|
|
(19人の利用者による、間の35版が非表示) |
1行目: |
1行目: |
|
|
{{Pathnavbox| |
⚫ |
{{Pathnav| 将棋| 将棋の 戦法一覧| frame=1}} |
|
|
|
*{{Pathnav|将棋|囲い}} |
|
⚫ |
*{{Pathnav| 将棋| 将棋の 戦法| 振り飛車|相振り飛車}} |
|
|
}} |
|
{{Shogi diagram|tright |
|
{{Shogi diagram|tright |
|
| |
|
| |
9行目: |
12行目: |
|
| | | | | | | | | |
|
| | | | | | | | | |
|
| | | | |ps|ps|ps|ps|ps |
|
| | | | |ps|ps|ps|ps|ps |
|
| | | | |gs|gs|ks| | |
|
| | | | |gs|gs|ks|ss| |
|
| | | | | | |ss|ns|ls |
|
| | | | | | | |ns|ls |
|
|金無双(右銀がそのままの状態)の例<ref>『日本将棋用語事典』p.67</ref> |
|
|金無双(壁銀形)の例。右銀上がりを保留した形がある。<ref>『日本将棋用語事典』p.67</ref> |
|
}} |
|
}} |
|
|
|
|
19行目: |
22行目: |
|
| | | | | | | | | |
|
| | | | | | | | | |
|
| | | | | | | | | |
|
| | | | | | | | | |
|
⚫ |
|
|
| | | | | | | | | |
|
| | | | | | | | | |
|
| | | | | | | | | |
|
| | | | | | | |ss|ps |
⚫ |
|
|
|
| | | | |ps|ps|ps|ps| |
|
| | | | |ps|ps|ps|ps| |
|
| | | | |gs|gs|ks|ss| |
|
| | | | |gs|gs|ks| | |
|
| | | | | | | |ns|ls |
|
| | | | | | | |ns|ls |
|
|金無双(右銀が上がった状態)の例 |
|
|金無双(発展形)の例 |
|
}} |
|
}} |
|
|
|
|
|
'''金無双'''(きんむそう)は、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧#相振り飛車|相振り飛車]]で用いられる囲いである。別名'''二枚金'''(にまいきん)とも呼ばれる<ref>{{Cite book ja-jp | author = [[原田泰夫]] (監修)、荒木一郎 (プロデュース) | editor = [[森内俊之]]ら | year = 2004 | title = 日本将棋用語事典 | publisher = 東京堂出版 | isbn = 4-490-10660-2}} |
|
'''金無双'''(きんむそう、{{lang-en-short|Peerless Golds, Gold Unparalleled}}<ref>{{cite book | last=Kawasaki | first=Tomohide | title=HIDETCHI Japanese-English SHOGI Dictionary | year=2013 | publisher=Nekomado | isbn=9784905225089 | page=33}}</ref>)は、[[将棋]]の[[囲い]]である。主に振り飛車の囲いの一種であり特に[[相振り飛車]]で用いられるが、[[居飛車#対振り飛車|対抗型の居飛車側]]でも金無双の形を用いる急戦定跡がある(後述)。玉の横に2枚の金が並んでいることから名称がつけられた<ref name="快勝">『快勝/将棋の指し方/初段への基礎作り』(大山康晴)</ref>。'''二枚金'''(にまいきん)とも呼ばれる<ref>{{Cite book ja-jp | author = [[原田泰夫]] (監修)、荒木一郎 (プロデュース) | editor = [[森内俊之]]ら | year = 2004 | title = 日本将棋用語事典 | publisher = 東京堂出版 | isbn = 4-490-10660-2}} |
