阿羅漢あらかん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
十六羅漢じゅうろくらかんから転送てんそう
仏教ぶっきょう用語ようご
阿羅漢あらかん, アラハン
パーリ arahant
サンスクリット अर्हत्
チベット dgra bcom pa
ベンガル অর্হৎ
ビルマ ရဟန္တာ
(IPA: [jəhàɴdà])
中国ちゅうごく 阿羅漢あらかん, 羅漢らかん
(拼音āluóhàn, luóhàn)
日本語にほんご 阿羅漢あらかん, 羅漢らかん
(マ字まじ: arakan, rakan)
朝鮮ちょうせん 아라한, 나한
(RR: arahan, nahan)
英語えいご arhat
クメール អរហន្ត
(Arahon)
シンハラ අරහත්, රහත්
(Arahat, Rahat)
タイ อรหันต์
(rtgsarahan)
ベトナム a-la-hán
テンプレートを表示ひょうじ

仏教ぶっきょう用語ようご阿羅漢あらかん(あらかん)とは、サンスクリット: अर्हत् , arhat(アルハット)、パーリ: arahant(アラハント)に由来ゆらいし、仏教ぶっきょうにおいて最高さいこうさと[1]尊敬そんけいほどこしをけるに相応ふさわしい聖者せいじゃのこと[2]。この境地きょうちたっするとまよいの輪廻りんねからだっして涅槃ねはんいたることができるという[3]略称りゃくしょうして羅漢らかん(らかん)ともいう[2]サンスクリットかたり arhat の主格しゅかく arhan やパーリ arahant のおとうつし[4][2]かんやくにはおうきょう(おうぐ)という意訳いやくもある[2][注釈ちゅうしゃく 1]

: arhatともえ: arahant, arahantaかんやくであるおうきょう釈迦牟尼しゃかむにほとけ別称べっしょうであるじゅうごうの1つでもある[2]阿羅漢あらかんは、もとはふつ別称べっしょうであったが、のちふつ区別くべつされ、声聞しょうもんふつ弟子でし)を言葉ことばとなった[2]大乗だいじょう仏教ぶっきょうでは声聞しょうもん批判ひはんてき阿羅漢あらかんび、ふつ区別くべつした[2]大乗だいじょう仏教ぶっきょうかんやくけんではそうじて、阿羅漢あらかん声聞しょうもん小乗しょうじょう)と同一どういつし、菩薩ぼさつふつ対置たいちして批判ひはんてきにみる[5][ようページ番号ばんごう]俗説ぞくせつつうながした。

僧団そうだん規則きそくであるりつにおいては、阿羅漢あらかんでないものが、自分じぶん阿羅漢あらかんでないことをっていながら、故意こい阿羅漢あらかん名乗なのることを「だい妄語もうご」とし、もっとおもなみえびすざいして僧団そうだん追放ついほう対象たいしょうとした[6]

原語げんごかんやく[編集へんしゅう]

: arhatは、インド宗教しゅうきょう一般いっぱんにおいて、尊敬そんけいされるべき修行しゅぎょうしゃした[2]通俗つうぞく語源ごげん解釈かいしゃくとして、煩悩ぼんのうぞく(ari)をころす(han)からころせぞく(せつぞく)とわれたり、涅槃ねはんはいってまよいの世界せかい三界さんがい)にうまれない(a() + ruh(しょうずる))からせい(ふしょう)とわれたりする[2]。arhat を語幹ごかんつ अर्हत्फल(arhatphala)や अर्हत्त्व(arhattva)は阿羅漢あらかんはてかんやくされ[よう出典しゅってん]英訳えいやくでは arhatship がてられている[7]

教義きょうぎ[編集へんしゅう]

原始げんし仏教ぶっきょう[編集へんしゅう]

原始げんし仏教ぶっきょう仏教ぶっきょうにおいて阿羅漢あらかんは、修行しゅぎょうしゃ到達とうたつ最高さいこうである[8][2]煩悩ぼんのう)がほろぼえて解脱げだつしたものである[9]すでかえとなって下分しもぶんゆいたれており、さらに五上ごじょうぶんゆいったものである[9]

Katamo ca bhikkhave catuttho samaṇo? Idha bhikkhave bhikkhu āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati. Ayaṃ bhikkhave catuttho samaṇo.

