるとしている。さらにESAも、2030ねんまでに人間にんげん火星かせいおくる「オーロラ・プログラム」とばれる長期ちょうき計画けいかくっている。

とくにネックとなるのは、火星かせいへの往復おうふく滞在たいざい期間きかん合計ごうけいで1ねんきょうから3ねんじゃくという、つき探査たんさとは比較ひかくにならない長期間ちょうきかんのミッションであることと、はこばなければならない物資ぶっしりょうである。このため、火星かせい大気たいきから帰還きかんよう燃料ねんりょう製造せいぞうする無人むじん工場こうじょう先行せんこうしておくみ、有人ゆうじん宇宙船うちゅうせん往路おうろぶんのみの燃料ねんりょう火星かせい到達とうたつし、探査たんさ無人むじん工場こうじょう製造せいぞうされていた燃料ねんりょう帰還きかんするというプラン「マーズ・ダイレクト」なども提案ていあんされている。

2010ねんオバマ大統領だいとうりょうはコンステレーション計画けいかく中止ちゅうし表明ひょうめいしたが、同時どうじ予算よさん新型しんがたロケットエンジン開発かいはつなどの将来しょうらいせいたかしん技術ぎじゅつ開発かいはつけるとしており、より短期間たんきかん火星かせい到達とうたつできる航行こうこう手段しゅだん実用じつようされることが期待きたいされる。また、どう計画けいかくわりにオバマ大統領だいとうりょうは、2030年代ねんだいなかばを目標もくひょうにしたあらたな有人ゆうじん火星かせい探査たんさ計画けいかく発表はっぴょうしている。

探査たんさ批判ひはん

火星かせい探査たんさ近年きんねん根強ねづよ実施じっしされているが、前述ぜんじゅつのように探査たんさ計画けいかくやく3ぶんの1が失敗しっぱいわるうえに、莫大ばくだい予算よさんがかかるとして批判ひはんするこえおおきい。「火星かせいみずがかつてあった。それがどうした。我々われわれ生活せいかつ関係かんけいあるのか?予算よさん地球ちきゅうのために使つかうべきだ」というようなものである。実際じっさいには(アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくれいれば)国防こくぼうの20ぶんの1以下いかのNASAの予算よさんの、さらにごく一部いちぶ火星かせい探査たんさてられているにぎないのだが、こうしたこえ無視むしすることもできず、探査たんさ計画けいかくていコストすすめられている。

観測かんそく

天球てんきゅううえ火星かせいうごき。

16世紀せいきデンマーク天文学てんもんがくしゃティコ・ブラーエは、地球ちきゅう中心ちゅうしん太陽たいよう火星かせいなど惑星わくせい太陽たいようまわりをまわる)がまわ変則へんそくてき天動説てんどうせつをとっていたが、肉眼にくがんによるものではもっとも精密せいみつ火星かせい軌道きどう観測かんそくした。ティコ(慣習かんしゅうとしてせいでなく通称つうしょうとする)の助手じょしゅであったヨハネス・ケプラー死後しご観測かんそくデータを解析かいせきすることで惑星わくせい軌道きどうえんではなく楕円だえんであること、さらに火星かせい軌道きどうからほかの惑星わくせい軌道きどう楕円だえんでありケプラーの法則ほうそくしたがうという地動説ちどうせつ主張しゅちょうした。公転こうてん速度そくどはや観測かんそくしやすい火星かせい軌道きどうはなれしんりつ冥王星めいおうせい水星すいせいいでおおきい0.0934であったことも幸運こううんであった。

1877ねん火星かせいだい接近せっきんとスキアパレッリの発表はっぴょうはじまった火星かせい運河うんがせつ重大じゅうだい疑問ぎもんげかけたのが、エッジワース・カイパーベルト提唱ていしょうしゃ1人ひとりであるカイパーである。1947ねん火星かせい赤外線せきがいせんたい観測かんそくし、大気たいき成分せいぶん二酸化炭素にさんかたんそであると主張しゅちょうした。地球ちきゅう大気たいき重要じゅうよう成分せいぶんである窒素ちっそ酸素さんそ水蒸気すいじょうき痕跡こんせき見当みあたらず、文明ぶんめい火星かせいじん存在そんざいはほぼ否定ひていされた。

