日本にっぽんのラムサール条約じょうやく登録とうろく一覧いちらん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ほんこうでは、日本にっぽんラムサール条約じょうやく登録とうろく一覧いちらんしめす。

日本にっぽんは、1980ねん10がつ17にちにラムサール条約じょうやく加入かにゅうした[1]。2021ねん12がつ現在げんざい日本にっぽんにおけるラムサール条約じょうやく登録とうろくは53かしょそう面積めんせきは155,174 haである[1]

一覧いちらん[編集へんしゅう]

  • 「no.」(サイトナンバー)はラムサール条約じょうやく事務じむきょく公式こうしきサイトにより設定せっていされた登録とうろく番号ばんごうである。
  • 登録とうろくめい」のうち英語えいごめいは、ラムサール条約じょうやく事務じむきょく公式こうしきサイトの解説かいせつページの名称めいしょうもとづく。
no. 登録とうろくめい[2] 所在地しょざいち[2] 面積めんせき
(ha)
登録とうろく年月日ねんがっぴ[2] 湿地しっちタイプ[2] 説明せつめい 指定してい 画像がぞう
205 くしろしつげん釧路くしろ湿原しつげん
Kushiro-shitsugen
01北海道ほっかいどう釧路くしろ釧路くしろまち標茶しべちゃまち鶴居つるいむら
北緯ほくい4309ふん 東経とうけい14425ふん / 北緯ほくい43.150 東経とうけい144.417 / 43.150; 144.417 (釧路くしろ湿原しつげん)
7863 1980ねん6がつ17にち 低層ていそう湿原しつげん淡水たんすいみずうみ河川かせん 日本にっぽん最大さいだいきゅう泥炭でいたん湿原しつげんで、釧路くしろがわ久著呂川くちょろかわ雪裡川せつりがわなどがながれ、東部とうぶにはシラルトロ塘路湖とうろこ達古武たつこぶの3つの淡水たんすい湖沼こしょうがある。だい部分ぶぶんヨシスゲ群落ぐんらくハンノキからなる低層ていそう湿原しつげんで、のこりの20%はヌマガヤヤチヤナギ中間ちゅうかん湿原しつげんミズゴケ群落ぐんらくおもとする高層こうそう湿原しつげんである。高層こうそう湿原しつげんにはトキソウサワランホロムイソウなど、湖沼こしょうにはセキショウモタヌキモネムロコウホネミツガシワクシロハナシノブなどの植物しょくぶつ生息せいそくしている。タンチョウオジロワシオオワシキタサンショウウオ生息せいそくであり、一部いちぶ爬虫類はちゅうるいトンボイトトンボ植物しょくぶつ日本にっぽん国内こくない唯一ゆいいつ生息せいそくでもある[3][4] 国立こくりつ公園こうえんくに指定してい天然記念物てんねんきねんぶつくに指定してい鳥獣ちょうじゅう保護ほご
318 いずぬまうちぬま伊豆沼いずぬま内沼うちぬま
Izu-numa and Uchi-numa
04宮城みやぎけん栗原くりはら登米とよね
北緯ほくい3843ふん 東経とうけい14106ふん / 北緯ほくい38.717 東経とうけい141.100 / 38.717; 141.100 (伊豆沼いずぬま内沼うちぬま)
559 1985ねん9がつ13にち 淡水たんすいみずうみ 迫川はさまがわ沖積ちゅうせき平野へいやにあるたがいにつながっている2つの淡水たんすいみずうみヨシマコモオギハスヒシガガブタアサザなどの水生すいせい植物しょくぶつコイフナゼニタナゴミナミメダカジュズカケハゼなどの魚類ぎょるいオオセスジイトトンボチョウトンボコフキトンボなどのトンボの生息せいそくであり、ふゆマガンオオハクチョウコハクチョウ越冬えっとうである[5][6] くに指定してい自然しぜん環境かんきょう保全ほぜん地域ちいきくに指定してい鳥獣ちょうじゅう特別とくべつ保護ほご地区ちく
439 くっちゃろこクッチャロ湖くっちゃろこ
Kutcharo-ko
01北海道ほっかいどう浜頓別はまとんべつまち
北緯ほくい4509ふん 東経とうけい14219ふん / 北緯ほくい45.150 東経とうけい142.317 / 45.150; 142.317 (クッチャロ湖くっちゃろこ)
1607 1989ねん7がつ6にち 汽水みずうみ低層ていそう湿原しつげん トドマツアカエゾマツなどの針葉樹しんようじゅりんかこまれる日本にっぽんさいきたみずうみで、たがいにつながっている大沼おおぬま小沼おぬまの2つのみずうみからなる。ヨシヤハズカワツルモタテヤママリモなどの水生すいせい植物しょくぶつえている。コハクチョウなどのわたどり重要じゅうよう中継ちゅうけい越冬えっとうであり、オジロワシオオワシにとっても重要じゅうよう生息せいそくの1つである。みずうみにはスジエビシジミワカサギ漁業ぎょぎょうおこなわれる[7][8] 自然しぜん公園こうえんくに指定してい鳥獣ちょうじゅう特別とくべつ保護ほご地区ちく
539 うとないこウトナイ
Utonai-ko
01北海道ほっかいどう苫小牧とまこまい
北緯ほくい4242ふん 東経とうけい14143ふん / 北緯ほくい42.700 東経とうけい141.717 / 42.700; 141.717 (ウトナイ)
510 1991ねん12月12にち 淡水たんすいみずうみ湖岸こがん河川かせん流域りゅういき低湿ていしつ 美々川びびがわ氾濫はんらんばら勇払ゆうふつ原野げんやにある淡水たんすいみずうみで、かつてはであった。みずうみヨシスゲマコモフトイコウホネヒシえる湿地しっちハンノキツルウメモドキエゾノコリンゴえるはやしかこまれている。日本にっぽんマガンヒシクイオオハクチョウコハクチョウ有数ゆうすう中継ちゅうけい越冬えっとうであり、湿地しっちノゴマ繁殖はんしょくで、周辺しゅうへん森林しんりんオジロワシオオワシ越冬えっとうである[9][10] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう特別とくべつ保護ほご地区ちく
613 きりたっぷしつげん霧多布きりたっぷ湿原しつげん
Kiritappu-shitsugen
01北海道ほっかいどう浜中はまなかまち
北緯ほくい4304ふん 東経とうけい14504ふん / 北緯ほくい43.067 東経とうけい145.067 / 43.067; 145.067 (霧多布きりたっぷ湿原しつげん)
2504 1993ねん6がつ10日とおか 塩性えんせい湿地しっち汽水みずうみ河川かせん高層こうそう湿原しつげん低層ていそう湿原しつげん 太平洋たいへいようめんした琵琶瀬湾びわせわん浜中湾はまなかわん海岸かいがんせん沿ってひろがる湿原しつげん中心ちゅうしん泥炭でいたん北部ほくぶミズゴケスゲ湿原しつげん南部なんぶヨシ群落ぐんらくがそれぞれ分布ぶんぷする。なかにはエゾツルキンバイアッケシソウなどの塩生しょうぶ植物しょくぶつ生息せいそくするかんしお河川かせん琵琶瀬川びわせかわながれ、西側にしがわ火散布沼ひちりっぷぬま藻散布沼もちりっぷぬまがある。湿原しつげんワタスゲヒオウギアヤメクシロハナシノブノハナショウブハマナスなどの植物しょくぶつえ、タンチョウエゾシカなどが生息せいそくしている[11][12] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう特別とくべつ保護ほご地区ちく国定こくてい公園こうえん天然記念物てんねんきねんぶつ
614 あっけしこべかんべうししつげん厚岸湖あっけしこ別寒辺牛べかんべうし湿原しつげん