比丘びくたちよ、いかなるものがだいよん沙門しゃもんなのか。
比丘びくたちよ、ここに比丘びくがいて、しょ(āsavā)を滅尽めつじんしたゆえに、しん解脱げだつとし解脱げだつ現世げんせいにおいてみずかしょうし、さくあかし、具足ぐそくしてむ。
比丘びくたちよ、これがだいよん沙門しゃもんである。

がくどう完成かんせいしてこれ以上いじょうまなようがないので阿羅漢あらかんはて無学むがく(むがくい)という[2]。それ未満みまんの、かえはて(ふげんか)・いちらいはて(いちらいか)・あずかりゅうはて(よるか)を「ゆう学位がくい」(うがくい)という[2]阿羅漢あらかんはててしまうと、欲界よくかいへの執着しゅうちゃくうしなうため世間せけんにとどまることができず、出離しゅつり出家しゅっけするしかなくなる[9]

上座かみざ仏教ぶっきょう理論りろんによると、釈迦しゃか涅槃ねはんの5000ねん以内いないに、よんねんしょ修行しゅぎょうによって、真理しんりさとり、あずかりゅうはて阿羅漢あらかんいたります。つ、よんねんしょ修行しゅぎょうさとりになる唯一ゆいいつ方法ほうほうです。

よんこうよんはて
(解脱げだつの10ステップ, パーリ経蔵きょうぞう[10]による)

到達とうたつした境地きょうち(はて) 解放かいほうされたゆい わるまでの輪廻りんね

あずかりゅう

1. ゆう (恒久こうきゅうであるという信条しんじょう)
2. うたぐおしえにたいしてのうたがい)
3. 戒禁あやまった戒律かいりつ禁制きんせいへの執着しゅうちゃく

下分しもぶんゆい

最大さいだい7かい欲界よくかい天界てんかい輪廻りんねする

いちらい

いちだけひととして輪廻りんねする

かえ

4. よくへの執着しゅうちゃくよくあい
5. 憤怒ふんぬ瞋恚しんに, パティガ)

欲界よくかいおよ天界てんかいにはふたたかえらない

阿羅漢あらかん

6. いろむさぼ
7. 無色むしょくむさぼ
8. , うぬぼれ
9. 掉挙
10. 無明むみょう

上分かみぶんゆい

三界さんがいにはもどらず輪廻りんねから解放かいほう


相応そうおうジャンブカーダカ相応そうおうでは、遊行ゆぎょうしゃに「阿羅漢あらかんはてとはどのようなものか?」とわれたサーリプッタは、さんどく滅尽めつじんであるとこたえている[11]さら阿羅漢あらかんはていたみちわれ、それははち正道せいどうであるとこたえている[11]

Yo kho āvuso rāgakkhayo dosakkhayo mohakkhayo idaṃ vuccati arahattanti. [11]

ともよ、貪欲どんよく滅尽めつじん瞋恚しんに滅尽めつじん愚痴ぐち滅尽めつじん。これを阿羅漢あらかんはてというのです。

大乗だいじょう仏教ぶっきょう[編集へんしゅう]

禅宗ぜんしゅうなかには、阿羅漢あらかん(にしてよんだい声聞しょうもん)だった訶迦釈迦しゃか正法しょうぼう直伝じきでんされたとして、釈迦しゃか弟子でしたちの修行しゅぎょう姿すがた理想りそうし、阿羅漢あらかん図像ずぞう正法しょうぼう護持ごじ祈願きがん対象たいしょうとした宗派しゅうはがある[2]

中国ちゅうごく日本にっぽんでは仏法ぶっぽう護持ごじすることをちかった16にん弟子でし十六羅漢じゅうろくらかんだい1かい仏典ぶってん編集へんしゅう結集けっしゅう:けちじゅう)にあつまった500にん弟子でし五百羅漢ごひゃくらかんしょうして尊崇そんすうすることもさかんになった[2]

