(Translated by https://www.hiragana.jp/)
備中国 - Wikipedia コンテンツにスキップ

備中びっちゅうこく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
備中びっちゅうもりから転送てんそう
備中びっちゅうこく

-備中びっちゅうこく
-山陽さんようどう
別称べっしょう 備州(びしゅう)[注釈ちゅうしゃく 1]
所属しょぞく 山陽さんようどう
相当そうとう領域りょういき 岡山おかやまけん西部せいぶ
しょもと
国力こくりょく うえこく
距離きょり 中国ちゅうごく
ぐんさとかず 9ぐん72さと
国内こくない主要しゅよう施設しせつ
備中びっちゅう国府こくふ 岡山おかやまけん総社そうしゃ
備中びっちゅう国分寺こくぶんじ 岡山おかやまけん総社そうしゃ備中びっちゅう国分寺こくぶんじあと
備中びっちゅう国分こくぶ尼寺あまでら 岡山おかやまけん総社そうしゃ備中びっちゅう国分こくぶ尼寺あまでらあと
一宮いちのみや 吉備津きびつ神社じんじゃ岡山おかやまけん岡山おかやま
テンプレートを表示ひょうじ

備中びっちゅうこく(びっちゅうのくに)は、かつて日本にっぽん地方ちほう行政ぎょうせい区分くぶんだったれいせいこくひとつ。山陽さんようどうぞくする。

備中びっちゅう」の名称めいしょう

[編集へんしゅう]

飛鳥あすかいけ遺跡いせき木簡もっかんに「吉備きびどう中国ちゅうごく」、飛鳥あすか藤原ふじわらみや木簡もっかんに「吉備きび中国ちゅうごく」と表記ひょうきされている。

領域りょういき

[編集へんしゅう]

明治維新めいじいしん直前ちょくぜん領域りょういきは、岡山おかやまけん井原いはら総社そうしゃ高梁たかはし新見にいみ浅口あさくち都窪つくぼぐん(早島はやしままち)、浅口あさくちぐん(里庄さとしょうまち)、小田おだぐん(矢掛やかげまち)の全域ぜんいきおよび岡山おかやま一部いちぶきたのうちおおむ納所なっしょ川入かわいり東花尻ひがしはなじり西花尻にしはなじり平野ひらの延友のぶともより南西なんせい[注釈ちゅうしゃく 2]および真星まなぼし上高田かみたかだ山上さんじょう石妻いしづま杉谷すぎたに日近ひぢかい足守あしもり下足守しもあしもり高松稲荷たかまついなり平山ひらやま立田たつた加茂かもより南西なんせい[注釈ちゅうしゃく 3]みなみ大福だいふく古新田こしんでん妹尾崎せのおざき山田やまだ妹尾せのお箕島みしま)、倉敷くらしきだい部分ぶぶん水島福崎みずしまふくさきまち水島東千鳥みずしまひがしちどりまち水島東常盤みずしまひがしときわまち水島東栄みずしまひがしさかえまち水島東弥生みずしまひがしやよいまち水島東寿みずしまひがしことぶきまち水島相生みずしまあいおいまち福田町浦田ふくだちょううらだ浦田うらた黒石くろいし粒浦つぶうら有城あるき藤戸町天城ふじとちょうあまき藤戸町藤戸ふじとちょうふじとより南東なんとうのぞく)、笠岡かさおかだい部分ぶぶん用之江もちのえ一部いちぶのぞく)、真庭まにわ一部いちぶ阿口あくちめい山田やまだ宮地みやじ以南いなん[注釈ちゅうしゃく 4])、加賀かがぐん吉備きび中央ちゅうおうまち一部いちぶ豊野とよの田土たど湯山ゆやま吉川よしかわ上野うえの竹部たけべ以西いせい)にあたる。

北長瀬きたながせえき庭瀬にわせえきあいだに、備前びぜん備中びっちゅう国境こっきょうせんかれていた。

沿革えんかく

[編集へんしゅう]

7世紀せいき後半こうはんに、吉備きびこく備前びぜんこく備中びっちゅうこく備後びんごこくさんふんしてもうけられた。はじめのうち、吉備きびどうぞくするいちこくとされたらしく、吉備きびどう中国ちゅうごく(きびのみちのなかつくに)といた木簡もっかんつかっている。また平安へいあん時代じだいの『和名わみょう類聚るいじゅうしょう』でも、備中びっちゅうこく和訓わくんを「きびのみちのなかつくに」としている。

