(Translated by https://www.hiragana.jp/)
立身流 - Wikipedia コンテンツにスキップ

立身りっしんりゅう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
立身りっしんりゅう
たつみりゅう
発生はっせいこく 日本の旗 日本にっぽん
発生はっせいねん えいただし年間ねんかん
(室町むろまち時代ときよ 1504ねん-1520ねん)
創始そうししゃ 立身りっしん三京さんきょう
主要しゅよう技術ぎじゅつ 居合いあい剣術けんじゅつ捕縄とりなわ長刀ちょうとう
ぼうはんぼうよん寸鉄すんてつがたならんあい
物見ものみ(測量そくりょう和算わさん)、集団しゅうだん戦闘せんとうほう
ゆみ馬術ばじゅつなど
公式こうしきサイト 立身りっしんりゅう
伝承でんしょう 千葉ちばけん
げん宗家そうけ だい22だい 加藤かとうひろし
テンプレートを表示ひょうじ

立身りっしんりゅう(たつみりゅう)は戦国せんごく時代じだい初期しょき立身りっしん三京さんきょう創始そうしした武術ぶじゅつ。いわゆる武道ぶどう武術ぶじゅつ流派りゅうは

概要がいよう[編集へんしゅう]

立身りっしんりゅう室町むろまち時代ときよえいただし年間ねんかん(1504ねん~1521ねん)に立身りっしん三京さんきょう創始そうしした居合いあい剣術けんじゅつ中心ちゅうしんとした総合そうごう武術ぶじゅつ

江戸えど時代じだいには、譜代ふだい大名だいみょう幕府ばくふ要職ようしょくつとめた佐倉さくら堀田ほったはんにおけるはんがい不出ふしゅつ武術ぶじゅつとして藩士はんし教育きょういく中枢ちゅうすうにあり、堀田ほった藩主はんしゅをはじめ藩士はんし武芸ぶげいとして重視じゅうしされてきた。

幕末ばくまつには、半澤はんざわ成恒なりつね逸見いつみそうすけ兼松かねまつちょくかどなどのおおくの名人めいじん輩出はいしゅつするとともに、明治めいじ初期しょき警視庁けいしちょうりゅう創設そうせつかかわるなど、現代げんだい剣道けんどう源流げんりゅうのひとつとしてもおおきな役割やくわりたしてきた。また慶応義塾大学けいおうぎじゅくだいがく創設そうせつとうられる福澤ふくさわ諭吉ゆきち立身りっしんしんりゅうまな晩年ばんねんまで稽古けいこしていた。

現在げんざい伝書でんしょぜん15かん関連かんれん古文書こもんじょ完全かんぜん伝来でんらいされており、千葉ちばけん佐倉さくら中心ちゅうしん東京とうきょうおよ海外かいがい支部しぶ教場きょうじょうかれている(千葉ちばけん無形むけい文化財ぶんかざい指定してい)。

立身りっしんりゅう系譜けいふ[編集へんしゅう]

1.立身りっしん三京さんきょうー2.立身りっしん石見いわみまもるー3.立身りっしんすう馬佐ばさー4.三上みかみ半之丞はんのじょうー5.松井まついことー6.桑島くわしまふとし左衛門さえもんー7.大石おおいしせんじょー8.山口やまぐち七郎しちろう左衛門さえもんー9.たけかわきゅう兵衛ひょうえー10.糟谷かすやだん九郎くろうー11.逸見いつみやなぎかおるー12.逸見いつみはじめはちー13.半澤はんざわ喜兵衛きへえー14.逸見いつみ新九郎しんくろうー15.半澤はんざわ権右衛門ごんうえもんー16.逸見いつみはじめはちー17.逸見いつみ忠蔵ちゅうぞうー18.半澤はんざわ成恒なりつねー19.加藤かとうひさー20.加藤かとう貞雄さだおー21.加藤かとうだかー22.加藤かとうひろし

立身りっしんしんりゅう立身りっしん当流とうりゅう[編集へんしゅう]

現在げんざい立身りっしんりゅう傍系ぼうけい伝承でんしょうすべ途絶とだえている。

立身りっしんしんりゅう[編集へんしゅう]

立身りっしんしんりゅう(たつみしんりゅう)は、だい6だい桑島くわしまふとし左衛門さえもんより分岐ぶんきした。

福澤ふくさわ諭吉ゆきち中津なかつ奥平おくだいらはんでこれをまなんでいた(相当そうとう腕前うでまえかんがえられるが伝書でんしょけているかは不明ふめい)。

木村きむら権右衛門ごんうえもん【1】-木村きむらやすし戴-木村きむら権右衛門ごんうえもん木村きむら権兵衛ごんべえ小形おがた安兵衛やすべえ-[しつでん]

【1】-下山しもやま新左衛門しんざえもん【2】-高橋たかはしもんみぎ衛門えもん中村なかむら喜助きすけ中村なかむらしょうまい(庄兵衛しょうべえ)-(福沢ふくさわ諭吉ゆきち)-[しつでん]

