(Translated by https://www.hiragana.jp/)
本地垂迹 - Wikipedia コンテンツにスキップ

本地垂迹ほんじすいじゃく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
本地ほんじふつから転送てんそう
飯綱いいづな権現ごんげんまつ高尾山たかおさん薬王院やくおういん権現堂ごんげんどう

本地垂迹ほんじすいじゃく(ほんじすいじゃく)とは、仏教ぶっきょう興隆こうりゅうした時代じだい発生はっせいした神仏しんぶつ習合しゅうごう思想しそうひとつで、神道しんとうはちひゃくまんかみは、じつ様々さまざまふつ菩薩ぼさつてんなどもふくむ)が化身けしんとして日本にっぽんあらわれた権現ごんげん(ごんげん)であるとするかんがえである。ふつほんかみ迹説ばれる場合ばあいもある。

概要がいよう[編集へんしゅう]

めしなわ権現ごんげん
蔵王ざおう権現ごんげん
白山はくさん権現ごんげん(『仏像ぶつぞう彙』より)
愛宕あたご権現ごんげん(『仏像ぶつぞう彙』より)
龍蔵寺りゅうぞうじ (丹波たんば篠山しのやま)愛宕あたごどうまつられている勝軍かちいくさ愛宕あたご地蔵じぞうみこと

本地ほんじとは、本来ほんらい境地きょうちやありかたのことで、垂迹すいじゃくとは、迹(あと)をれるという意味いみで、神仏しんぶつあらわれることをう。究極きゅうきょく本地ほんじは、宇宙うちゅう真理しんりそのものであるほうであるとし、これを本地ほんじほう(ほんちほっしん)という。また権現ごんげんけんとは「けん大納言だいなごん」などとおなじく「臨時りんじの」「かりの」という意味いみで、ふつかみかたちってかりあらわれたことをしめす。

本地ほんじという思想しそうは、仏教ぶっきょう各地かくち布教ふきょうされるにさいし、その土地とち本来ほんらい様々さまざま土着どちゃくてき宗教しゅうきょう包摂ほうせつする傾向けいこうがあることに起因きいんする。たとえば、仏教ぶっきょうてんかみ々のほとんどはインドのヒンドゥーきょう由来ゆらいとする。この思想しそうは、のちに、後期こうき大乗だいじょう仏教ぶっきょうで、本地ほんじふつ大日如来だいにちにょらい化身けしんが、不動明王ふどうみょうおうなど加持かじであるという概念がいねんんだ。

これにたいし、垂迹すいじゃくという思想しそうは、中国ちゅうごくの『そう天運てんうんにおける教化きょうかの迹)や、所以ゆえん教化きょうか成立せいりつさせているみち=どう)に由来ゆらいし、西にしすすむかくぞう(かくしょう)は『そうちゅう』で、これを聖王せいおううちひじりがいおう)の説明せつめいにおいて展開てんかいさせ、“迹”を王者おうじゃとしての統治とうち主導しゅどうとし、“所以ゆえん迹”を本質ほんしつてき聖人せいじんとして引用いんようした。

そして、こうはただいそうはじめがこれを仏教ぶっきょうれた。そうはじめは『ちゅう維摩つめけい』で、たかしおうなどの“本末ほんまつ”の思想しそう引用いんようし、“所以ゆえん迹”を“ほん”といいかえて、“ほん”を菩薩ぼさつ不可思議ふかしぎなる解脱げだつさと内容ないよう)とし、“迹”を菩薩ぼさつ衆生しゅじょう教化きょうかするために示現じげんした方便ほうべんとして使用しようした。

日本にっぽんでは、仏教ぶっきょうおおやけでんにより、古墳こふん時代じだい物部ものべ蘇我そが対立たいりつするなど、仏教ぶっきょう日本にっぽん古来こらいかみ々への信仰しんこうとのあいだにはへだたりがあった。だが徐々じょじょにそれはなくなり、仏教ぶっきょうがわ解釈かいしゃくでは、かみまよえる衆生しゅじょう一種いっしゅてんかみ々とおなじとし、かみふつ境涯きょうがいげようとおさめけいそうおこなわれたり、仏法ぶっぽう功徳くどくまわりむこうされてかみ離脱りだつすることが神託しんたくうたわれたりした。

しかし7世紀せいき後半こうはん天武てんむでの天皇てんのう中心ちゅうしん国家こっか体制たいせい整備せいびともない、天皇てんのう氏神うじがみであったてんあきら大神おおがみ頂点ちょうてんとして、くにづくりに重用じゅうようされたかみ々が民族みんぞくしんへとたかめられた。仏教ぶっきょうがわもそのかみ々に敬意けいいあらわして格付かくづけをげ、ふついたほうあじわって仏法ぶっぽう守護しゅごする護法ごほうぜんしん仲間なかまという解釈かいしゃくにより、奈良なら時代じだい末期まっきから平安へいあん時代じだいにわたり、かみ菩薩ぼさつごうすにいたった[1]