古代こだいから開発かいはつすすんだ先進地せんしんちたいで、てつ産地さんちでもあった。造山つくりやま古墳こふん作山さくやま古墳こふんがあることなどから、吉備きびさい有力ゆうりょく豪族ごうぞく拠点きょてんだったと推定すいていされる。その瀬戸内海せとないかいめんした交通こうつうようめ、天智天皇てんぢてんのう時代じだいおにしろきずかれた。律令制りつりょうせいではうえこくとされた。 管下かんかくぼ浅口あさくち小田おだ後月あとげつ下道げどうよるえい哲多てつたの9ぐんがおかれた。のち鎌倉かまくら時代じだいのころ、賀陽かようぐん一部いちぶいて上房じょうぼうぐん下道げどうぐん一部いちぶいて川上かわかみぐんかれ11ぐんとなった。

備中びっちゅうこくには山陽さんようどう駅家えきやは、峴(つさか)、河辺かわべ(かわのべ)、小田おだ後月あとげつ(しつき)の4えきかれた(『延喜えんぎしき兵部ひょうぶ)。

平安へいあん時代じだいまつには、妹尾せのおけんやすしという武士ぶしじゅうさと用水ようすいひらいてむら々をうるおした。けんやすし中央ちゅうおう政治せいじでは平家ひらか忠実ちゅうじつ家人かじんとして活躍かつやくし、最後さいご備中びっちゅうこく板倉いたくら源義仲みなもとのよしなかやぶれてんだ。

室町むろまち時代ときよ備中びっちゅうこく細川ほそかわ代々だいだい守護しゅごであったが、その影響えいきょうりょくはやくから絶対ぜったいてきとはがたく、守護しゅごだいしょう石川いしかわ上野うえの三村みつむらはじめとする有力ゆうりょく地頭じとうなど国人くにびとしゅ独立どくりつせいつよかった。戦国せんごく時代じだい中期ちゅうきには、尼子あまこ大内おおうち係争けいそうとなっていたが、1560ねんごろには毛利もうり同盟どうめいした三村みつむら備中びっちゅう松山まつやまじょう本拠ほんきょとした)が備中びっちゅうこく支配しはいをほぼ手中しゅちゅうにした。しかし、その三村みつむらも1575ねん織田おだ信長のぶながさそいをけて毛利もうり対立たいりつするにいたり、毛利もうりによってほろぼされた(備中びっちゅう兵乱へいらん)。さらに羽柴はしば秀吉ひでよし先鋒せんぽう織田おだ信長のぶなが進出しんしゅつしてくると、備中びっちゅうこく高松たかまつじょう織田おだ毛利もうりりょうぐん対峙たいじになった。織田おだ信長のぶながによる講和こうわで、毛利もうり輝元てるもと備中びっちゅうさんぐんゆずり、のこりを保持ほじすることになった。

江戸えど時代じだい備中びっちゅうこくは、数多かずおお知行ちぎょう分割ぶんかつ領有りょうゆうされた。元和がんわ3ねん1617ねん)まで、幕府ばくふ備中びっちゅうくに奉行ぶぎょう派遣はけんして広域こういき統治とうちにあたらせた。その江戸えど時代じだい初期しょきには隣接りんせつ備後びんご福山ふくやまはん水野みずのりょうとして現在げんざい笠岡かさおか井原いはら大半たいはん領地りょうちであったりし、備中びっちゅうこくしょうはんには、備中びっちゅう松山まつやまはん池田いけだ水谷みずたに板倉いたくら)、成羽なりわはん山崎やまざき)、岡田おかだはん伊東いとう)、足守あしもりはん木下きのした)、庭瀬にわせはん戸川とがわのち板倉いたくら)、浅尾あさおはん蒔田まきた)があった。以上いじょう断絶だんぜつてんふう様々さまざま変遷へんせんした。現在げんざい高梁たかはしにある松山まつやまじょう備中びっちゅうこく唯一ゆいいつしろで、のこりは陣屋じんやかまえた。松山まつやま城下じょうか江戸えど時代じだいはじめに備中びっちゅうこく最大さいだい人口じんこう規模きぼかかえた。

倉敷くらしきは、城下町じょうかまちではなかったが、徳川とくがわ政権せいけん直轄ちょっかつとして代官だいかんしょかれ、幕府ばくふによって備前びぜんこくから讃岐さぬきこく移管いかんされた小豆島しょうどしまなども統治とうちした。江戸えど時代じだいつうじて発展はってんつづけた倉敷くらしきは、松山まつやまかたならべ、やがてこれを凌駕りょうがして備中びっちゅう最大さいだい都市としとなって現在げんざいいたる。現在げんざい倉敷くらしき西部せいぶにあたる玉島たましまは、瀬戸内海せとないかい流通りゅうつうむすびついた備中びっちゅう松山まつやまはん海港かいこうとしてさかえた。備中びっちゅうでは綿めんさくひろまり、江戸えど時代じだい後期こうきになるとその加工かこうさかんになった。また、製鉄せいてつもなお重要じゅうようでありつづけた。