Akkeshi-ko and Bekambeushi-shitsugen
01北海道ほっかいどう厚岸あっけしまち
北緯ほくい4303ふん 東経とうけい14454ふん / 北緯ほくい43.050 東経とうけい144.900 / 43.050; 144.900 (厚岸湖あっけしこ別寒辺牛べかんべうし湿原しつげん)
5277 1993ねん6がつ10日とおか 汽水みずうみ塩性えんせい湿地しっち低層ていそう湿原しつげん高層こうそう湿原しつげん河川かせん 別寒辺牛川べかんべうしかわ流域りゅういきにある湿地しっち河口かこうの汽水みずうみだい部分ぶぶんヨシスゲハンノキからなる低層ていそう湿原しつげんであるが、やく110 haの高層こうそう湿原しつげんもある。厚岸あっけし湖畔こはん塩性えんせい湿地しっちにはアッケシソウなどの塩生しょうぶ植物しょくぶつ群落ぐんらくがあり、みずうみちゅうではサンマサケマスコンブ水揚みずあげとカキアサリ養殖ようしょくおこなわれる。一帯いったいオオハクチョウオオワシオジロワシタンチョウ生息せいそくでもある[13][14] 厚岸あっけしどうりつ自然しぜん公園こうえん特別とくべつ地区ちくくに指定してい鳥獣ちょうじゅう特別とくべつ保護ほご地区ちく天然記念物てんねんきねんぶつ
615 やつひがた谷津たにつ干潟ひがた
Yatsu-higata
12千葉ちばけん習志野ならしの
北緯ほくい3540ふん 東経とうけい14000ふん / 北緯ほくい35.667 東経とうけい140.000 / 35.667; 140.000 (谷津たにつ干潟ひがた)
40 1993ねん6がつ10日とおか 干潟ひかた 東京とうきょうわんにつながる谷津やづ干潟ひがた満潮まんちょう水没すいぼつされ、プランクトンエビカニかいゴカイさかな生息せいそくしており、シギるいチドリるいにとっては重要じゅうよう中継ちゅうけいである。周辺しゅうへん住宅じゅうたく工業こうぎょう地帯ちたいである[15][16] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう保護ほご
616 かたのかもいけ片野かたの鴨池かもいけ
Katano-kamoike
17石川いしかわけん加賀かが
北緯ほくい3619ふん 東経とうけい13617ふん / 北緯ほくい36.317 東経とうけい136.283 / 36.317; 136.283 (片野かたの鴨池かもいけ)
10 1993ねん6がつ10日とおか 淡水たんすいみずうみ水田すいでん 加賀かが西部せいぶ日本海にほんかい海岸かいがんからやく1kmはなれた内陸ないりくにある淡水たんすいいけ周辺しゅうへん沼地ぬまちからなる。いけにはヒシコウホネマコモミズアオイなどが自生じせいしており、周囲しゅういアカマツコナラタブノキスダジイはやしがある。マガモトモエガモマガンヒシクイオオタカクマタカオジロワシなどの越冬えっとうであり、ふるくからさかもう投網なげあみ)によるカモりょうおこなわれる[17][18] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう特別とくべつ保護ほご地区ちく国定こくてい公園こうえんくに指定してい天然記念物てんねんきねんぶつ
617 びわこ琵琶湖びわこ
Biwa-ko
25滋賀しがけん大津おおつ彦根ひこね長浜ながはま近江八幡おうみはちまん草津くさつ守山もりやま野洲やす高島たかしま米原まいばらひがし近江おうみ
北緯ほくい3515ふん 東経とうけい13604ふん / 北緯ほくい35.250 東経とうけい136.067 / 35.250; 136.067 (琵琶湖びわこ)
65984 1993ねん6がつ10日とおか 淡水たんすいみずうみ低層ていそう湿原しつげん 日本にっぽん最大さいだい淡水たんすい世界せかいで3番目ばんめふるみずうみである。ヨシ群落ぐんらくがあるうち西にしは2008ねん10がつ拡大かくだい登録とうろくされた。固有こゆうしゅとしてはホンモロコビワマスビワコオオナマズなどの17しゅ魚類ぎょるいセタシジミイケチョウガイなどやく30しゅ淡水たんすい貝類かいるい生息せいそくしている。ガンカモるい重要じゅうよう越冬えっとうでもある。コアユふな寿司ずし原料げんりょうとなるニゴロブナ漁業ぎょぎょうのほか、ややアユや淡水たんすい真珠しんじゅ養殖ようしょくおこなわれる[19][20] 国定こくてい公園こうえんくに指定してい鳥獣ちょうじゅう保護ほご
820 さかた佐潟さがた
Sakata
15新潟にいがたけん新潟にいがた
北緯ほくい3749ふん 東経とうけい13852ふん / 北緯ほくい37.817 東経とうけい138.867 / 37.817; 138.867 (佐潟さがた)
76 1996ねん3がつ28にち 淡水たんすいみずうみ 西にし赤塚あかつかにあるうえかたしたかたの2つのかた周辺しゅうへん湿地しっちからなる。過去かこは汽水みずうみであったが、現在げんざいうみからはなされ淡水たんすいとなった。ヒシなどがみずうみおおい、周囲しゅうい松原まつばらえている。ふゆでは全面ぜんめん結氷けっぴょうしないため、コハクチョウマガンヒシクイ重要じゅうよう越冬えっとうである。ふるくから灌漑かんがい用水ようすいとして利用りようされ、「かた普請ふしん」(水草みずくさり、堆積たいせき土砂どしゃ除去じょきょなどの掃除そうじ)も定期ていきてきおこなわれた[21][22] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう保護ほご国定こくてい公園こうえん都市とし公園こうえん
996 まんこ漫湖
Manko
47沖縄おきなわけん那覇なは豊見城とみぐすく
北緯ほくい2611ふん 東経とうけい12741ふん / 北緯ほくい26.183 東経とうけい127.683 / 26.183; 127.683 (漫湖)
58 1999ねん5がつ15にち 河口かこう干潟ひかたマングローブりん 沖縄おきなわ本島ほんとう南部なんぶ国場川こくばがわ饒波川のはがわ合流ごうりゅうてん形成けいせいされた河口かこう干潟ひがたうみから3 kmはなれた内陸ないりく位置いちするが、潮汐ちょうせき影響えいきょうけており、干潮かんちょうには干潟ひがた出現しゅつげんする。干潟ひがたには汽水域すいいき特有とくゆう稚魚ちぎょゴカイなどのそこせい生物せいぶつおお生息せいそくしているため、ムナグロハマシギダイシャクシギホウロクシギクロツラヘラサギズグロカモメなど、おおくのシギチドリるい飛来ひらいする。近年きんねんメヒルギのマングローブが拡大かくだいし、水鳥みずとり生息せいそく場所ばしょ圧迫あっぱくするため、一部いちぶ伐採ばっさいおこなわれる[23][24] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう特別とくべつ保護ほご地区ちく
1200 ふじまえひがた藤前ふじまえ干潟ひがた
Fujimae-Higata
23愛知あいちけん名古屋なごや飛島とびしまむら
北緯ほくい3504ふん 東経とうけい13649ふん / 北緯ほくい35.067 東経とうけい136.817 / 35.067; 136.817 (藤前ふじまえ干潟ひがた)