【2】-菅沼すがぬま五郎左衛門ごろうざえもん三浦みうらふとしみぎ衛門えもん【3】-ざるきょうだいじょ垂水たるみきよしみぎ衛門えもんざるきょうだいじょ荻原おぎわら忠助ちゅうすけ江口えぐちりょうみぎ衛門えもん-[しつでん]

【3】-いま村杉むらすぎみぎ衛門えもん富永とみながおうじょ松本まつもとみぎ衛門えもん福島ふくしましげるみぎ衛門えもん中西なかにしへいよんろう-[しつでん]

立身りっしん当流とうりゅう[編集へんしゅう]

立身りっしん当流とうりゅう(たつみとうりゅう)は、だい7だい大石おおいしせんすけより分岐ぶんきした。

松川まつかわへいみぎ衛門えもん服部はっとりよしみぎ衛門えもん奥平おくだいらさとし兵衛ひょうえ恩田おんだ治郎じろうぞう恩田おんだ四郎治しろうじ恩田おんだわたる忠治ただはる菅沼すがぬま孫右衛門まごえもん-[しつでん]

立身りっしんりゅうの俰にかんする周辺しゅうへん流儀りゅうぎめい[編集へんしゅう]

じょうしんりゅう[編集へんしゅう]

立身りっしんりゅう俰とわざめいしるされ、つてけいなか竹川たけかわきゅう兵衛ひょうえ記載きさいされる傳書でんしょがある。「かずただしだい36ごう 平上たいらかみ信行のぶゆき へんじゅつ平成へいせいねんがつ 科學かがくかい 発行はっこう)には竹川たけかわきゅう兵衛ひょうえたけかわきゅう兵衛ひょうえをめぐるしょ仮説かせつべられている。

清心せいしんりゅう[編集へんしゅう]

「俰」のもちい、立身りっしんりゅう俰とわざめいしるされ、つてけいなかたけかわきゅう兵衛ひょうえ記載きさいされている傳書でんしょがある。しかし、たけかわきゅう兵衛ひょうえめいでの豊田とよだきよし九郎くろうあて 元禄げんろくねんがつづけ清心せいしんりゅう組討くみうちきょく目録もくろく并序」の記載きさいがためい立身りっしんりゅうまった関係かんけいがない。なお、清心せいしんりゅう清心せいしん一流いちりゅう双方そうほうりゅうめい記載きさいのある傳書でんしょまきすうかんある。

清心せいしん一流いちりゅう[よう出典しゅってん][編集へんしゅう]

「俰」のもちい、立身りっしんりゅう俰とわざめいしるされ、つてけいなかたけかわきゅう兵衛ひょうえ記載きさいされている傳書でんしょがある。

清心せいしん一流いちりゅうとは、荒木あらきゆめ仁斎じんさい荒木あらきりゅうまたはその高弟こうていもりかすみ輔(かすみかみりゅう)をとする武術ぶじゅつ[よう出典しゅってん]であり、立身りっしんりゅうきゅう代目だいめたけかわきゅう兵衛ひょうえ白岩しらいわ五右衛門ごえもん奥州おうしゅう生駒いこま大善だいぜん太夫たゆう家老がろう)からこの流派りゅうはまなんでいる[よう出典しゅってん]清心せいしん一流いちりゅう立身りっしんりゅう俰は、一部いちぶがた名前なまえ酷似こくじしていること、同名どうめいかたち内容ないよう清心せいしん一流いちりゅうとほぼおな[よう出典しゅってん]こと、「俰」の文字もじもちいることなどの共通きょうつうてんがある。清心せいしん一流いちりゅうたけかわ以降いこう伝承でんしょうされており、系譜けいふたけかわきゅう兵衛ひょうえかれた伝書でんしょ存在そんざいしている。

なお、立身りっしんりゅうの俰との関係かんけい不明ふめいである。[よう出典しゅってん]

たけかわきゅう兵衛ひょうえまでの清心せいしん一流いちりゅう系譜けいふ[よう出典しゅってん]

  • 荒木あらきゆめ仁斎じんさい
  • もりかすみ
  • 伊藤いとうしんすすむ重次しげつぐ
  • 白岩しらいわ五右衛門ごえもんていえい
  • たけかわきゅう兵衛ひょうえ

荒木あらきりゅう[編集へんしゅう]

清心せいしんりゅう清心せいしん一流いちりゅう傳書でんしょに、荒木あらきゆめじんひとしもりかすみこれすけからはじまるつてけいのものがある。

佐倉さくらはんつたえ荒木あらき流傳りゅうでんしょ冒頭ぼうとうの「荒木あらきりゅう捕手ほしゅきょく」に、「1 さんいくょく 1 みぎいくょく 1 ひだりのういくょく 1 とべしゃ 1 うゐのいくょく」とあり、立身りっしんりゅうみぎかた部分ぶぶんがあるが、その類似るいじてんはない。

せいごうりゅう[編集へんしゅう]

立身りっしんりゅうおなじ「俰」のもちいる。立身りっしんりゅう俰の「ほとけたおせ」とどうじ「ほとけたおせ」のわざめいられる傳書でんしょがある。

その類似るいじわざめい[編集へんしゅう]

立身りっしんりゅうにある「七里しちり引」「大杉おおすぎたおせ」などのわざめいはそのもろりゅうによくられるわざめいである。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]