一方いっぽうで、死霊しりょうなどの小規模しょうきぼ民族みんぞくしんは、この本地垂迹ほんじすいじゃくせつもちいずに区別くべつした。れいとしては、権化ごんげしんけんしゃしん)にたいするるいしんじつしゃしん)などである。このため、仏教ぶっきょうがわでは権化ごんげしんには敬意けいいあらわしてもよいが、るいしん信奉しんぽうしてはならないといういましめも一部いちぶ制定せいていされた。これは仏教ぶっきょう一線いっせんまもるというかんがえのあらわれとおもわれる。

この本地垂迹ほんじすいじゃくせつにより、権現造ごんげんづくりや本地垂迹ほんじすいじゃく図画ずがなどもまれ、鎌倉かまくらちゅう末期まっきには文学ぶんがくでもほん地物ちぶつ(ほんじもの)とばれる作品さくひん創作そうさくされた。

戦国せんごく時代じだいには、さらに天道てんとう思想しそうによる「諸宗しょしゅうはひとつ」とする統一とういつてき枠組わくぐみが形成けいせいされるようになった。

末法まっぽう思想しそうとの関係かんけい[編集へんしゅう]

院政いんせい武士ぶし台頭たいとうによる政治せいじ流動りゅうどう天災てんさい戦乱せんらんによる社会しゃかい混乱こんらん背景はいけいとして、末法まっぽう実感じっかんとそこからの救済きゅうさい願望がんぼうまれた。そのため浄土じょうど信仰しんこうさかんとなり、法然ほうねんはじあたらしい仏教ぶっきょうしょ宗派しゅうは登場とうじょうしたが、それは伝統でんとうてき神祇じんぎ信仰しんこう変容へんよう再生さいせいうながした。この終末しゅうまつ意識いしきにはあわ辺土へんどかん影響えいきょうした。仏教ぶっきょうのインド中心ちゅうしん世界せかいかんでは、末法まっぽう日本にっぽん人間にんげん堕落だらくしていて救済きゅうさいされがたく、正当せいとう教化きょうか方法ほうほうでは救済きゅうさいできないとされる。そこでふつかりかみ姿すがたをとってこの辺土へんどあらわれ、厳罰げんばつをもって人々ひとびと教化きょうか救済きゅうさい志向しこうしたというのが、本地垂迹ほんじすいじゃくせつ意図いとするところである。こうしてかみ々は、共同きょうどうたいかみから個人こじん救済きゅうさいするかみへと変貌へんぼうげた。

はん本地垂迹ほんじすいじゃくせつ[編集へんしゅう]

鎌倉かまくら時代ときよ中期ちゅうきには、ぎゃくほとけかみ権化ごんげで、かみおもほとけしたがうとかんがえるかみほんふつ迹説あらわれた。神道しんとうがわ仏教ぶっきょうから独立どくりつしようというかんがえからこったものである。伊勢神宮いせじんぐう外宮げくう神官しんかんである度会わたらいは、神話しんわ神事しんじ整理せいりさい編集へんしゅうにより、『神道しんとうしょ』を作成さくせい伊勢いせ神道しんとう度会わたらい神道しんとう)の基盤きばんつくった。伊勢いせ神道しんとうにおいては、現実げんじつ肯定こうていするもとさとし思想しそう天台宗てんだいしゅう教義きょうぎ流用りゅうようされて神道しんとう理論りろんこころみられ、さらに空海くうかいたくした数種類すうしゅるい理論りろんしょ再編さいへんされ、度会わたらい行忠ゆきただ家行いえゆきにより体系たいけいづけられた。

はん本地垂迹ほんじすいじゃくせつは、もと以後いごの、日本にっぽんかみまもられている「かみくに」であるとする神国しんこく思想しそうのたかまりのなかで、ますます発展はってんしていった[2]

南北なんぼくあさ時代じだいから室町むろまち時代ときよには、はん本地垂迹ほんじすいじゃくせつがますます主張しゅちょうされ、天台宗てんだいしゅうからもこれに同調どうちょうするものあらわれた。慈遍は『きゅうこと本紀ほんぎげんよし』や『豊葦原とよあしはら神風かみかぜ』をあらわして神道しんとう改宗かいしゅうし、あまねは『神代かみしろまきわたし見聞けんぶん』や『天地あまちうらら記聞きぶんしょ』をあらわし、このせつ支持しじした。吉田よしだ兼倶かねともは、これらをけて『ただいち神道しんとうめい法要ほうようしゅう』をあらわして、このせつ大成たいせいさせた。しかし鎌倉かまくらしん仏教ぶっきょうはこれまでとおり、本地垂迹ほんじすいじゃくせつ支持しじした。

垂迹すいじゃくしん本地ほんじふつ[編集へんしゅう]

かみ正体しょうたいとされるほとけ本地ほんじふつという。かみ々に付会ふかいされるほとけは、宗派しゅうは信仰しんこう寺院じいん神社じんじゃによってことなる。

日本にっぽんかみふつごう菩薩ぼさつおおく、八幡はちまんだい菩薩ぼさつ阿弥陀如来あみだにょらいであるなど本地ほんじふつふつごうとの相違そういもみられる。

垂迹すいじゃくしん本地ほんじふついちれい以下いかしめす。

歴史れきし[編集へんしゅう]