323 2002ねん11月18にち 河口かこう干潟ひかた 伊勢湾いせわん最奥さいおうそそ庄内川しょうないがわ新川しんかわ日光にっこうがわ河口かこうにある干潟ひがた植生しょくせいられないが、絶滅ぜつめつ危惧きぐしゅエドハゼ生息せいそくするほか、ゴカイ貝類かいるいなどのそこせい動物どうぶつ豊富ほうふである。干潟ひがたひがしアジア・オーストラリア地域ちいきフライウェイ沿いの重要じゅうよう中継ちゅうけいであり、ハマシギダイゼンダイシャクシギオオソリハシシギカラフトアオアシシギサンカノゴイツクシガモコアジサシなどの鳥類ちょうるいおとずれる[25][26] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう特別とくべつ保護ほご地区ちく
1201 みやじまぬま宮島みやじまぬま
Miyajima-numa
01北海道ほっかいどう美唄びばい
北緯ほくい4319ふん 東経とうけい14143ふん / 北緯ほくい43.317 東経とうけい141.717 / 43.317; 141.717 (宮島みやじまぬま)
41 2002ねん11月18にち 淡水たんすいみずうみ ちかくをながれる石狩川いしかりがわのこしたちいさな淡水たんすいみずうみで、周辺しゅうへん水田すいでんのためいけとして利用りようされている。岸辺きしべヨシぬまマコモヒシえている。日本にっぽん国内こくない越冬えっとうするカモガンカモハクチョウなどのもっと重要じゅうよう中継ちゅうけいの1つであり、はるに5まん以上いじょうマガン[27][28] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう特別とくべつ保護ほご地区ちく
1540 あかんこ阿寒湖あかんこ
Akan-ko
01北海道ほっかいどう釧路くしろ
北緯ほくい4327ふん 東経とうけい14406ふん / 北緯ほくい43.450 東経とうけい144.100 / 43.450; 144.100 (阿寒湖あかんこ)
1318 2005ねん11月8にち 淡水たんすいみずうみカルデラみずうみ 活火山かっかざん雌阿寒岳めあかんだけ雄阿寒岳おあかんだけあいだにあるカルデラみずうみで、むかし阿寒湖あかんこ火山かざん活動かつどうにより縮小しゅくしょうしたものである。みずうみちゅうには特別とくべつ天然記念物てんねんきねんぶつマリモ北部ほくぶ群生ぐんせいしており、ヒメフラスコモカタシャジクモシャジクモなどの希少きしょう藻類そうるい生息せいそくしている。みずうみ日本にっぽん最大さいだいきゅう淡水魚たんすいぎょであるイトウベニザケヒメマスカワシンジュガイ重要じゅうよう生息せいそくであり、クマゲラヒグマエゾシカなどの65しゅ鳥類ちょうるいと24しゅ哺乳類ほにゅうるいみずうみ生態せいたいけい依存いぞんしている。みずうみ周囲しゅうい山々やまやまにはエゾマツトドマツミズナラカツラ混交こんこうりんハイマツガンコウランなどの高山たかやま植物しょくぶつえている[29][30] 国立こくりつ公園こうえん
1541 あきよしだいちかすいけい秋吉台あきよしだい地下水ちかすいけい
Akiyoshidai Groundwater System
35山口やまぐちけん美祢みね
北緯ほくい3415ふん 東経とうけい13118ふん / 北緯ほくい34.250 東経とうけい131.300 / 34.250; 131.300 (秋吉台あきよしだい地下水ちかすいけい)
563 2005ねん11月8にち 地下ちか水系すいけいカルスト 本州ほんしゅう西部せいぶ位置いちする日本にっぽん最大さいだいカルスト地形ちけい嘉万かまポリエ位置いちする1.3まんhaゆるやかなカルスト台地だいちした秋芳しゅうほうほら大正たいしょうほらけいきよしほらの3つの洞窟どうくつ形成けいせいされており、地下水ちかすいけい発達はったつし、厚東川こうとうがわ流域りゅういき地下水ちかすい涵養かんようとして機能きのうしている。台地だいちうえには多数たすう石灰岩せっかいがんばしらカレンフェルト)とすうせんドリーネがあり、「かえすい」というウバーレには降雨こううにより一時いちじみずうみあらわれることもある。洞窟どうくつないにはアキヨシシロアヤトビムシアキヨシメクラツチカニムシすうしゅ貝類かいるいキクガシラコウモリユビナガコウモリなどのコウモリおお生息せいそくしている[31][32] 国定こくてい公園こうえん
1542 ふうれんこしゅんくにたい風蓮湖ふうれんこはるこく
Furen-ko and Shunkuni-tai
01北海道ほっかいどう根室ねむろ別海べっかいまち
北緯ほくい4318ふん 東経とうけい14521ふん / 北緯ほくい43.300 東経とうけい145.350 / 43.300; 145.350 (風蓮湖ふうれんこはるこく)
6139 2005ねん11月8にち 汽水みずうみじょう干潟ひかた砂州さす低層ていそう湿原しつげん 風蓮湖ふうれんこ根室半島ねむろはんとうにあるうみあとで、13ほんかわながみ、とく風蓮川ふうれんかわ河口かこうには広大こうだい塩性えんせい湿地しっち発達はったつしている。南側みなみがわからびるはるこく岱は風蓮湖ふうれんこオホーツクかいへだてており、アカエゾマツはやしおおわれる年代ねんだいちがう3れつ古代こだい砂丘さきゅうからなる。地域ちいきにはオオハクチョウヒシクイヒドリガモスズガモキアシシギなどおおくのわたどり飛来ひらいし、ヘラシギオジロワシオオワシクマゲラシマフクロウタンチョウなどの希少きしょうしゅ鳥類ちょうるい観察かんさつできる。風蓮湖ふうれんこにはホッキガイアサリコマイワカサギなどの漁業ぎょぎょうおこなわれる[33][34] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう保護ほご野鳥やちょう保護ほご
1543 ほとけぬまふつぬま
Hotokenuma
02青森あおもりけん三沢みさわ
北緯ほくい4040ふん 東経とうけい14122ふん / 北緯ほくい40.667 東経とうけい141.367 / 40.667; 141.367 (ふつぬま)
222 2005ねん11月8にち 低層ていそう湿原しつげん 下北半島しもきたはんとう太平洋たいへいようきしにあり、小川原湖おがはちこ東側ひがしがわ海岸かいがん砂丘さきゅうはさまれる場所ばしょにある。元々もともとラグーンで、干拓かんたく事業じぎょう農地のうち計画けいかくがあったが、計画けいかく一時いちじ停止ていしされたのち三沢みさわ所有しょゆうする荒地あれちとなり、現在げんざいヨシゆううらないしゅ低層ていそう湿原しつげんである。ふつぬまぜん世界せかいに2500ほどしかいないオオセッカ繁殖はんしょくとして注目ちゅうもくあつめており、オオヨシゴイチュウヒコジュリンシマクイナコヨシキリなどの草原そうげんせい鳥類ちょうるい繁殖はんしょくであるほか、オジロワシオオワシなどの鳥類ちょうるいハッチョウトンボカラカネイトトンボゴマシジミなどの昆虫こんちゅうるいられる[35][36] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう保護ほご
1544 いむたいけ藺牟田池いむたいけ
Imuta-ike
46鹿児島かごしまけん薩摩さつま川内せんだい
北緯ほくい3149ふん 東経とうけい13028ふん / 北緯ほくい31.817 東経とうけい130.467 / 31.817; 130.467 (藺牟田池いむたいけ)