阿羅漢あらかんれい[編集へんしゅう]

十六羅漢じゅうろくらかん[編集へんしゅう]

十六羅漢じゅうろくらかん羅漢らかんまわりにはよこしまおにもいる、六角ろっかくどう京都きょうと中京ちゅうきょう
十六羅漢じゅうろくらかんぞう

げんわけだい阿羅漢あらかんなんつつみみつしょ説法せっぽうじゅう』(だいあらかんなんだいみたらしょせつほうじゅうき、Nandimitrāvadāna)によると、仏滅ぶつめつ800ねんち、ナンディミトラ(けいともだい阿羅漢あらかん大衆たいしゅういたとされる、ふつみことのりけてながくこのじゅう衆生しゅじょう済度さいどする役割やくわりをもった16にん阿羅漢あらかん

  1. まろうどばつ囉惰闍(びんどらばらだじゃ、ピンドーラ・バーラドゥヴァージャ Piṇḍola-bhāradvāja)[12]
    眷属けんぞくとして1000阿羅漢あらかんゆうし、西にし瞿陀あましゅう(さいくだにしゅう、あるいは西にしうし貨洲:さいごけしゅう)にじゅうす。
    西にし瞿陀あましゅうとは、須弥山しゅみせん世界せかいよん大洲おおすのうちの西にし大陸たいりく、アパラゴダーニーヤ・ドヴィーパ(Aparagodānīya-dvīpa)。
    まろうどばつ囉惰闍は、賓頭盧びんずる尊者そんじゃ(びんずるそんじゃ)すなわち「おびんずるさま」としてられる。
  2. 迦諾迦伐蹉(かなかばっさ、カナカヴァツァ Kanakavatsa)[12]
    眷属けんぞくとして500阿羅漢あらかんゆうし、北方ほっぽうの迦湿わたるこく(かしゅうみらこく、カシミール Uttarapradeśa-Kāśmīra)にじゅうす。
  3. 迦諾迦跋釐堕闍(かなかばりだじゃ、カナカバーラドゥヴァージャ Kanakabhāradvāja)[12]
    眷属けんぞくとして600阿羅漢あらかんゆうし、ひがししょうしゅう(とうしょうしんしゅう)にじゅうす。
    ひがししょうしゅうとは、須弥山しゅみせん世界せかいよん大洲おおすのうちのひがし大陸たいりく、プールヴァヴィデーハ・ドヴィーパ(Pūrvavideha-dvīpa)。
  4. しき(すびんだ、スヴィンダ Suvinda)[12]
    眷属けんぞくとして700阿羅漢あらかんゆうし、きた倶盧しゅう(ほっくるしゅう)にじゅうす。
    きた倶盧しゅうとは、須弥山しゅみせん世界せかいよん大洲おおすのうちのきた大陸たいりく、ウッタラクル・ドヴィーパ(Uttarakuru-dvīpa)。
  5. だく距羅(なこら、ナクラ Nakula)[12]
    眷属けんぞくとして800阿羅漢あらかんゆうし、みなみ贍部しゅう(なんせんぶしゅう)にじゅうす。
    みなみ贍部しゅうとは、須弥山しゅみせん世界せかいよん大洲おおすのうちのみなみ大陸たいりく、ジャンブー・ドヴィーパ(Jambū-dvīpa)。
  6. ばつ陀羅(ばだら、バドラ Bhadra)[12]
    眷属けんぞくとして900阿羅漢あらかんゆうし、躭没しゅう(たんもらしゅう、ターンラ・ドヴィーパ Tāmra-dvīpa)にじゅうす。
    しょてら浴室よくしつではくび楞厳けい記述きじゅつしたがいこの尊者そんじゃぞう安置あんちされることおおい。
  7. 迦理迦(かりか、カーリカ Kālika)[12]
    眷属けんぞくとして1000阿羅漢あらかんゆうし、そう伽羅きゃらしゅう(そうからしゅう、シンハラ・ドヴィーパ Siṃhala-dvīpa)にじゅうす。