ハッブル宇宙うちゅう望遠鏡ぼうえんきょううつした火星かせい

地球ちきゅうは780にち(2ねんと7週間しゅうかんと1にち)ごとに火星かせいし、そのときの距離きょりやく8000まんキロ(やく4ひかりぶん)まで接近せっきんする。しかし、火星かせい軌道きどう楕円だえんであるためにさい接近せっきん距離きょり変化へんかする。火星かせい近日きんじつてん付近ふきん接近せっきんすれば接近せっきん距離きょりは5600まんキロ程度ていどとなるが、遠日点えんじつてん付近ふきん接近せっきんすれば1おくキロ程度ていどと2ばいちか距離きょりことなる。肉眼にくがん観測かんそくしていると、火星かせい通常つうじょう、ほかのほしとはっきりことなる黄色おうしょくあるいはオレンジしょくあかっぽいいろえ、軌道きどう公転こうてんするにつれて地球ちきゅうからるほかのどの惑星わくせいよりもおおきくあかるさが変化へんかする。これは、火星かせい地球ちきゅうからもっともはなれるときにはもっともちかづいたときの7ばい以上いじょう距離きょりはなれるためである。なお、太陽たいようおな方向ほうこうにあるごう前後ぜんごすうげつあいだ太陽たいようひかりえなくなることもある。もっとも観測かんそくてきした時期じきは32ねんごとに2かい、15ねんと17ねんをおいて交互こうごにやってきて「だい接近せっきん」とばれる。この時期じきつねに7がつわりから9がつわりのあいだになる。この時期じき火星かせい望遠鏡ぼうえんきょうると表面ひょうめんのさまざまな様子ようす詳細しょうさいることができる。てい倍率ばいりつでもえるとく目立めだ特徴とくちょう極冠きょっかんである。

2003ねん8がつ27にち951ふん13びょう世界せかい)に火星かせい過去かこ60,000ねんでもっともちかく、5,575まん8,006キロまで地球ちきゅう接近せっきんした(惑星わくせい光行みつゆき補正ほせいなしでの)。このだい接近せっきん火星かせい近日きんじつてん通過つうかの3にち火星かせい翌日よくじつかさなったためにしょうじたもので、地球ちきゅうから火星かせいとくやすくなった。これ以前いぜんにもっともちか接近せっきんしたのは紀元前きげんぜん57617ねん9がつ12にち計算けいさんされている[38]太陽系たいようけい重力じゅうりょく計算けいさん詳細しょうさい解析かいせきから、2287ねんには2003ねんよりもちか接近せっきんこると計算けいさんされている。しかし正確せいかくていくと、この記録きろくてきだい接近せっきんは284ねんごとに4かいきているべつだい接近せっきんよりもごくわずかにちかいだけであることがかる。たとえば、2003ねん8がつ27にちさい接近せっきん距離きょりが0.37271auであるのにたいして1924ねん8がつ22にちさい接近せっきん距離きょりは0.37284auであり、2208ねん8がつ24にち接近せっきんは0.37278auである。

2084ねん11月10にちには火星かせいから地球ちきゅう太陽たいようめん通過つうかこる。このときには太陽たいよう地球ちきゅう火星かせい一直線いっちょくせんじょうならぶ。同様どうよう火星かせいから水星すいせい金星かなぼし太陽たいようめん通過つうかこる。火星かせい衛星えいせいであるダイモスは火星かせいからかく直径ちょっけい太陽たいようのそれより充分じゅうぶんちいさいため、ダイモスによる部分ぶぶん日食にっしょく太陽たいようめん通過つうかとみなせる。