9世紀せいきのころ、それぞれのかみ権現ごんげんごうがみられるようになった[6]

12世紀せいきのころ、それぞれのかみ本地ほんじふつさだめられていった[6]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 八幡やはたしん八幡はちまんだい菩薩ぼさつとするなど。
  2. ^ 日本にっぽん用語ようご研究けんきゅうかい必携ひっけい日本にっぽん用語ようご』(よんていばん実教出版じつきょうしゅっぱん原著げんちょ2009-2-2)。ISBN 9784407316599 
  3. ^ 大森おおもり 2011, pp. 30–45.
  4. ^ 修験しゅげんどうほん少年しょうねんしゃ編集へんしゅう制作せいさく学習研究社がくしゅうけんきゅうしゃ発行はっこう、1999ねん1がつ15にち発行はっこう、158ぺーじ
  5. ^ 天神てんじん信仰しんこうには、主神しゅしんである天満てんまだい自在じざい天神てんじんが、衆生しゅじょうすくうため様々さまざま神仏しんぶつ分身ぶんしんしたのだとする思想しそうがある。
  6. ^ a b 全国ぜんこく歴史れきし教育きょういく研究けんきゅう協議きょうぎかい日本にっぽんB用語ようごしゅう―A併記へいき』(改訂かいていばん山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ原著げんちょ2009-3-30)。ISBN 9784634013025 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 桜井さくらいこうろうかみ々の変貌へんぼう 社寺しゃじ縁起えんぎ世界せかいから』(東京大学とうきょうだいがく出版しゅっぱんかい 1976ねん新版しんぱん2009ねん / ちくま学芸がくげい文庫ぶんこ、2000ねん3がつ
  • 桜井さくらいこうろう中世ちゅうせい日本にっぽん文化ぶんか形成けいせい 神話しんわ歴史れきし叙述じょじゅつ』(東京大学とうきょうだいがく出版しゅっぱんかい 1981ねん4がつ
  • 桜井さくらいこうろう隠者いんじゃ風貌ふうぼう 隠遁いんとん生活せいかつとその精神せいしん』(はなわ書房しょぼう<はなわ選書せんしょ> 1967ねん
  • 桜井さくらいこうろう日本にっぽん隠者いんじゃ』(はなわ書房しょぼう<はなわ新書しんしょ> 1969ねん新版しんぱん1986ねん / オンデマンドばん 2005ねん
  • 桜井さくらいこうろう中世ちゅうせい日本人にっぽんじん思惟しい表現ひょうげん』(未来社みらいしゃ 1970ねん
  • 桜井さくらいこうろう中世ちゅうせい日本にっぽん精神せいしんてき景観けいかん』(はなわ書房しょぼう 1974ねん新版しんぱん1986ねん
  • 桜井さくらいこうろう吉野よしのきり 太平たいへい』(平凡社へいぼんしゃ名作めいさく文庫ぶんこ 1978ねん7がつ / 吉川弘文館よしかわこうぶんかんみなおす日本にっぽん」 2016ねん
  • 桜井さくらいこうろうそらよりまいらむ ちゅう世論せろんのために』(人文書院じんぶんしょいん 1983ねん6がつ
  • 桜井さくらいこうろう中世ちゅうせい日本にっぽん王権おうけん宗教しゅうきょう芸能げいのう』(人文書院じんぶんしょいん 1988ねん10がつ
  • 桜井さくらいこうろう祭儀さいぎ注釈ちゅうしゃく 中世ちゅうせいにおける古代こだい神話しんわ』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん 1993ねん9がつ
  • 桜井さくらいこうろう儀礼ぎれい国家こっか解体かいたい 中世ちゅうせい文化ぶんか論集ろんしゅう』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん 1996ねん6がつ
  • 桜井さくらいこうろう中世ちゅうせい日本にっぽん神話しんわ歴史れきし叙述じょじゅつ』(岩田いわた書院しょいん 2006ねん10がつ
  • 桜井さくらいこうろうかみふつ 仏教ぶっきょう受容じゅよう神仏しんぶつ習合しゅうごう世界せかい』(春秋しゅんじゅうしゃ大系たいけい仏教ぶっきょう日本人にっぽんじん) 1985ねん新版しんぱん2000ねん
  • 日本にっぽん用語ようご研究けんきゅうかい必携ひっけい日本にっぽん用語ようご』(よんていばん実教出版じつきょうしゅっぱん原著げんちょ2009-2-2)。ISBN 9784407316599 
  • 全国ぜんこく歴史れきし教育きょういく研究けんきゅう協議きょうぎかい日本にっぽんB用語ようごしゅう―A併記へいき』(改訂かいていばん山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ原著げんちょ2009-3-30)。ISBN 9784634013025 
  • 大森おおもり惠子けいこ稲荷いなり信仰しんこう世界せかい稲荷いなりさい神仏しんぶつ習合しゅうごうけいともしゃ、2011ねん12がつ10日とおかISBN 978-4-87449-254-3 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]