60 2005ねん11月8にち 淡水たんすいみずうみ火口湖かこうこ)、低層ていそう湿原しつげん ちいさな火山かざんぐんかこまれる藺牟田池いむたいけ飯盛山いいもりさん火口湖かこうこ湖水こすいながしたのち川内川かわうちがわながむ。いけ北西ほくせいには泥炭でいたん浮島うきしま植物しょくぶつ群落ぐんらくがあり、しまにはツルヨシマコモヒツジグサえる。いけにはベッコウトンボオオヤマトンボマイコアカネベニトンボチョウトンボふくおおくの種類しゅるいトンボ重要じゅうよう生息せいそくであり、カルガモカイツブリなどの水鳥みずとりメダカオイカワなどの魚類ぎょるい生息せいそくでもある[37][38] くに指定してい生息せいそくとう保護ほごくに指定してい天然記念物てんねんきねんぶつ
1545 かぶくりぬましゅうへんすいでん蕪栗沼かぶくりぬま周辺しゅうへん水田すいでん
Kabukuri-numa and the surrounding rice paddies
04宮城みやぎけん栗原くりはら登米とよね大崎おおさき
北緯ほくい3837ふん 東経とうけい14106ふん / 北緯ほくい38.617 東経とうけい141.100 / 38.617; 141.100 (蕪栗沼かぶくりぬま周辺しゅうへん水田すいでん)
423 2005ねん11月8にち せきとめみずうみ低層ていそう湿原しつげん水田すいでん 迫川はさまがわ流域りゅういき仙北せんぼく平野へいや氾濫はんらんばらにあるせきとめみずうみ蕪栗沼かぶくりぬま周辺しゅうへん水田すいでん地帯ちたいからなる。かつては1,000 haをえるぬまであったが、干拓かんたくにより一旦いったん水田すいでんわったのち、うち150 haがふたたぬまになっている。ぬまにはマコモヨシヤナギのような典型てんけいてき低地ていちせい植生しょくせい生息せいそくしており、絶滅ぜつめつ危惧きぐしゅトネハナヤスリマイヅルテンナンショウタコノアシミズアオイえている。マガンオオヒシクイオオハクチョウシジュウカラガンハクガン最大さいだいきゅう越冬えっとう中継ちゅうけいの1つであり、トモエガモコガモオナガガモなどのカモるいや22しゅトンボ様々さまざま淡水魚たんすいぎょられる。ガンカモるいのねぐら確保かくほなどのために、冬期とうきんぼにみずられる[39][40] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう保護ほご
1546 けらましょとうかいいきけいりょうあいだ諸島しょとう海域かいいき
Keramashoto Coral Reef
47沖縄おきなわけん渡嘉敷とかしきむら座間味ざまみむら
北緯ほくい2612ふん 東経とうけい12721ふん / 北緯ほくい26.200 東経とうけい127.350 / 26.200; 127.350 (けいりょうあいだ諸島しょとう海域かいいき)
8290 2005ねん11月8にち サンゴ礁さんごしょう 2005ねん渡嘉敷島とかしきじま西岸せいがん座間味島ざまみじま阿嘉島あかじまあいだ海域かいいきの353 haの面積めんせきがラムサール条約じょうやく湿地しっち指定していされたが、2015ねんけいりょうあいだ諸島しょとう国立こくりつ公園こうえんない海域かいいき公園こうえんエリアの範囲はんいである8290 haに大幅おおはば拡大かくだいされた。生物せいぶつ地理ちりがくてき地域ちいきである琉球りゅうきゅう諸島しょとうサンゴ礁さんごしょう生態せいたいけい代表だいひょうとして、生物せいぶつ多様たようせいんでいる。いたじょうえだじょうかくじょう塊状かいじょうミドリイシなどのみやつこ礁サンゴ水中すいちゅう密集みっしゅうし、1459ぞくの248しゅはここでつける。スズメダイカクレクマノミチョウチョウウオベラなどやく360しゅ魚類ぎょるい生息せいそくする場所ばしょであり、絶滅ぜつめつ危惧きぐしゅタイマイアオウミガメアカウミガメなども生息せいそくしている[41][42] 国立こくりつ公園こうえん海域かいいき公園こうえん
1547 くじゅうぼうがつるたでわらしつげんくじゅうぼうガツル・タデげん湿原しつげん
Kuju Bogatsuru and Tadewara-shitsugen
44大分おおいたけん竹田たけだ九重くじゅうまち
北緯ほくい3306ふん 東経とうけい13115ふん / 北緯ほくい33.100 東経とうけい131.250 / 33.100; 131.250 (くじゅうぼうガツル・タデげん湿原しつげん)
91 2005ねん11月8にち 中間ちゅうかん湿原しつげん 霧島きりしま火山かざんたいにある九重山くじゅうさん山頂さんちょう付近ふきん山麓さんろくにはミズゴケ泥炭でいたんからなる日本にっぽん最大さいだいきゅう山岳さんがく地帯ちたい中層ちゅうそう湿原しつげんがある。ぼうガツル三俣山みつまたやま平治岳へいじだけ大船山おおふなやまかこまれる山間さんかん盆地ぼんちにあり、タデばら火山かざん地形ちけい扇状地せんじょうちにある。湿原しつげんにはツクシフウロシムラニンジンオオミズゴケなどの希少きしょうしゅふくむ74しゅシダ植物しょくぶつと493しゅ種子しゅし植物しょくぶつえる。湿原しつげんとその周辺しゅうへんヨシヌマガヤススキノリウツギクロマツミヤマキリシマなどの植物しょくぶつえ、動物どうぶつとしてはイヌワシクマタカハヤブサられる。地元じもと人々ひとびと植生しょくせい維持いじするために、はる野焼のやおこない、湿地しっち森林しんりんふせ[43][44] 国立こくりつ公園こうえん
1548 くしもとえんがんかいいき串本くしもと沿岸えんがん海域かいいき
Kushimoto Coral Communities
30和歌山わかやまけん串本くしもとまち
北緯ほくい3327ふん 東経とうけい13546ふん / 北緯ほくい33.450 東経とうけい135.767 / 33.450; 135.767 (串本くしもと沿岸えんがん海域かいいき)
574 2005ねん11月8にち サンゴ礁さんごしょういきサンゴ群集ぐんしゅう さびうら潮岬しおのみさき西岸せいがん通夜島つやしまの3つの地区ちくからなる。紀伊きい半島はんとう南端なんたん位置いちするが、黒潮くろしおながれるため、みやつこ礁サンゴ中心ちゅうしんとした熱帯ねったい生物せいぶつ群集ぐんしゅう形成けいせいしている。ゆううらないしゅクシハダミドリイシたか栄養えいよう生産せいさんせい地形ちけい形成けいせいりょくゆうし、外見がいけんうつくしいいたじょうであるため、観光かんこう資源しげんとしても重要じゅうようである。また、この地域ちいきキクメイシるいおおく、通夜島つやしま熱帯ねったいしゅオオナガレハナサンゴ日本にっぽん国内こくない最大さいだい生息せいそく世界せかい最北端さいほくたん分布ぶんぷでもある[45][46] 吉野よしの熊野くまの国立こくりつ公園こうえん
1549 みかたごこさんぽう
Mikata-goko
18福井ふくいけん若狭わかさまち美浜みはままち
北緯ほくい3534ふん 東経とうけい13552ふん / 北緯ほくい35.567 東経とうけい135.867 / 35.567; 135.867 (さんぽう)