  8. 闍羅どる(ばじゃらほたら、ヴァジュラプトラ Vajraputra)[12]
    眷属けんぞくとして1100阿羅漢あらかんゆうし、はち剌拏しゅう(はらなしゅう、プラナサ・ドヴィーパ Pranasa-dvīpa)にじゅうす。
  9. 戍博迦(じゅばか、ジーヴァカ Jīvaka)[12]
    眷属けんぞくとして900阿羅漢あらかんゆうし、こうよいさん(こうすいせん、ガンダマーダナ・ギリ Gandhamādana-giri)ちゅうじゅうす。
    こうよいやまとは、須弥山しゅみせん世界せかいでのみなみ贍部しゅうさい北辺ほくへん山脈さんみゃく(これよりきたは、なな金山かなやま(しちこんせん))。
  10. はんたく(はんたか、パンタカ Panthaka)[12]
    眷属けんぞくとして1300阿羅漢あらかんゆうし、さんじゅうさんてん忉利てん)にじゅうす。
    だい16のちゅう荼半たく迦(しゅうとし槃特)のあに訶槃とく(マハー・パンタカ)のこと。
    忉利てんとは、須弥山しゅみせん世界せかい須弥山しゅみせん頂上ちょうじょう
  11. 囉怙(らごら、ラーフラ Rāhula)[12]
    眷属けんぞくとして900阿羅漢あらかんゆうし、畢利颺瞿しゅう(びりようくしゅう、プリヤング・ドヴィーパ Priyaṃgu-dvīpa)にじゅうす。
    じゅうだい弟子でし一人ひとりで、釈迦しゃか実子じっし
  12. 迦犀(なかさいな、ナーガセーナ Nāgasena)[12]
    眷属けんぞくとして1200阿羅漢あらかんゆうし、はんやま(はんどはせん、パーンダヴァ・ギリ Pāṇḍava-giri)にじゅうす。
    ミリンダおうナーガセーナおもわれる。
  13. いん掲陀(いんがだ、インガダ Ingada)[12]
    眷属けんぞくとして1300阿羅漢あらかんゆうし、こう脇山わきやま(こうぎょうせん、ヴィプラパールシュヴァ・ギリ Vipulapārśva-giri)にじゅうす。
  14. ばば(ばなばす、ヴァナヴァーシン Vanavāsin)[12]
    眷属けんぞくとして1400阿羅漢あらかんゆうし、住山すみやま(かじゅうせん、ヴァイデーハ・パルヴァタ Vaideha-parvata)にじゅうす。
    ヴァイデハはしょうヒマラヤ山脈ひまらやさんみゃく比定ひていされる。
  15. おもねおお(あじた、アジタ Ajita)[12]
    眷属けんぞくとして1500阿羅漢あらかんゆうし、鷲峯じゅうぼうさん(じゅふせん、グリドラクータ・パルヴァタ Gṛdhrakūṭa-parvata)にじゅうす。
    仏典ぶってん一部いちぶ弥勒菩薩みろくぼさつ同一どういつされることがある。
  16. ちゅう荼半たく(ちゅだはんたか、チューダパンタカ Cūḍpanthaka)[12]
    眷属けんぞくとして1600阿羅漢あらかんゆうし、じくやま(じじくせん、イーシャーダラ・ギリ Īṣādhara-giri)にじゅうす。
    しゅうとし槃特のこと。
    じくやまとは、須弥山しゅみせん世界せかいよん大洲おおすから須弥山しゅみせんいたなな金山かなやま(しちこんせん)のうち6番目ばんめ須弥山しゅみせんがわからは2番目ばんめ)の山脈さんみゃく

じゅうはち羅漢らかん[編集へんしゅう]