幕府ばくふ調査ちょうさによる人口じんこうは、文政ぶんせい5ねん1822ねん)が33まん7155にんであった。明治めいじ政府せいふ明治めいじ5ねん(1872ねん)の調査ちょうさによる人口じんこうは、39まん6880にんであった。

近世きんせい以降いこう沿革えんかく

[編集へんしゅう]

国内こくない施設しせつ

[編集へんしゅう]
すべての座標ざひょうしめした地図ちず - OSM
ぜん座標ざひょう出力しゅつりょく - KML

国府こくふ

[編集へんしゅう]
つて備中びっちゅう国府こくふあと岡山おかやまけん総社そうしゃ

備中びっちゅう国府こくふは、文献ぶんけんによるとよるぐん所在しょざいえる。総社そうしゃ金井戸かないど付近ふきん国府こくふきた国府こくふ南国なんこく国府こくぶ西にしなどのめいのこることから同地どうち推定すいていされるが、具体ぐたいてき所在地しょざいちしょう[1]伝承でんしょうは「つて備中びっちゅう国府こくふあと」として総社そうしゃ指定してい史跡しせき指定していされている(北緯ほくい3440ふん58.49びょう 東経とうけい13346ふん29.98びょう / 北緯ほくい34.6829139 東経とうけい133.7749944 / 34.6829139; 133.7749944 (つて備中びっちゅう国府こくふあと))。

国分寺こくぶんじ国分こくぶ尼寺あまでら

[編集へんしゅう]
備中びっちゅう国分寺こくぶんじ岡山おかやまけん総社そうしゃ

神社じんじゃ

[編集へんしゅう]

延喜えんぎ式内しきないしゃ

延喜えんぎしきかみめいちょう』には、大社たいしゃ11しゃ小社しょうしゃ1717しゃけい1818しゃ記載きさいされている(「備中びっちゅうこく式内しきないしゃ一覧いちらん参照さんしょう)。大社たいしゃ1しゃ以下いかしめすもので、名神めいしん大社たいしゃである。

総社そうじゃ一宮いちのみや以下いか

中世ちゅうせい諸国しょこく一宮いちのみやせい基礎きそてき研究けんきゅう』にもとづく一宮いちのみや以下いか一覧いちらん[1]

二宮にのみや以下いかはなし[1]。ただし、つづみ神社じんじゃ岡山おかやま上高田かみたかた)のしゃでんでは同社どうしゃ二宮にのみやとする[2]

地域ちいき

[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだいはん

[編集へんしゅう]

人物じんぶつ

[編集へんしゅう]

国司こくし

[編集へんしゅう]

備中びっちゅうもり

[編集へんしゅう]

備中びっちゅうかい

[編集へんしゅう]

備中びっちゅうじょう

[編集へんしゅう]

守護しゅご

[編集へんしゅう]

鎌倉かまくら幕府ばくふ

[編集へんしゅう]

室町むろまち幕府ばくふ

[編集へんしゅう]

国人くにびと

[編集へんしゅう]
えいぐん
哲多てつたぐん
上房じょうぼうぐん
  • 秋庭あきば - 有漢うかんきょう守護しゅご備中びっちゅうもりつとめ、細川ほそかわきょうちょう家内かないしゅへ。
川上かわかみぐん
  • 三村みつむら - 常陸ひたちこくから信濃しなの備中びっちゅう西にし遷御家人かじんいえおやだい戦国せんごく大名だいみょう
  • 赤木あかぎ - しん地頭じとう三村みつむら同様どうよう信濃しなのから移住いじゅう
よるぐん
小田おだぐん
  • しょう - 備中びっちゅう細川ほそかわ守護しゅごだい強大きょうだい勢力せいりょくほこ守護しゅご細川ほそかわ反乱はんらん
  • 小田おだ - 小田おださと
宇郡
後月しつきぐん
下道げどうぐん
  • 上野うえの - 足利あしかがぞく幕臣ばくしんじゅうだい将軍しょうぐん義稙よしたねいのち下向げこう下道げどうぐん下原しもはらきょうおに邑山じょう松山まつやまじょう支配しはいした。
浅口あさくちぐん
  • 中島なかじま - 片島かたしま幕臣ばくしん二階堂にかいどうぞくじゅうだい将軍しょうぐん義稙よしたねいのち下向げこう
  • 陶山すやま - 備中びっちゅうもり室町むろまち幕府ばくふ奉公ほうこうしゅ