|
</ref>。 |
|
</ref>。 |
|
|
|
|
|
==名称の由来== |
|
|
かつて、振り飛車が玉を右側に囲う囲いは、総じて右玉囲いと呼ばれていたという(その後、[[右玉]]という名称は、一般的に居飛車の戦法の一つを指す用語となった)。[[大山康晴]]の著書の中には、「金二枚が横に並ぶところから金無双と名付けたい」と提案している記述がある<ref name="快勝"></ref>。その後、金無双や二枚金という名称が一般的な名称となった。 |
|
|
|
|
|
==概要== |
|
==概要== |
|
先手でいえば、[[玉将|玉]]を3八に、左[[金将|金]]を5八に、右金を4八に動かして作られる。金が横に2枚並んだ形が最大の特徴であり、金無双及び二枚金という名称の由来となっている。この特徴故に、[[飛車]]を5筋に振る[[中飛車]]は左金を動かす位置に飛車があるため、左金を囲いに参加させにくいという欠点がある。一般的には、上部からの攻め主体の[[相振り飛車]]での採用が多いことから、上部の守りを優先するために右[[銀将|銀]]を2八の位置に上がることが多い。但し、側面からの攻めに対しては「壁銀」となり玉の逃げ道がなくなってしまうため、右銀は2八に上がらない方が良い。 |
|
先手でいえば、[[玉将|玉]]を3八に、左[[金将|金]]を5八に、右金を4八に動かして作られる。金が横に2枚並んだ形が最大の特徴であり、金無双及び二枚金という名称の由来となっている。この特徴故に、[[飛車]]を5筋に振る[[中飛車]]は左金を動かす位置に飛車があるため、左金を囲いに参加させにくいという欠点がある。一般的には、上部からの攻め主体の[[相振り飛車]]での採用が多いことから、上部の守りを優先するために右[[銀将|銀]]を2八の位置に上がる。但し、側面からの攻めに対しては「壁銀」となり玉の逃げ道がなくなってしまう。 |
|
|
|
|
|
==他の囲いとの比較== |
|
==他の囲いとの比較== |
|
金無双は[[美濃囲い]]に比べて上部からの攻め(特に1・2筋)に強い。しかし側面からの攻めに対しては若干弱い。また4筋からの攻めにも弱く、4筋は「うさぎ耳」とも呼ばれている。 |
|
金無双は[[美濃囲い]]に比べて上部からの攻め(特に1・2筋)に強い。しかし側面からの攻めに対しては若干弱い。また4筋からの攻めにも弱く、4筋は「うさぎ耳」とも呼ばれている。 |
|
|
|
|
|
対[[将棋の戦法一覧#居飛車|居飛車]]の[[将棋の戦法一覧#振り飛車|振り飛車]]の場合、側面からの攻めが主体となるので、美濃囲いで良い。それに対して相振り飛車では、上部からの攻めが主体となるので、金無双の方が良い。しかし最近では「壁銀」などが嫌われ、[[矢倉囲い]]にしたり、相振り飛車でも美濃囲いにする場合が多い。美濃囲いは1・2筋が特に弱いため、[[向かい飛車]]に対しては危険であるが、[[四間飛車]]・[[三間飛車]]には優秀なようである。 |
|
対[[居飛車]]の[[振り飛車]]の場合、側面からの攻めが主体となるので、美濃囲いで良い。それに対して相振り飛車では、上部からの攻めが主体となるので、金無双の方が良い。しかし「壁銀」などが嫌われ、[[平成]]にはいってからは[[矢倉囲い]]や[[穴熊囲い|穴熊]]にしたり、相振り飛車でも美濃囲いにする場合が多くなった<ref>{{Cite book|和書|author=上野裕和|authorlink=上野裕和|title=将棋・序盤完全ガイド 相振り飛車編|year=2017|publisher=[[マイナビ出版]]|isbn=9784839962753|pages=107-112}}</ref>。美濃囲いは1・2筋が特に弱いため、[[向かい飛車]]に対しては危険であるが、[[四間飛車]]・[[三間飛車]]には優秀なようである。 |
|
|
|
|
|
しかしながら[[令和]]に入ると手間のかかる矢倉は嫌われ、金無双が復権傾向にある{{r|reiwa|page=162}}。[[里見香奈]]は通常の金無双から金の位置を1筋ずらして(先手だと6八と5八に金を置く)バランスを取った囲いを採用することがあり、[[片上大輔]]は里見流「流れ金無双」と呼んでいる{{r|reiwa|page=224}}。 |
|
|
|
|
|
