すだれ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
すだれから転送てんそう

すだれれ、すだれ)は、たけあしなどをんで部屋へや仕切しきりあるいはよけのためにげてもちいるもの[1]とくあし(ヨシ - アシの言葉ことば[2])を素材そざいとしてまれたものを「葦簀よしず葭簀よしず、よしず)」という。

概要がいよう[編集へんしゅう]

すだれ(たてす)

まどそと軒先のきさきらされ、よけ、目隠めかくし、むしよけなどの目的もくてき使つかわれる。なつ風物詩ふうぶつしでもある。『万葉集まんようしゅう』にあきふうすだれうご様子ようすうたった短歌たんかがあり[3]すだれ歴史れきしすくなくとも奈良なら時代じだいまでさかのぼる。

らしてもちいるものを「すだれれ(すだれ)[1]」(あるいは「すだれ」)、けるものを「すだれ(たてす)」とぶ。とくにヨシを素材そざいとしてまれた「葦簀よしず葭簀よしず、よしず)」は夏季かき中心ちゅうしん軒先のきさきなどにけて使用しようされるものである。

カーテンやブラインド、スクリーンとう普及ふきゅうするなか使つか勝手がってさやさにより根強ねづよ人気にんきち、「洋風ようふうたてす」とばれるものも販売はんばいされている。近代きんだい建築けんちくにおいては、エクステリアインテリア装飾そうしょくひんとして使つかわれることもある。

なお、すだれじょうのものを商品しょうひんとう包装ほうそうようにしたものは包装ほうそうようすだれとばれる[4]

御簾みす[編集へんしゅう]

源氏物語げんじものがたりなか御簾みす

御簾みす(みす)とは、とく緑色みどりいろぬの縁取へりとりなどをしたすだれのこと。「ぎょれん」ともむ。大名だいみょう公家くげなどが部屋へやなかそとけるのに使つかわれていた。その歴史れきしながく、小倉おぐらひゃくにんいちしゅ人物じんぶつ描写びょうしゃにも「みす」がえがかれている。清少納言せいしょうなごんの「香炉こうろほうゆきすだれかかげてる」の逸話いつわにおけるすだれ(すだれ)は、御簾みすのことである。 神社じんじゃもちいる御簾みすは、ほそけずったたけあかいとみ、えん四方しほううちたてさんすじける。本殿ほんでん御簾みすかぎかぎまる外側そとがわけるが、それ以外いがい内側うちがわける。かかげかたは、うちまきげるとさだめられている[5]

生産せいさん[編集へんしゅう]

日本にっぽんでは1970年代ねんだいころまでは日本にっぽん国内産こくないさん比率ひりつたかかったが、河川かせん改修かいしゅうなどで材料ざいりょうとなるあし生育せいいく減少げんしょうしたことから中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくさん比率ひりつたかまった。

茶室ちゃしつ代表だいひょうてき関東かんとうすだれはだいはぎ幅広はばひろ琵琶湖びわこすだれはよしがおお使用しようされる。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 意匠いしょう分類ぶんるい定義ていぎカード(C1) 特許庁とっきょちょう
  2. ^ しん明解めいかい国語こくご辞典じてん』(だい59さつ三省堂さんせいどう、1989ねん1がつ30にち、1197ぺーじ 
  3. ^ きみつとこいひおれば宿やどすだれうごかしあきふうく」(まきよんよんはちはち作者さくしゃ:額田王ぬかたのおおきみ
  4. ^ 意匠いしょう分類ぶんるい定義ていぎカード(F4) 特許庁とっきょちょう
  5. ^ 八束やつか きよしぬき神社じんじゃ有職故実ゆうそくこじつ神社じんじゃ本庁ほんちょう、1951ねん、76ぺーじASIN B00CJ7Z8B8 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]