1110 2005ねん11月8にち 汽水みずうみ 若狭湾わかさわん突出とっしゅつする常神つねかみ半島はんとうにあり、梅丈岳ばいじょうだけなどのゆるやかな丘陵きゅうりょうかこまれる5つの汽水みずうみ淡水たんすいみずうみあつまり、地元じもとでは「五色ごしきみずうみ」とばれる。みずうみ水路すいろでつながっているが、塩分えんぶん濃度のうど面積めんせき水深すいしんことなるため、淡水魚たんすいぎょ、汽水ぎょ回遊かいゆうぎょなど多様たよう魚類ぎょるい生息せいそくしている。三方湖みかたこハスナガブナコイフナ、モロコ、ワカサギウナギなどの淡水魚たんすいぎょ日向湖ひるがこコノシロサッパウルメイワシサヨリなどの海水かいすいぎょがそれぞれ生息せいそくしており、うちハス、タモロコイチモンジタナゴ、ナガブナなどは日本にっぽん固有こゆうしゅである。生息せいそくする植物しょくぶつおもヨシマコモヒシヒルムシロシログワイである。日向湖ひるがこのぞく4つのみずうみ水鳥みずとりミサゴ越冬えっとうである[47][48] 国定こくてい公園こうえん
1550 なぐらあんぱる名蔵なぐらアンパル
Nagura Amparu
47沖縄おきなわけん石垣いしがき
北緯ほくい2423ふん 東経とうけい12408ふん / 北緯ほくい24.383 東経とうけい124.133 / 24.383; 124.133 (名蔵なぐらアンパル)
157 2005ねん11月8にち 河口かこう干潟ひかたマングローブりん 石垣島いしがきじま西部せいぶ名蔵なぐらがわ河口かこう位置いちするマングローブのある干潟ひがたで、典型てんけいてき亜熱帯あねったい生態せいたいけいである。マングローブのしゅオヒルギヒルギモドキヤエヤマヒルギヒルギダマシなどのヒルギ植物しょくぶつで、干潟ひがたにはゴカイアナジャコなどのそこせい生物せいぶつ稚魚ちぎょ甲殻こうかくるい生息せいそくしており、とくイシガキヌマエビコツノヌマエビヤエヤマヤマガニマングローブヌマエビコメツキガニアシハラガニシオマネキなどのエビカニおおい。また、この場所ばしょセイタカシギアカアシシギクロツラヘラサギなどの中継ちゅうけいまたは越冬えっとうであり、カンムリワシ八重山諸島やえやましょとう固有こゆう亜種あしゅ生息せいそくである[49][50] 国立こくりつ公園こうえんくに指定してい鳥獣ちょうじゅう特別とくべつ保護ほご地区ちく
1551 なかうみ中海なかうみ
Nakaumi
32, 31島根しまねけん松江まつえ安来やすぎ
鳥取とっとりけん米子よなご境港さかいみなと
北緯ほくい3528ふん 東経とうけい13313ふん / 北緯ほくい35.467 東経とうけい133.217 / 35.467; 133.217 (中海なかうみ)
8043 2005ねん11月8にち 汽水みずうみ 斐伊川ひいかわ河口かこう位置いちする汽水みずうみであり、境水道さかいすいどうつうじて日本海にほんかいにつながる。みずうみには80しゅ汽水ぎょ海水かいすいぎょ生息せいそくしており、ひがしアジアのコハクチョウホシハジロキンクロハジロスズガモ個体こたいすうの1%以上いじょう越冬えっとうなどでおとずれる。みずうみクロソイスズキヨシエビなどの漁場ぎょじょうで、水産すいさん資源しげん保有ほゆうとしての価値かちたか[51][52] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう保護ほご米子よなご水鳥みずとり公園こうえん
1552 のつけはんとうのつけわん野付のつけ半島はんとう野付湾のつけわん
Notsuke-hanto and Notsuke-wan
01北海道ほっかいどう別海べっかいまち標津しべつまち
北緯ほくい4334ふん 東経とうけい14516ふん / 北緯ほくい43.567 東経とうけい145.267 / 43.567; 145.267 (野付のつけ半島はんとう野付湾のつけわん)
6053 2005ねん11月8にち 浅海あさみいきじょう干潟ひかた塩性えんせい湿地しっち低層ていそう湿原しつげん砂嘴さし 野付のつけ半島はんとう根室海峡ねむろかいきょうばりがた半島はんとうで、日本にっぽん最大さいだい砂嘴さしである。野付湾のつけわん砂嘴さし本土ほんどあいだ形成けいせいされた内湾ないわんで、ほとんどが1 m未満みまんあさ海域かいいきで、アマモじょうしげっている。半島はんとうには「トドワラ」「ナラワラ」というトドマツミズナラおおえる独特どくとく景観けいかんがある。汀線ていせん付近ふきん干潟ひがた塩性えんせい湿地しっちひろがり、甲殻こうかくるい貝類かいるい魚類ぎょるいゴカイなどがおお生息せいそくする。タンチョウアカアシシギなどが中継ちゅうけいまたは繁殖はんしょくとしてこのおとずれ、うちキアシシギオオハクチョウコクガンヒドリガモスズガモホオジロガモ個体こたいすう地域ちいき全体ぜんたいの1%以上いじょうである。塩性えんせい湿地しっちおも植生しょくせいテンキグサで、砂丘さきゅうハマナスシロツメクサおおわれている。アマモ、ガラメアラメじょう魚介ぎょかいるいホッカイシマエビ重要じゅうよう産卵さんらんじょう生育せいいくじょうである[53][54] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう保護ほご
1553 おくにっこうのしつげん奥日光おくにっこう湿原しつげん
Oku-Nikko-shitsugen
09栃木とちぎけん日光にっこう
北緯ほくい3646ふん 東経とうけい13925ふん / 北緯ほくい36.767 東経とうけい139.417 / 36.767; 139.417 (奥日光おくにっこう湿原しつげん)
260 2005ねん11月8にち 高層こうそう湿原しつげん中間ちゅうかん湿原しつげん淡水たんすいみずうみ 男体山なんたいさん白根山しらねさんなどの山々やまやまかこまれる湯ノ湖ゆのこ湯川ゆかわ戦場ヶ原せんじょうがはら小田代こただいばら構成こうせいされ、平均へいきん標高ひょうこうは1,400 mである。湯ノ湖ゆのこ手付てつかずの状態じょうたいにある淡水たんすいみずうみで、南側みなみがわ湯川ゆかわ流出りゅうしゅつこうには湯滝ゆだきアズマシャクナゲ群落ぐんらくがある。その下流かりゅう戦場ヶ原せんじょうがはら本州ほんしゅう最大さいだいきゅう湿原しつげんの1つで、ワタスゲレンゲツツジホザキシモツケなど100しゅ以上いじょう沼地ぬまち植物しょくぶつえている。小田代こただいばらにはアヤメノハナショウブウマノアシガタニッコウアザミえており、湿原しつげん草地くさち両方りょうほう植生しょくせい特徴とくちょうしめしている。この地域ちいきなつとりとくオオジシギノビタキ重要じゅうよう繁殖はんしょくである。ふゆにもマガモヒドリガモキンクロハジロミコアイサなど、おおくのわたどりおとずれる[55][56] 国立こくりつ公園こうえん
1554 おぜ尾瀬おぜ
Oze
07, 15, 10福島ふくしまけんひのきえだ岐村
新潟にいがたけん魚沼うおぬま
群馬ぐんまけん片品かたしなむら
北緯ほくい3655ふん 東経とうけい13913ふん / 北緯ほくい36.917 東経とうけい139.217 / 36.917; 139.217 (尾瀬おぜ)