戦国せんごく大名だいみょう

[編集へんしゅう]
  • 三村みつむら - いえおや備中びっちゅう制覇せいはし、備前びぜん美作みさくにも進出しんしゅつしたが暗殺あんさつされ、もとおや織田おだ政権せいけんむすんで毛利もうりはんし、ほろぼされた。
  • 宇喜多うきた - 三村みつむら抗争こうそうしつつ備前びぜんから進出しんしゅつ
  • 尼子あまこ - しょうむす備中びっちゅう支配しはいにおいたが、三村みつむらわれた。
  • 毛利もうり - 備中びっちゅう兵乱へいらん三村みつむらほろぼし直接ちょくせつ支配しはいいた。

ゆたか大名だいみょう

[編集へんしゅう]
  • 毛利もうり輝元てるもと - 中国ちゅうごく国分こくぶにより、高梁川たかはしがわ以西いせいりょう
  • 宇喜多うきた秀家ひでいえ - 中国ちゅうごく国分こくぶにより、高梁川たかはしがわ以東いとうりょう
  • 伊東いとうちょうみのる - 小田原おだわら征伐せいばつこうにより天正てんしょう19ねん(1591ねん)に川辺かわべ1まん300せきあたえられる。子孫しそん同地どうちにて岡田おかだ藩主はんしゅとしてつづく。

武家ぶけ官位かんいとしての備中びっちゅうもり

[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだい以前いぜん

[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだい

[編集へんしゅう]

備中びっちゅうこく合戦かっせん

[編集へんしゅう]

産物さんぶつ

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 別称べっしょう「備州」は備前びぜんこく備中びっちゅうこく備後びんごこく総称そうしょうとしての呼称こしょう
  2. ^ 吉備きび地域ちいき住居じゅうきょ表示ひょうじ実施じっし地区ちく境界きょうかいについてはしょう
  3. ^ 足守あしもり地域ちいき高松たかまつ地域ちいき
  4. ^ きゅう上房じょうぼうぐん北房ほくぼうまち
  5. ^ はん幕府ばくふ赤松あかまつぜい撃破げきはした戦功せんこうひかりげん天皇てんのうによる臨時りんじ宣下せんげ河野こうの九郎くろう通治みちはる対馬つしまもりにんぜられたのと同時どうじ任官にんかん田中たなかおさむ中世ちゅうせい後期こうき受領じゅりょうめい官途かんと在地ざいち効果こうか 備中びっちゅうもり事例じれい中心ちゅうしんに』1989ねん
  6. ^ 重明しげあきか。守護しゅご国司こくし兼帯けんたい田中たなかおさむ中世ちゅうせい後期こうき受領じゅりょうめい官途かんと在地ざいち効果こうか 備中びっちゅうもり事例じれい中心ちゅうしんに』1989ねん
  7. ^ 南朝なんちょうによる任官にんかん推定すいていされている。田中たなかおさむ中世ちゅうせい後期こうき受領じゅりょうめい官途かんと在地ざいち効果こうか 備中びっちゅうもり事例じれい中心ちゅうしんに』1989ねん
  8. ^ 室町むろまち幕府ばくふ御教書みぎょうしょ田中たなかおさむ中世ちゅうせい後期こうき受領じゅりょうめい官途かんと在地ざいち効果こうか 備中びっちゅうもり事例じれい中心ちゅうしんに』1989ねん
  9. ^ 「其はじめいちたび此國ににんぜられしより、つい空名くうめいながら代々だいだい通称つうしょう」として世襲せしゅうした。田中たなかおさむ中世ちゅうせい後期こうき受領じゅりょうめい官途かんと在地ざいち効果こうか 備中びっちゅうもり事例じれい中心ちゅうしんに』1989ねん

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c 中世ちゅうせい諸国しょこく一宮いちのみやせい基礎きそてき研究けんきゅう』(岩田いわた書院しょいん、2000ねん)pp. 472-474。
  2. ^ つづみ神社じんじゃ岡山おかやまけん神社じんじゃちょう)。
  3. ^ 田中たなかおさむ中世ちゅうせい後期こうき受領じゅりょうめい官途かんと在地ざいち効果こうか 備中びっちゅうもり事例じれい中心ちゅうしんに』1989ねん
  4. ^ 田口たぐち義之よしゆき備後びんご武将ぶしょう山城やましろ(WEBばん)』 - 戦国せんごく山城やましろ典型てんけい備後びんご楢崎ならさき居城きょじょう朝山あさやま二子ふたごじょう
  5. ^ 那須与一なすのよいちはか歴史れきし文化ぶんか史跡しせき名勝めいしょう観光かんこう情報じょうほう:「井原いはら観光かんこう協会きょうかい公式こうしきサイト
  6. ^ 田中たなかおさむ中世ちゅうせい後期こうき受領じゅりょうめい官途かんと在地ざいち効果こうか 備中びっちゅうもり事例じれい中心ちゅうしんに』1989ねん 84ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]