1590ねん10月13にちには過去かこ唯一ゆいいつ金星きんぼしによる火星かせいしょくこり[39]、ドイツのハイデルベルクメストリンによって観測かんそくされた。

火星かせい起源きげん隕石いんせき

ALH84001隕石いんせき

地球ちきゅうじょう発見はっけんされたもののうち、確実かくじつ隕石いんせきであり、かつ火星かせい起源きげんつとおもわれる岩石がんせきがいくつかられている。これらの隕石いんせきのうち2つからは古代こだい細菌さいきん活動かつどう痕跡こんせきかもしれない特徴とくちょうつかっている。1996ねん8がつ6にち、NASAは火星かせい起源きげんかんがえられている「ALH84001隕石いんせき分析ぶんせきから、単細胞たんさいぼう生命せいめいたい化石かせき可能かのうせいがある特徴とくちょう発見はっけんされたと発表はっぴょうした。しかしこの解釈かいしゃくにはいまだに議論ぎろん余地よちがある。

『Solar System Research』2004ねん3がつごう38, p.97)に掲載けいさいされた論文ろんぶんでは、イエメン発見はっけんされたカイドゥン隕石いんせき火星かせい衛星えいせいフォボスに起源きげん可能かのうせいがあると示唆しさしている。

2004ねん4がつ14にちにNASAは、オポチュニティによって調査ちょうさされた"Bounce"という名前なまえ岩石がんせきが、1979ねん南極なんきょく発見はっけんされた隕石いんせき「EETA79001-B」と組成そせいっていることをあきらかにした[40]。この岩石がんせきはこの隕石いんせきおなじクレーターから飛散ひさんしたか、あるいは火星かせい表面ひょうめんおな地域ちいきにある別々べつべつのクレーターからばされた可能かのうせいがある。

こおりみずうみ

2005ねん7がつ29にちBBC火星かせい北極ほっきょく地方ちほうのクレーターでこおりみずうみ発見はっけんされたとほうじた[41]。ESAのマーズ・エクスプレス探査たんさ搭載とうさいされたこう解像度かいぞうどステレオカメラで撮影さつえいされたこのクレーターの画像がぞうには、北緯ほくい70.5東経とうけい103位置いちし、火星かせい北極ほっきょくいき大半たいはんめるボレアリス平野へいやにある無名むめいのクレーターのそこたいらなこおりひろがっている様子ようすがはっきりとうつっている。このクレーターは直径ちょっけい35キロ、ふかやく2キロである。

BBCの報道ほうどうではやや誇張こちょうされているが、もともとのESAの発表はっぴょうではこれがみずうみであるとは主張しゅちょうしていない[42]火星かせいすうおおくのほかの場所ばしょられるものと同様どうように、このえんいたじょうこおりくら低温ていおん砂丘さきゅう頂上ちょうじょう高度こうどやく200メートル)にうす層状そうじょうしも凝結ぎょうけつしてクレーターのそこひろがったものである。ほうじられたこのこおりとくめずらしいのは、しものいくらかが1ねんちゅうのこりうるほどこの場所ばしょ高緯度こういどにあるというてんだけである。赤道せきどう付近ふきん日中にっちゅう20℃をすこともあり、高緯度こういどでなければこおり存在そんざいできない[ちゅう 1]。また、液体えきたいみずも、火星かせい大気たいき希薄きはく、すなわち大気たいきちゅう水蒸気すいじょうきあつちいさいため、火星かせい表面ひょうめんのほとんどの地域ちいきではすぐ蒸発じょうはつしてしまうため存在そんざいできない。液体えきたいみず存在そんざいできるのはヘラス盆地ぼんちなどかぎられた場所ばしょのみである。

生命せいめい

塩水えんすいのような液体えきたいながたとみられるあと

かつての火星かせい現在げんざいよりも確実かくじつ生命せいめいてきした環境かんきょうだったという証拠しょうこ存在そんざいするが、実際じっさい生命せいめいがいたかどうかについては確定かくていできていない。