8711 2005ねん11月8にち 高層こうそう湿原しつげん淡水たんすいみずうみ 尾瀬ヶ原おぜがはら湿原しつげん尾瀬沼おぜぬま御池おいけ田代たしろ湿原しつげんとその周辺しゅうへん燧ケ岳ひうちがたけ至仏山しぶつさんなどのさん森林しんりん構成こうせいされている。尾瀬ヶ原おぜがはら本州ほんしゅう最大さいだい高層こうそう湿原しつげんであり、新潟にいがたけん群馬ぐんまけん福島ふくしまけん県境けんきょうひろがる760 haの平坦へいたん盆地ぼんち標高ひょうこう1,400 m)で保水ほすいりょくたかい。この場所ばしょにはホロムイスゲツルコケモモミカヅキグサワタスゲニッコウキスゲミズバショウなどの湿原しつげん植物しょくぶつ絶滅ぜつめつ危惧きぐしゅカタシャジクモえ、トンボ甲虫かぶとむしるい、そしておおくのわたどり生息せいそくし、生物せいぶつ多様たようせいゆたかである[57][58] 日光にっこう国立こくりつ公園こうえん尾瀬おぜ国立こくりつ公園こうえん
1555 さろべつげんやサロベツ原野げんや
Sarobetsu-genya
01北海道ほっかいどう豊富とよとみまち幌延ほろのべまち
北緯ほくい4504ふん 東経とうけい14142ふん / 北緯ほくい45.067 東経とうけい141.700 / 45.067; 141.700 (サロベツ原野げんや)
2560 2005ねん11月8にち 高層こうそう湿原しつげん中間ちゅうかん湿原しつげん低層ていそう湿原しつげん淡水たんすいみずうみ 北海道ほっかいどう北端ほくたんにある広大こうだい泥炭でいたん湿原しつげんで、平地ひらち湿原しつげんとして日本にっぽん最大さいだいきゅう高層こうそう湿原しつげんの1つである。湿原しつげんながれるサロベツ川さろべつがわ水位すいい変動へんどうすくなく、養分ようぶん不足ふそくしているため、高層こうそう湿原しつげん形成けいせい理想りそうてき条件じょうけんとなっている。湿原しつげん中央ちゅうおうにはホロムイイチゴイボミズゴケホロムイソウミカヅキグサナガバノモウセンゴケウツクシミズゴケヌマガヤホロムイスゲ群落ぐんらく同心円どうしんえんじょう発達はったつしており、南部なんぶにはペンケ沼ぺんけとうパンケ沼ぱんけとうなどがある。区域くいきないシマアオジなどの繁殖はんしょくであり、ひがしアジアオオヒシクイコハクチョウ個体こたいすうの1%以上いじょうがここで生息せいそくしている。湿原しつげんにはツルコケモモワタスゲユリモウセンゴケヒメシャクナゲエゾカンゾウタテヤマリンドウなど100しゅ以上いじょう植物しょくぶつえており、ぶしにより様々さまざまはなることができる[59][60] 国立こくりつ公園こうえんくに指定してい鳥獣ちょうじゅう保護ほごサロベツ原生花園げんせいかえん
1556 しんじこ宍道湖しんじこ
Shinji-ko
32島根しまねけん松江まつえ出雲いずも
北緯ほくい3525ふん 東経とうけい13258ふん / 北緯ほくい35.417 東経とうけい132.967 / 35.417; 132.967 (宍道湖しんじこ)
7652 2005ねん11月8にち 汽水みずうみ 斐伊川ひいかわ水系すいけい下流かりゅうにある日本にっぽんで7番目ばんめおおきいみずうみで、東部とうぶ嫁ヶ島よめがしまがある。汽水みずうみだが、塩分えんぶん濃度のうどうみの10%(下流かりゅう中海なかうみは50%)であるため、淡水たんすいせい海水かいすいせい両方りょうほう生物せいぶつ生息せいそくする。日本にっぽん固有こゆうしゅシンジコハゼヤマトシジミなど、80しゅ水域すいいき魚介ぎょかいるい生息せいそくである。年間ねんかんに2まん以上いじょうキンクロハジロ、5せん以上いじょうスズガモおとずれ、マガンコハクチョウなどのカモ鳥類ちょうるい最大さいだいきゅう越冬えっとう飛来ひらいの1つである。宍道湖しんじこでのヤマトシジミの漁獲ぎょかくりょう日本にっぽんそう漁獲ぎょかくりょうの40%以上いじょうめており、スズキモロゲエビウナギワカサギシラウオなどとともに「宍道湖しんじこ七珍しっちん」の1つにかぞえられる[61][62] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう保護ほご
1557 とうふつこ濤沸湖とうふつこ
Tofutsu-ko
01北海道ほっかいどう網走あばしり小清水こしみずまち
北緯ほくい4355ふん 東経とうけい14424ふん / 北緯ほくい43.917 東経とうけい144.400 / 43.917; 144.400 (濤沸湖とうふつこ)
900 2005ねん11月8にち 汽水みずうみ 北海道ほっかいどう東部とうぶオホーツクかい沿岸えんがん低地ていちにある汽水ラグーン)で、コアマモじょう形成けいせいされ、ふるくからスジエビヤマトシジミカキなどの漁業ぎょぎょうおこなわれる。オオシバナホソバノシバナエゾツルキンバイなどがえる塩性えんせい湿原しつげん発達はったつしており、とくあき発達はったつするあかアッケシソウ群落ぐんらく有名ゆうめいである。一方いっぽう淡水たんすい湿地しっちたいにはヨシヤラメスゲヌマガヤヤチヤナギ群落ぐんらくハンノキはやし分布ぶんぷしている。また、年間ねんかんに6まん以上いじょうヒシクイオオハクチョウヒドリガモミコアイサウミアイサなどのカモ鳥類ちょうるいおとずれる重要じゅうよう中継ちゅうけいの1つであり、タンチョウシマアオジ繁殖はんしょくオジロワシオオワシ越冬えっとうでもある。みずうみとオホーツクかいへだてる砂丘さきゅうじょうには湿原しつげん植生しょくせい群落ぐんらく小清水こしみず原生花園げんせいかえんがあり、ハマナスエゾスカシユリエゾキスゲなどがえており、はるには野焼のやおこなわれる[63][64] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう保護ほご国定こくてい公園こうえん
1558 うりゅうぬましつげん雨竜沼湿原うりゅうぬましつげん
Uryunuma-shitsugen
01北海道ほっかいどう雨竜うりゅうまち
北緯ほくい4342ふん 東経とうけい14136ふん / 北緯ほくい43.700 東経とうけい141.600 / 43.700; 141.600 (雨竜沼湿原うりゅうぬましつげん)
624 2005ねん11月8にち 高層こうそう湿原しつげん 尾瀬おぜ日本にっぽんで2番目ばんめおおきな山岳さんがく地帯ちたい高層こうそう湿原しつげんで、暑寒別岳しょかんべつだけ東側ひがしがわ斜面しゃめんひろがる。中央ちゅうおうペンケペタン川ぺんけぺたんがわながれ、平均へいきん降雪こうせつりょうは3 m以上いじょうで、はる雪解ゆきどけにより大量たいりょう淡水たんすい補充ほじゅうされる。北日本きたにっぽん湿地しっちたいなかもっと多様たよう植物しょくぶつ群落ぐんらくゆうし、やく150しゅ植物しょくぶつえる。湿原しつげんにはヌマガヤイボミズゴケホロムイスゲホロムイソウミカヅキグサウツクシミズゴケエゾカンゾウヒオウギアヤメタチギボウシ池塘ちとうにはホソバウキミクリカラフトカサスゲミツガシワカキツバタなどの水生すいせい植物しょくぶつかわ沿いにはイワノガリヤスコバイケイソウなどがえる。この湿原しつげん最大さいだい特徴とくちょうは、水草みずくさからなる浮島うきしま沼地ぬまちのある100以上いじょういけ点在てんざいしており、ベニヒカゲエゾヒメギフチョウなどの希少きしょうチョウエゾルリイトトンボなどの昆虫こんちゅう生息せいそくし、なつにはユリなどのはな[65][66] 国定こくてい公園こうえん
1559 やくしまながたはま屋久島やくしま永田ながたはま
Yakushima Nagata-hama