その他の違いとして、銀を上げない形の場合は美濃囲いより1手早く組めるため(相振り飛車では美濃囲いも玉を3九に留める場合が多い)、[[急戦]]を仕掛ける場合にも金無双が有効である。また、矢倉囲いに組み替える場合、金無双だと片矢倉に隙なく組み替えられるが、金矢倉まで組むと1手損をする。美濃囲いだと組み替える途中、どうしても隙が生じる。金無双だと1七銀と上がる手順もあり組み替えやすい、などの違いがある。 |
|
その他の違いとして、銀を上げない形の場合は美濃囲いより1手早く組めるため(相振り飛車では美濃囲いも玉を3九に留める場合が多い)、[[急戦]]を仕掛ける場合にも金無双が有効である。また、矢倉囲いに組み替える場合、金無双だと片矢倉に隙なく組み替えられるが、金矢倉まで組むと1手損をする。美濃囲いだと組み替える途中、どうしても隙が生じる。金無双だと1七銀と上がる手順もあり組み替えやすい、などの違いがある。 |
|
|
|
|
|
== 対振り飛車急戦用 == |
|
|
{| |
|
|
|- |
|
|
| |
|
|
{{Shogi diagram|tright |
|
|
|△ 持ち駒 なし |
|
|
|lg|ng|kg|gg| | | |ng|lg |
|
|
| | |sg| |gg|rg| | | |
|
|
| |pg|pg|pg|pg|sg|bg|pg| |
|
|
|pg| | | | |pg|pg| |pg |
|
|
| | | | | | | |ps| |
|
|
|ps| |ps| |ps| |ps|rsl|ps |
|
|
| |ps| |ps|ss|ps|ns| | |
|
|
| |bs|ks|gs|gs| | | | |
|
|
|ls|ns|ss| | | | | |ls |
|
|
|▲ 持ち駒 なし<br />図は▲2六飛まで<br />対振り飛車金無双先手番}} |
|
|
| |
|
|
{{Shogi diagram|tright |
|
|
|△ 持ち駒 なし |
|
|
|lg| | | | | |sg|ng|lg |
|
|
| |rg| | |gg|gg|kg|bg| |
|
|
| | |ng| |sg|pg| |pg| |
|
|
|pg| |pg| |pg| |pg| |pg |
|
|
| |pg| |pgl| | | | | |
|
|
|ps| |ps|ps|ps| | | |ps |
|
|
| |ps|bs|ss| |ps|ps|ps| |
|
|
|ls| |rs| |gs| |ss| | |
|
|
| |ns| | | |gs|ks|ns|ls |
|
|
|▲ 持ち駒 なし<br />図は△6五歩まで<br />対振り飛車金無双後手番}} |
|
|
|} |
|
|
現代将棋では[[居飛車#対振り飛車|対抗型居飛車]]の定跡において金無双を用いる急戦策が定跡化されている。この囲いは7九の銀を上げないために通常の金無双とは異なった形をしており、[[勝又清和]]は「7九銀型金無双」と呼んでいる{{r|katsumata|page=128}}。 |
|
|
|
|
|
昭和から平成の時期においては、金無双は相振り飛車以外ではあまり指されない時期があった。過去には対振り飛車金無双+腰掛け銀が、1958年1月5日のNHK杯、▲[[花村元司]] vs.△[[升田幸三]]戦でみられた。 |
|
|
|
|
|
急戦のみならず、持久戦への移行が可能である。この場合、囲いを[[松尾流穴熊]]へと発展させていくのが一般的であり、非常に優秀である。 |
|
|
|
|
|
こうしてその優秀さとして、[[居飛車舟囲い急戦]]と違って、飛角銀桂の理想的攻撃陣が得られ易くなっているといえる。 |
|
|
|
|
|
[[棒銀]]については角交換後の▲7一角(△3九角)の筋があるので、あまり利用されていないが、いままで居飛車舟囲い急戦で利用されてきた[[4六銀右戦法]](△6四銀急戦)△6五歩・▲[[4五歩早仕掛け]]、[[ポンポン桂]]など、5七銀右陣形(菱型舟囲い)での戦術は、ほぼ実戦応用が可能となっている。 |
|
|
|
|
|
== 対抗型の振り飛車側の金無双 == |
|
|
[[大橋貴洸]]は対抗型の四間飛車で特に[[穴熊囲い]]対策として金無双にして端攻めを行う戦法を考案し、これを「耀龍四間飛車」と名づけた{{r|katsumata|page=131}}<ref>{{Cite book|和書|author=大橋貴洸|authorlink=大橋貴洸|title=耀龍四間飛車 美濃囲いから王様を一路ずらしてみたらビックリするほど勝てる陣形ができた|year=2020|publisher=[[マイナビ出版]]|isbn=9784839973346}}</ref>。 |