  • ある研究けんきゅうしゃは、火星かせい起源きげん岩石がんせきとくに「ALH84001隕石いんせき)に過去かこ生命せいめい活動かつどう証拠しょうこふくまれていると主張しゅちょうする。だが現状げんじょうでは合意ごういられていない。ぎゃくに、この隕石いんせき過去かこすうじゅうおくねん液体えきたいみず存在そんざいできるような温度おんど一定いってい期間きかんさらされたことはいことをしめ研究けんきゅうもある。
  • バイキング探査たんさは、火星かせい土壌どじょうから微生物びせいぶつ検出けんしゅつしたという結果けっかをいくつかたが、のちにおおくの科学かがくしゃによって否定ひていされている。このけんについては現在げんざい議論ぎろんつづいている。
  • 火星かせい大気たいきにメタンがごく微量びりょう存在そんざいしている原因げんいんは、現在げんざい生命せいめい活動かつどう進行しんこうしているから、というせつがある。あくまで主流しゅりゅう一説いっせつであり、主流しゅりゅうとしては生命せいめい活動かつどう由来ゆらいしないべつ理由りゆうによるものとかんがえられている。

現在げんざい火星かせいは、ハビタブルゾーンうち生命せいめい存在そんざい可能かのう天体てんたいが、存在そんざいできる領域りょういき)にあるとされる[43]

人類じんるいとの関係かんけい

歴史れきし神話しんわ

火星かせい名称めいしょう(Mars/マーズ)は、ローマ神話しんわかみマルス(ギリシア神話しんわ軍神ぐんしんアレース)から名付なづけられた。メソポタミアみんあか惑星わくせい戦火せんか連想れんそうしてかれらのせんしんネルガルかんして以来いらい火星かせいには各々おのおのでそのせんしんがつけられている(ほかの惑星わくせいめいについてもほぼ同様どうよう継承けいしょうみとめられる)。

東洋とうよう

火星かせいぎょうせつもとづくであり(ぎょうせつ東洋とうよう医学いがく基礎きそ理論りろんでもある)、学問がくもんじょう天文てんもん史料しりょう)では熒惑ケイコクといった。「熒」はしばしば同音どうおんの「ぼたる」とあやまられる。また、この場合ばあいの「惑」は「ワク」ではなく「コク」とむ。江戸えど時代じだいには「なつひぼし」とくんじられた。そのためなつにちぼしという和名わみょうもある。

火星かせいさそりアンタレス黄道こうどうちかくに位置いちしているため)付近ふきんにとどまること(地球ちきゅうから観測かんそくする場合ばあい火星かせい順行じゅんこうから逆行ぎゃっこうえるすう日間にちかん天球てんきゅううえおな場所ばしょまるようにえる)を熒惑もりしん(熒惑しんまもる)といい、不吉ふきつ前兆ぜんちょうとされた。「しん」とは、アンタレスが所属しょぞくするほしかん中国ちゅうごく星座せいざこころ宿やどのこと[44]

占星術せんせいじゅつ

火星かせい七曜しちよう九曜くようの1つで、10だい天体てんたいの1つである。

西洋せいよう占星術せんせいじゅつでは、しろひつじみや支配しはいぼしてん蝎宮ふく支配しはいぼしで、きょうぼしである。積極せっきょくせいしめし、運動うんどう暴力ぼうりょく戦争せんそうなどのあらそ外科げか年下とししたおとこにあてはまる[45]

惑星わくせい記号きごう

火星かせい惑星わくせい記号きごうはマルスを象徴しょうちょうするたてやり図案ずあんしたものが、占星術せんせいじゅつ天文学てんもんがくとおしてもちいられる。これを雌雄しゆう表記ひょうき転用てんようしたのはカール・フォン・リンネであり、生殖せいしょく図案ずあんではない。