じゅうろく羅漢らかんだい迦葉ぐんはちの2にんまたけいともなんひさげみつ)・賓頭盧びんずる2人ふたり追加ついかしてじゅうはち羅漢らかんばれる[13]追加ついかされる羅漢らかん経典きょうてんによって差異さいがある[13]。また、チベット仏教ぶっきょうでは、17番目ばんめをナンディミトラとし、18番目ばんめ玄奘三蔵げんしょうさんぞうとしている。

五百羅漢ごひゃくらかん[編集へんしゅう]

仏陀ぶっだつねった500にん弟子でし、または仏滅ぶつめつだい1かい結集けっしゅう(けつじゅう、仏典ぶってん編集へんしゅう)にあつまった弟子でし五百羅漢ごひゃくらかんしょうして尊崇そんすう敬愛けいあいすることもさかんにおこなわれてきた[14][2]

羅漢らかん羅漢らかんぞう[編集へんしゅう]

阿羅漢あらかんぞうよう[編集へんしゅう]

著名ちょめい羅漢らかん羅漢らかんぞう[編集へんしゅう]

十六羅漢じゅうろくらかんぞう東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん
ウィキメディア・コモンズには、東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん じゅうろく羅漢らかんぞうかんするメディアがあります。

ギャラリー[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ おうきょうとは、尊敬そんけいほどこしをけるにあたいする聖者せいじゃのこと[2]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 藤田ふじたひろしたち阿羅漢あらかん」 - 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)小学しょうがくかん
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 中村なかむらもとほか へん岩波いわなみ仏教ぶっきょう辞典じてん』(2はん岩波書店いわなみしょてん、2002ねん10がつ、19ぺーじ 
  3. ^ 阿羅漢あらかんはて」 - 大辞林だいじりん だいさんはん三省堂さんせいどう
  4. ^ 阿羅漢あらかん(アラカン)とは - コトバンク”. 朝日新聞社あさひしんぶんしゃ. 2018ねん7がつ1にち閲覧えつらん
  5. ^ 梅原うめはらたけしちょ羅漢らかん - ふつひとのあいだ』(講談社こうだんしゃ現代新書げんだいしんしょ)。
  6. ^ 真言宗しんごんしゅう泉涌寺せんにゅうじ大本山だいほんざん 法楽寺ほうらくじ *『よんふんりつ』戒相 * よんえびすほう
  7. ^ arhatshipの意味いみ使つかかた - 英和えいわ辞典じてん Weblio辞書じしょ”. Weblio. 2018ねん3がつ10日とおか閲覧えつらん
  8. ^ 阿羅漢あらかん(デジタル大辞泉だいじせん
  9. ^ a b c d 藤本ふじもとあきらちょさとりの4つのステージ : あずかりゅうはていちらいはてかえはて阿羅漢あらかんはて』サンガ、2015ねん11月、Chapt.6。ISBN 9784865640267 
  10. ^ 中部ちゅうぶ22 へびたとえけいなど
  11. ^ a b c パーリ仏典ぶってん, 相応そうおうジャンブカーダカ相応そうおう Nibbānasuttaṃ, Sri Lanka Tripitaka Project
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん所蔵しょぞう絹本けんぽんちょしょくじゅうろく羅漢らかんぞう”. e国宝こくほう. 国立こくりつ文化財ぶんかざい機構きこう. 2023ねん5がつ閲覧えつらん
  13. ^ a b じゅうはち羅漢らかんとは(コトバンク)
  14. ^ 五百羅漢ごひゃくらかん(Yahoo!百科ひゃっか
  15. ^ 東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん所蔵しょぞう絹本けんぽんちょしょくじゅうろく羅漢らかん”. e国宝こくほう. 国立こくりつ文化財ぶんかざい機構きこう. 2023ねん5がつ閲覧えつらん
  16. ^ 森田もりた聖子せいこ小林こばやし詔子しょうこもとながひる編著へんちょ十六羅漢じゅうろくらかん原点げんてん』(文人ぶんじん研究けんきゅうかい、2019ねん11月25にち)に高台寺こうだいじ所蔵しょぞうじゅうろく画幅がふく図像ずぞう掲載けいさい

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]