|
|
|
|
|
== 脚注 == |
|
== 脚注 == |
|
{{Reflist}} |
|
{{Reflist|refs= |
|
|
<ref name="katsumata">{{cite journal|和書|author=[[勝又清和]]|title=勝又教授が帰ってきた! 短期集中講座 居飛車vs振り飛車 対抗形の軌跡|journal=[[将棋世界]]|date=2021-04}}</ref> |
|
|
<ref name="reiwa">{{Cite book|和書|author=片上大輔|authorlink=片上大輔|title=令和新手白書 角交換振り飛車編・相振り飛車編|year=2021|publisher=[[マイナビ出版]]|isbn=9784839974282}}</ref> |
|
|
}} |
|
|
|
|
|
|
== 外部リンク == |
|
==関連項目== |
|
|
|
* 将棋情報局 [https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=116171 超優秀!「対振り飛車金無双急戦」ってなぁに? ~駒組み簡単、でも全軍躍動~] 2020.06.11 島田修二 |
|
*[[将棋の戦法一覧]] |
|
|
|
|
|
|
{{将棋の戦法}} |
|
{{将棋の戦法}} |
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
| | | | | | | | | 一 |
| | | | | | | | | 二 |
| | | | | | | | | 三 |
| | | | | | | | | 四 |
| | | | | | | | | 五 |
| | | | | | | | | 六 |
| | | | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 七 |
| | | | 金 | 金 | 玉 | 銀 | | 八 |
| | | | | | | 桂 | 香 | 九 |
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
| | | | | | | | | 一 |
| | | | | | | | | 二 |
| | | | | | | | | 三 |
| | | | | | | 飛 | | 四 |
| | | | | | | | | 五 |
| | | | | | | 銀 | 歩 | 六 |
| | | | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | | 七 |
| | | | 金 | 金 | 玉 | | | 八 |
| | | | | | | 桂 | 香 | 九 |
金無双(きんむそう、英: Peerless Golds, Gold Unparalleled[2])は、将棋の囲いである。主に振り飛車の囲いの一種であり特に相振り飛車で用いられるが、対抗型の居飛車側でも金無双の形を用いる急戦定跡がある(後述)。玉の横に2枚の金が並んでいることから名称がつけられた[3]。二枚金(にまいきん)とも呼ばれる[4]。
名称の由来
かつて、振り飛車が玉を右側に囲う囲いは、総じて右玉囲いと呼ばれていたという(その後、右玉という名称は、一般的に居飛車の戦法の一つを指す用語となった)。大山康晴の著書の中には、「金二枚が横に並ぶところから金無双と名付けたい」と提案している記述がある[3]。その後、金無双や二枚金という名称が一般的な名称となった。
概要
先手でいえば、玉を3八に、左金を5八に、右金を4八に動かして作られる。金が横に2枚並んだ形が最大の特徴であり、金無双及び二枚金という名称の由来となっている。この特徴故に、飛車を5筋に振る中飛車は左金を動かす位置に飛車があるため、左金を囲いに参加させにくいという欠点がある。一般的には、上部からの攻め主体の相振り飛車での採用が多いことから、上部の守りを優先するために右銀を2八の位置に上がる。但し、側面からの攻めに対しては「壁銀」となり玉の逃げ道がなくなってしまう。
