(Translated by https://www.hiragana.jp/)
久喜藩 - Wikipedia コンテンツにスキップ

久喜くきはん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

久喜くきはん(くきはん)は、武蔵むさしこく埼玉さいたまぐん久喜本くきほんまち現在げんざい埼玉さいたまけん久喜くき久喜くき中央ちゅうおうおよび本町ほんまち久喜本くきほんふるくには久喜本くきほんむらとも)に存在そんざいしたはんはんちょう久喜くき陣屋じんやあらがま)。

はんふみ[編集へんしゅう]

譜代ふだい大名だいみょう米津よねつ政武まさたけ武蔵むさしをはじめ、下総しもうさこく河内かわうちこく摂津せっつこく上総かずさこくなどに1まん2000せき所領しょりょうりょうしていた。だが、貞享ていきょう元年がんねん1684ねん)に武蔵むさし埼玉さいたまぐん多摩たまぐん下総しもふさこく印旛いんばぐんをはじめとする領地りょうちえをおこなわれて、久喜くき陣屋じんやいたことから、久喜くきはんたてはんされた。政武まさたけ貞享ていきょう4ねん1687ねん)5がつ18にち寺社じしゃ奉行ぶぎょうとなり、元禄げんろく11ねん1698ねん)11月11にち隠居いんきょして家督かとく長男ちょうなん米津よねつまさしのりゆずった。しかしせいのり元禄げんろく16ねん1703ねん)1がつ15にちちち先立さきだって早世そうせいする。このため、おとうと米津よねつまさしようだい3だい藩主はんしゅとなった。せいよう大坂おおさか定番ていばんにまでなっている。だい4だい藩主はんしゅ米津よねつまさしたかしだい番頭ばんがしら大坂おおさか定番ていばんつとめている。だい5だい藩主はんしゅ米津よねつとおるせいだいである寛政かんせい10ねん1798ねん)7がつ6にち武蔵むさし国内こくない所領しょりょう6400せき出羽でわこく村山むらやまぐんないうつされたとき、久喜くき陣屋じんやはいして長瀞ながとろ陣屋じんやいたため、以後いご米津よねつ長瀞ながとろはんしゅとして存続そんぞくした。

歴代れきだい藩主はんしゅ[編集へんしゅう]

米津よねつ

1まん2000せき→1まん1000せき譜代ふだい

  1. 米津よねつ政武まさたけ(まさたけ)〈したがえ出羽守でわのかみ
  2. 米津よねつまさしのり(まさのり)〈したがえ出羽守でわのかみ
  3. 米津よねつまさしよう(まさよし)〈したがえ出羽守でわのかみ
  4. 米津よねつまさしたかし(まさたか)〈したがえ越中えっちゅうもり
  5. 米津よねつとおるせい(みちまさ)〈したがえ出羽守でわのかみ

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]