火星かせい地図ちず

Map of Marsen:Acheron Fossaeアキダリア平原アルバ・パテラアマゾニス平原en:Aonia Planitiaen:Arabia Terraアルカディア平原en:Argentea Planumen:Argyre Planitiaen:Chryse Planitiaen:Claritas Fossae火星の人面岩en:Daedalia Planumエリシウム山エリシウム平原ゲールクレーターen:Hadriaca Pateraen:Hellas Montesヘラス平原en:Hesperia PlanumHolden crateren:Icaria Planumen:Isidis PlanitiaジェゼロクレーターLomonosov crateren:Lucus Planumen:Lycus SulciLyot crateren:Lunae PlanumMalea PlanumMaraldi crateren:Mareotis FossaeMareotis Tempeen:Margaritifer TerraMie craterMilankovič crateren:Nepenthes Mensaeen:Nereidum Montesen:Nilosyrtis Mensaeen:Noachis Terraen:Olympica Fossaeオリンポス山アウストラレ高原en:Promethei Terraen:Protonilus Mensaeen:SirenumSisyphi Planumen:Solis Planumen:Syria Planumen:Tantalus Fossaeen:Tempe Terraen:Terra Cimmeriaen:Terra Sabaeaen:Terra Sirenumタルシス三山en:Tractus Catenaen:Tyrrhen Terraユリシーズ・トーラスen:Uranius Pateraユートピア平原マリネリス峡谷en:Vastitas Borealisen:Xanthe Terra
The image above contains clickable links火星かせい世界せかいてき地形ちけいのインタラクティブな画像がぞう地図ちず画像がぞううえにマウスをくと、60をえる著名ちょめい地理ちりてき特徴とくちょう名前なまえ表示ひょうじされ、クリックするとリンクする。ベースマップのいろは、NASAのマーズグローバルサーベイヤーのマーズオービターレーザー高度こうどけいからのデータにもとづいて、相対そうたいてき標高ひょうこうしめす。白色はくしょく茶色ちゃいろもっと標高ひょうこうたかい。(+12 to +8 km); ピンクとあかつづく。(+8 to +3 km)。黄色おうしょく0 kmみどりあお標高ひょうこうひくい(down to −8 km)。じく緯度いど経度けいど


関連かんれん作品さくひん

脚注きゃくちゅう

注釈ちゅうしゃく

  1. ^ ただし、2009ねんNASA火星かせい無人むじん周回しゅうかい探査たんさ「マーズ・リコナサンス・オービター (MRO)」が赤道せきどう北極ほっきょくなかあいだ付近ふきんにあるこおり撮影さつえいおこなった。このこおりは、火星かせい湿潤しつじゅんだったころのもので、火星かせいへの隕石いんせき衝突しょうとつによって地表ちひょうけずられて露出ろしゅつした。