他の囲いとの比較
金無双は美濃囲いに比べて上部からの攻め(特に1・2筋)に強い。しかし側面からの攻めに対しては若干弱い。また4筋からの攻めにも弱く、4筋は「うさぎ耳」とも呼ばれている。
対居飛車の振り飛車の場合、側面からの攻めが主体となるので、美濃囲いで良い。それに対して相振り飛車では、上部からの攻めが主体となるので、金無双の方が良い。しかし「壁銀」などが嫌われ、平成にはいってからは矢倉囲いや穴熊にしたり、相振り飛車でも美濃囲いにする場合が多くなった[5]。美濃囲いは1・2筋が特に弱いため、向かい飛車に対しては危険であるが、四間飛車・三間飛車には優秀なようである。
しかしながら令和に入ると手間のかかる矢倉は嫌われ、金無双が復権傾向にある[6]:162。里見香奈は通常の金無双から金の位置を1筋ずらして(先手だと6八と5八に金を置く)バランスを取った囲いを採用することがあり、片上大輔は里見流「流れ金無双」と呼んでいる[6]:224。
その他の違いとして、銀を上げない形の場合は美濃囲いより1手早く組めるため(相振り飛車では美濃囲いも玉を3九に留める場合が多い)、急戦を仕掛ける場合にも金無双が有効である。また、矢倉囲いに組み替える場合、金無双だと片矢倉に隙なく組み替えられるが、金矢倉まで組むと1手損をする。美濃囲いだと組み替える途中、どうしても隙が生じる。金無双だと1七銀と上がる手順もあり組み替えやすい、などの違いがある。
対振り飛車急戦用
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | | 香 | 桂 | 王 | 金 | | | | 桂 | 香 | 一 | | | 銀 | | 金 | 飛 | | | | 二 | | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 銀 | 角 | 歩 | | 三 | 歩 | | | | | 歩 | 歩 | | 歩 | 四 | | | | | | | | 歩 | | 五 | 歩 | | 歩 | | 歩 | | 歩 | 飛 | 歩 | 六 | | 歩 | | 歩 | 銀 | 歩 | 桂 | | | 七 | | 角 | 玉 | 金 | 金 | | | | | 八 | 香 | 桂 | 銀 | | | | | | 香 | 九 |
|
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | | 香 | | | | | | 銀 | 桂 | 香 | 一 | | 飛 | | | 金 | 金 | 王 | 角 | | 二 | | | 桂 | | 銀 | 歩 | | 歩 | | 三 | 歩 | | 歩 | | 歩 | | 歩 | | 歩 | 四 | | 歩 | | 歩 | | | | | | 五 | 歩 | | 歩 | 歩 | 歩 | | | | 歩 | 六 | | 歩 | 角 | 銀 | | 歩 | 歩 | 歩 | | 七 | 香 | | 飛 | | 金 | | 銀 | | | 八 | | 桂 | | | | 金 | 玉 | 桂 | 香 | 九 |
|
現代将棋では対抗型居飛車の定跡において金無双を用いる急戦策が定跡化されている。この囲いは7九の銀を上げないために通常の金無双とは異なった形をしており、勝又清和は「7九銀型金無双」と呼んでいる[7]:128。
昭和から平成の時期においては、金無双は相振り飛車以外ではあまり指されない時期があった。過去には対振り飛車金無双+腰掛け銀が、1958年1月5日のNHK杯、▲花村元司 vs.△升田幸三戦でみられた。
急戦のみならず、持久戦への移行が可能である。この場合、囲いを松尾流穴熊へと発展させていくのが一般的であり、非常に優秀である。
こうしてその優秀さとして、居飛車舟囲い急戦と違って、飛角銀桂の理想的攻撃陣が得られ易くなっているといえる。
棒銀については角交換後の▲7一角(△3九角)の筋があるので、あまり利用されていないが、いままで居飛車舟囲い急戦で利用されてきた4六銀右戦法(△6四銀急戦)△6五歩・▲4五歩早仕掛け、ポンポン桂など、5七銀右陣形(菱型舟囲い)での戦術は、ほぼ実戦応用が可能となっている。
対抗型の振り飛車側の金無双
大橋貴洸は対抗型の四間飛車で特に穴熊囲い対策として金無双にして端攻めを行う戦法を考案し、これを「耀龍四間飛車」と名づけた[7]:131[8]。
脚注
外部リンク