46鹿児島かごしまけん屋久島やくしままち
北緯ほくい3024ふん 東経とうけい13025ふん / 北緯ほくい30.400 東経とうけい130.417 / 30.400; 130.417 (屋久島やくしま永田ながたはま)
10 2005ねん11月8にち 砂浜すなはま海岸かいがん 屋久島やくしま北西ほくせい砂浜すなはま前浜まえはま」「いなかはま」「よんせらはま」からなる。永田川ながたがわ河口かこう付近ふきん断崖だんがいかこまれるこの砂浜すなはまアカウミガメ産卵さんらんじょう中継ちゅうけいであり、2005ねんには合計ごうけい2799とう記録きろくされ、うち1394とうがここで営巣えいそうした。1985ねんNGO屋久島やくしまうみがめかん設立せつりつされる。付近ふきん樹齢じゅれい1000ねん以上いじょう屋久やくすぎえる森林しんりんがあり、植生しょくせい垂直すいちょく分布ぶんぷられる[67][68] 世界せかい遺産いさん屋久島やくしま」、国立こくりつ公園こうえん
1842 ひょうこ瓢湖ひょうこ
Hyo-ko
15新潟にいがたけん阿賀あが野市のいち
北緯ほくい3749ふん 東経とうけい13913ふん / 北緯ほくい37.817 東経とうけい139.217 / 37.817; 139.217 (瓢湖ひょうこ)
24 2008ねん10がつ30にち 貯水池ちょすいちためいけ 江戸えど時代じだいはじめの1639ねんつくられた灌漑かんがいようためいけで、阿賀野川あがのがわ蛇行だこうする新潟にいがた平野へいや北東ほくとうきゅう水原みずはらまち位置いちする。大通川おおとおりがわみず供給きょうきゅうしている鳥獣ちょうじゅう保護ほごであり、1991ねん東新とうしん、2000ねんにさくらとあやめいけあらたに造成ぞうせいされ、全体ぜんたいとしてやく30 haのひさご湖水こすいきん公園こうえんとなった。江戸えど時代じだいから殺生せっしょう禁制きんせいいけで、オオワシトモエガモオナガガモマガモコガモホシハジロなどの鳥類ちょうるいおとずれ、うちコハクチョウ年間ねんかん6せんえる。この湿地しっちは100しゅ鳥類ちょうるい越冬えっとうであるほか、オニビシハスヨシマコモなどの水生すいせい植物しょくぶつ魚類ぎょるい生息せいそくとしての機能きのうゆうする[69][70] くに指定してい天然記念物てんねんきねんぶつくに指定してい鳥獣ちょうじゅう特別とくべつ保護ほご地区ちく
1843 けじょぬま化女沼けしょうぬま
Kejo-numa
04宮城みやぎけん大崎おおさき
北緯ほくい3837ふん 東経とうけい14057ふん / 北緯ほくい38.617 東経とうけい140.950 / 38.617; 140.950 (化女沼けしょうぬま)
34 2008ねん10がつ30にち ダムみずうみ淡水たんすいみずうみ 江合川えあいがわ流域りゅういき田尻たじりがわ支流しりゅう長者ちょうじゃがわ位置いちする洪水こうずい調整ちょうせい灌漑かんがい用水ようすいよう治水ちすいダムみずうみ元々もともと自然しぜんぬまであったが、300ねん以上いじょうまえ農業のうぎょうようのためいけ改造かいぞうされ、1995ねんにダムが完成かんせいした。このみずうみにはハスマコモヒシなどの水生すいせい植物しょくぶつ繁茂はんもし、絶滅ぜつめつ危惧きぐしゅオオワシトモエガモシジュウカラガンのほか、くに保護ほごリストにある13しゅ鳥類ちょうるいと28しゅ植物しょくぶつ生息せいそくである。ハクチョウガンカモるい日本にっぽん有数ゆうすう越冬えっとうで、うちマガンヒシクイひがしアジアの個体こたいすうが1%をえている。一方いっぽうオオクチバスブルーギル放流ほうりゅうにより、在来ざいらいぎょ個体こたいすう減少げんしょうしている。なお、指定してい区域くいきないにはくに指定してい史跡しせき宮沢みやざわ遺跡いせきがある[71][72] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう特別とくべつ保護ほご地区ちくくに指定してい生息せいそくとう管理かんり地区ちく
1844 おおやまかみいけしもいけ大山上おおやまかみ下池しもいけ
Oyama Kami-ike and Shimo-ike
06山形やまがたけん鶴岡つるおか
北緯ほくい3843ふん 東経とうけい13945ふん / 北緯ほくい38.717 東経とうけい139.750 / 38.717; 139.750 (大山上おおやまかみ下池しもいけ)
39 2008ねん10がつ30にち 淡水たんすいみずうみためいけ 400ねんまえつくられた灌漑かんがいよう淡水たんすいためいけで、東側ひがしがわ庄内平野しょうないへいやひろがり、西にしには八森山はちもりさん高館山たかたてやまなどの海岸かいがん丘陵きゅうりょうがある。一帯いったい天領てんりょうとして森林しんりん伐採ばっさいきんじられてきたため、ブナなどの広葉樹こうようじゅりんのこされ、様々さまざま水生すいせい植物しょくぶつ魚類ぎょるい鳥類ちょうるいトンボチョウなどの希少きしょうしゅ生息せいそくする。このみずうみは、絶滅ぜつめつ危惧きぐしゅオオワシトモエガモのほか、2まん以上いじょうマガンヒシクイマガモコガモハクチョウなどのカモ鳥類ちょうるい生息せいそくしており、うちマガモとコハクチョウ個体こたいすうが1%をえている。また、18しゅ魚類ぎょるい生息せいそくでもある。上池かみいけハス栽培さいばい使用しようされており、りょういけ周辺しゅうへんミズバショウカタクリ紅葉こうようられる[73][74] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう特別とくべつ保護ほご地区ちくくに指定してい生息せいそくとう管理かんり地区ちく
1845 くめじまのけいりゅうしっち久米島くめじま渓流けいりゅう湿地しっち
Streams in Kume-jima
47沖縄おきなわけん久米くめ島町しままち
北緯ほくい2622ふん 東経とうけい12646ふん / 北緯ほくい26.367 東経とうけい126.767 / 26.367; 126.767 (久米島くめじま渓流けいりゅう湿地しっち)
255 2008ねん10がつ30にち 渓流けいりゅうぶしてき一時いちじてきしょう河川かせん おも久米島くめじま大岳おおたけ宇江城うえぐすくだけからながれるうらかわ白瀬しろせがわなどの小川おがわ構成こうせいされており、アマミヤマシギキクザトサワヘビリュウキュウヤマガメクメトカゲモドキクメジマボタルクメジマミナミサワガニクメジマハイリュウキュウアカガエルカラスバトキバラヨシノボリクメジマオオサワガニクメジマカブトムシクメジマノコギリクワガタクメジママイマイリュウキュウヒダリマキマイマイオモロヤマタカマイマイなどの絶滅ぜつめつ危惧きぐしゅといくつかの固有こゆうしゅ生息せいそくである。植生しょくせいボチョウジオキナワジイリュウキュウマツゆううらないしゅである。指定してい区域くいきないにある宇江城うえぐすく城跡じょうせきくに指定してい史跡しせきである。周辺しゅうへんのコミュニティは小川おがわみず利用りようしてさけ醸造じょうぞうする[75][76] くに指定してい生息せいそくとう保護ほごくに指定してい生息せいそくとう管理かんり地区ちく
2054 あらおひがた荒尾あらお干潟ひがた
Arao-higata
43熊本くまもとけん荒尾あらお