出典しゅってん

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae Williams, David R. (2018ねん9がつ27にち). “Mars Fact Sheet”. NASA. 2020ねん3がつ12にち閲覧えつらん
  2. ^ 国立こくりつ天文台てんもんだい 編集へんしゅう理科りか年表ねんぴょう平成へいせい24ねん 机上きじょうばん丸善まるぜん、2011ねんISBN 978-4-621-08439-7、p.78-79
  3. ^ Zubrin, Robert; Wagner, Richard (1997). The Case for Mars: The Plan to Settle the Red Planet and Why We Must. New York: Touchstone. ISBN 978-0-684-83550-1. OCLC 489144963. https://archive.org/details/caseformarsplant00zubr 
  4. ^ Rees, Martin J., ed (October 2012). Universe: The Definitive Visual Guide. New York: Dorling Kindersley. pp. 160–161. ISBN 978-0-7566-9841-6 
  5. ^ Millis. “Mars Moon Mystery”. About.com. 2021ねん6がつ21にち閲覧えつらん
  6. ^ Adler, M.; Owen, W.; Riedel, J. (June 2012). Use of MRO Optical Navigation Camera to Prepare for Mars Sample Return (PDF). Concepts and Approaches for Mars Exploration. 12–14 June 2012. Houston, Texas. 4337. Bibcode:2012LPICo1679.4337A
  7. ^ In Depth | Mariner 04”. NASA Solar System Exploration. 2020ねん2がつ9にち閲覧えつらん。 “The Mariner 4 mission, the second of two Mars flyby attempts launched in 1964 by NASA, was one of the great early successes of the agency, and indeed the Space Age, returning the very first photos of another planet from deep space.”
  8. ^ Shea (2018ねん9がつ20日はつか). “Beyond Earth: A Chronicle of Deep Space Exploration”. NASA. pp. 101–102. 2020ねん2がつ9にち閲覧えつらん。 “Mars 3...Immediately after landing, at 13:50:35 UT, the lander probe began transmitting a TV image of the Martian surface although transmissions abruptly ceased after 14.5 seconds (or 20 seconds according to some sources).”
  9. ^ In Depth | Viking 1”. NASA Solar System Exploration. 2020ねん2がつ9にち閲覧えつらん。 “NASA's Viking 1 made the first truly successful landing on Mars. The Soviet Mars 3 lander claimed a technical first with a survivable landing in 1971, but contact was lost seconds after it touched down.”
  10. ^ In Depth | Mars Pathfinder”. NASA Solar System Exploration. 2020ねん2がつ9にち閲覧えつらん。 “Landing time for Pathfinder was 16:56:55 UT July 4, 1997, at 19 degrees 7 minutes 48 seconds north latitude and 33 degrees 13 minutes 12 seconds west longitude in Ares Vallis, about 12 miles (19 kilometers) southwest of the original target. The next day, Pathfinder deployed the Sojourner rover on the Martian surface via landing ramps. Sojourner was the first wheeled vehicle to be used on any planet.”
  11. ^ Frequently asked questions”. www.esa.int. 2020ねん2がつ10日とおか閲覧えつらん。 “Mars Express reached Mars at the end of December 2003. Six days before entering into orbit around Mars, Mars Express ejected the Beagle 2 lander. The orbiter was inserted into orbit around Mars on 25 December 2003.”
  12. ^ mars.nasa.gov. “Rover Update: 2010: All”. mars.nasa.gov. 2019ねん2がつ14にち閲覧えつらん
  13. ^ mars.nasa.gov. “Curiosity Has Landed” (英語えいご). NASA’s Mars Exploration Program. 2021ねん2がつ21にち閲覧えつらん
  14. ^ Mars Orbiter Mission Completes 1000 Days in Orbit - ISRO”. isro.gov.in. 2020ねん2がつ10日とおか閲覧えつらん。 “Mars Orbiter Mission (MOM), the maiden interplanetary mission of ISRO, launched on November 5, 2013 by PSLV-C25 got inserted into Martian orbit on September 24, 2014 in its first attempt.”
  15. ^ UAE successfully inserts orbiter to Mars orbit” (2021ねん2がつ9にち). 2021ねん6がつ21にち閲覧えつらん
  16. ^ Jarell, Elizabeth M (2015ねん2がつ26にち). “Using Curiosity to Search for Life”. Mars Daily. 2015ねん8がつ9にち閲覧えつらん
  17. ^ The Mars Exploration Rover Mission”. NASA. p. 20 (2013ねん11月). 2015ねん10がつ10日とおか時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2015ねん8がつ9にち閲覧えつらん
  18. ^ Wilks, Jeremy (2015ねん5がつ21にち). “Mars mystery: ExoMars mission to finally resolve question of life on red planet”. EuroNews. 2015ねん8がつ9にち閲覧えつらん
  19. ^ Howell, Elizabeth (5 January 2015). “Life on Mars? NASA's next rover aims to find out.”. The Christian Science Monitor. http://www.csmonitor.com/Science/2015/0105/Life-on-Mars-NASA-s-next-rover-aims-to-find-out 2015ねん8がつ9にち閲覧えつらん. 
  20. ^ NASA – NASA Rover Finds Clues to Changes in Mars' Atmosphere”. NASA. 2021ねん6がつ21にち閲覧えつらん
  21. ^ Lake of frozen water the size of New Mexico found on Mars – NASA”. The Register (2016ねん11月22にち). 2016ねん11月23にち閲覧えつらん
  22. ^ Mars Ice Deposit Holds as Much Water as Lake Superior”. NASA (2016ねん11月22にち). 2016ねん11月23にち閲覧えつらん
  23. ^ Staff (2016ねん11月22にち). “Scalloped Terrain Led to Finding of Buried Ice on Mars”. NASA. 2016ねん11月23にち閲覧えつらん
  24. ^ a b c 木星もくせいだい移動いどう火星かせいちいさくした?”. AstroArts Inc. (2011ねん6がつ9にち). 2019ねん1がつ8にち閲覧えつらん
  25. ^ 火星かせいあお夕焼ゆうやけ、キュリオシティーが撮影さつえい”. www.afpbb.com (2015ねん5がつ14にち). 2023ねん7がつ29にち閲覧えつらん
  26. ^ 火星かせい夕焼ゆうやけはなぜ「あおい」のか? ひかり散乱さんらん大気たいきうつくしい関係かんけい (3/4)”. ナゾロジー (2022ねん5がつ3にち). 2023ねん7がつ29にち閲覧えつらん
  27. ^ 地球ちきゅうではかんがえられない!極限きょくげんてきでダイナミックな火星かせい気候きこう
  28. ^ Mars 'more active than suspected'”. BBC (2005ねん9がつ21にち). 2008ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  29. ^ Steinn (2005ねん9がつ21にち). “Climate Science, Mars and Politics”. 2008ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  30. ^ Philips, Tony (2001ねん1がつ31にち). “The Solar Wind at Mars”. Science@NASA. 2022ねん4がつ22にち閲覧えつらん  この記述きじゅつには、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくうちパブリックドメインとなっている記述きじゅつふくむ。
  31. ^ 田近たぢか英一ひでかず、『地球ちきゅう環境かんきょう46おくねんだい変動へんどう』p28ほか、株式会社かぶしきがいしゃ化学かがく同人どうじん、2009ねん5がつ30にちISBN 978-4-7598-1324-1
  32. ^ Magnetic Strips Preserve Record of Ancient Mars”. NASA (1999ねん5がつ3にち). 2008ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  33. ^ Tectonic implications of Mars crustal magnetism”. PNAS (2005ねん10がつ10日とおか). 2008ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  34. ^ What are the highest and lowest elevations on the surface on Mars?”. NASA (1997ねん1がつ24にち). 2008ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  35. ^ 東京大学とうきょうだいがく総合そうごう研究けんきゅう博物館はくぶつかん. “火星かせい―ウソカラデタマコト」”. 2011ねん5がつ20日はつか閲覧えつらん
  36. ^ たちばな省吾しょうごほしくずたちの記憶きおく岩波書店いわなみしょてん、2016ねん、73ぺーじISBN 978-4-00-029652-6 
  37. ^ 火星かせいの「地震じしん」を観測かんそくなぞ解明かいめい前進ぜんしん NASA探査たんさ”. AFP (2020ねん2がつ26にち). 2020ねん2がつ26にち閲覧えつらん
  38. ^ Raodate, Joe (2003ねん8がつ22にち). “NightSky Friday - Mars and Earth: The Top 10 Close Passes Since 3000 B.C.”. Space.com. 2008ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  39. ^ The Conjunction and ConjunctionEvents Functions”. Wolfram Research. 2008ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  40. ^ 'Bounce' and Martian Meteorite of the Same Mold”. NASA (2004ねん4がつ14にち). 2008ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  41. ^ Ice lake found on the Red Planet”. BBC (2005ねん7がつ29にち). 2008ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  42. ^ Water ice in crater at Martian north pole”. ESA (2005ねん7がつ28にち). 2008ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  43. ^ 徹底てってい図解ずかい 宇宙うちゅうのしくみ」、新星しんせい出版しゅっぱんしゃ、2006ねん、p58
  44. ^ 古人こじんせつ「熒惑もりしん」其實……”. 國家こっか地理ちり雜誌ざっしちゅうぶんもう (2016ねん4がつ17にち). 2022ねん4がつ13にち閲覧えつらん
  45. ^ 石川いしかわみなもとあきら『【実習じっしゅううらないほしがく入門にゅうもんISBN 4-89203-153-4

参考さんこう文献ぶんけん

関連かんれん項目こうもく

外部がいぶリンク

火星かせいみず

火星かせい探査たんさ