北緯ほくい3258ふん 東経とうけい13025ふん / 北緯ほくい32.967 東経とうけい130.417 / 32.967; 130.417 (荒尾あらお干潟ひがた)
754 2012ねん7がつ3にち 干潟ひかた 有明海ありあけかい中央ちゅうおう東側ひがしがわ位置いちするすなしつ干潟ひがたで、中部ちゅうぶ黒潮くろしお生物せいぶつ地理ちりがくてき地域ちいきない最大さいだい干潟ひがた。この干潟ひがたシロチドリキアシシギダイゼントウネンソリハシシギメダイチドリハマシギオオソリハシシギなどのシギチドリるい重要じゅうよう越冬えっとうおよび中継ちゅうけいであり、ゴカイるい貝類かいるい小型こがた甲殻こうかくるいなどのそこせい生物せいぶつ生息せいそくする。絶滅ぜつめつ危惧きぐしゅクロツラヘラサギズグロカモメツクシガモ飛来ひらいし、うちズグロカモメのぜん世界せかい個体こたいすうの1%以上いじょうがここで生息せいそくする。指定してい区域くいきないでは海苔のり養殖ようしょくアサリりがおこなわれ、なつには荒尾あらお主催しゅさいマジャク大会たいかい開催かいさいされる[77][78] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう保護ほご
2055 まるやまがわかりゅういきしゅうへんすいでん円山まるやま川下かわしも流域りゅういき周辺しゅうへん水田すいでん
Lower Maruyama River and the Surrounding Rice Paddies
28兵庫ひょうごけん豊岡とよおか
北緯ほくい3536ふん 東経とうけい13450ふん / 北緯ほくい35.600 東経とうけい134.833 / 35.600; 134.833 (円山まるやま川下かわしも流域りゅういき周辺しゅうへん水田すいでん)
1094 2012ねん7がつ3にち すなつぶてちゅうつぶて海岸かいがん河口かこういき永久えいきゅうてき河川かせん湖沼こしょう灌漑かんがいいけ 指定してい区域くいき円山川まるやまがわ河口かこう豊岡とよおか大橋おおはしより下流かりゅうの16 kmの円山川まるやまがわ本流ほんりゅう周辺しゅうへん水田すいでん、そして自然しぜん再生さいせい事業じぎょう一環いっかんとして設立せつりつされたハチゴロウの戸島としま湿地しっち出石川いずしがわとの合流ごうりゅうてん付近ふきんにある加陽かよう湿地しっちからなる。生物せいぶつ地理ちりがくてき地域ちいきない絶滅ぜつめつしたのち、1955ねん絶滅ぜつめつ危惧きぐしゅコウノトリさい導入どうにゅう成功せいこうしたことで有名ゆうめいである。指定してい区域くいきないとその周辺しゅうへんでのコウノトリの個体こたいすう増加ぞうかしており、水田すいでん冬期とうきたたえすいちゅう時期じき延期えんきなどにより周辺しゅうへん地域ちいきでのえさおよび営巣えいそう観察かんさつできる。保護ほご強化きょうかするために、指定してい区域くいきは2018ねんに560 haから1094 haに拡張かくちょうされた。また、この湿地しっち全国ぜんこくてき個体こたいすうすくないニホンウナギキタノメダカアユカケふくむ、様々さまざま魚類ぎょるい産卵さんらんじょう生育せいいくじょうであり、コウノトリのえさであるトノサマガエルドジョウ生息せいそくでもある[79][80] 一級いっきゅう河川かせん国立こくりつ公園こうえんくに指定してい鳥獣ちょうじゅう特別とくべつ保護ほご地区ちく
2056 みやじま宮島みやじま
Miyajima
34広島ひろしまけん廿日市はつかいち
北緯ほくい3414ふん 東経とうけい13216ふん / 北緯ほくい34.233 東経とうけい132.267 / 34.233; 132.267 (宮島みやじま)
142 2012ねん7がつ3にち 砂浜すなはま海岸かいがん塩性えんせい湿地しっち河川かせん 広島ひろしまわん北西ほくせい瀬戸内海せとないかい国立こくりつ公園こうえんうち宮島みやじま厳島いつくしま神社じんじゃがあり、その最高峰さいこうほう弥山みせん山頂さんちょう付近ふきん原生げんせいりんがあるほか、しま南西なんせいには砂浜すなはま潮間しおまたいからなる自然しぜん潮汐ちょうせき湿地しっちがある。護岸ごがん保護ほご工事こうじうしなわれた瀬戸内海せとないかい沿いのほか海岸かいがんくらべると保存ほぞん状態じょうたい良好りょうこうであり、湿地しっち周辺しゅうへんにはハマゴウヒトモトススキコテリハキンバイおおえる。弥山ややまからのみず海水かいすい流入りゅうにゅうざりい、日本にっぽんでこのでしかられないIUCNレッドリスト登載とうさいしゅミヤジマトンボ生息せいそくてきする汽水域すいいき形成けいせいしており、周辺しゅうへんカキ養殖ようしょくさかんである[81][82] 世界せかい遺産いさん厳島いつくしま神社じんじゃ」、国立こくりつ公園こうえん特別とくべつ史跡しせき特別とくべつ名勝めいしょう
2057 なかいけみしっちちゅう池見いけみ湿地しっち
Nakaikemi-shicchi
18福井ふくいけん敦賀つるが
北緯ほくい3539ふん 東経とうけい13605ふん / 北緯ほくい35.650 東経とうけい136.083 / 35.650; 136.083 (ちゅう池見いけみ湿地しっち)
87 2012ねん7がつ3にち 低層ていそう湿原しつげん水田すいでん 日本にっぽん混交こんこうりん生物せいぶつ地理ちりがくてき地域ちいきないにおいて、このタイプの低湿ていしつはまれである。天筒てづつさん中山なかやま深山ふかやまの3つのやまかこまれる湿地しっち中央ちゅうおう泥炭でいたん堆積たいせきぶつふかさはやく40 mで、過去かこ5まん年間ねんかん気候きこう植生しょくせい変化へんか貴重きちょう記録きろくである。また、江戸えど時代じだいには稲作いなさくよう開発かいはつされ、のち改良かいりょうされることなく、「深田ふかた」とばれるぬかるみがふか湿田しつでんとして使つかわれてきたが、現在げんざい湿地しっち保全ほぜんのため、全体ぜんたい耕作こうさく中止ちゅうししている。この地域ちいきには2000しゅ以上いじょう動植物どうしょくぶつ生息せいそくし、生物せいぶつ多様たようせいホットスポットでもある。ミズニラデンジソウサンショウモオオアカウキクサ水生すいせい植物しょくぶつキイロサナエサラサヤンマなどのトンボナカイケミヒメテントウというテントウムシのほか、IUCNによって脆弱ぜいじゃく分類ぶんるいされるノジコもここで生息せいそくしている[83][84] 国定こくてい公園こうえん
2058 おおぬま大沼おおぬま
Onuma
01北海道ほっかいどう七飯ななえまち
北緯ほくい4200ふん 東経とうけい14040ふん / 北緯ほくい42.000 東経とうけい140.667 / 42.000; 140.667 (大沼おおぬま)
1236 2012ねん7がつ3にち 淡水たんすいみずうみ 渡島ととう半島はんとう東部とうぶ駒ケ岳こまがたけみなみふもとにあるこの地域ちいきには、大沼おおぬま小沼おぬま蓴菜沼じゅんさいぬまなどの淡水たんすいみずうみ宿野辺川しゅくのべがわ軍川いくさがわなどが流入りゅうにゅうし、流出りゅうしゅつ河川かせん折戸川おりとがわで、たがいに「セバット」とばれる水路すいろでつながっている。これらのみずうみぐんは1640ねん北海道ほっかいどう駒ヶ岳こまがだけだい噴火ふんかにより形成けいせいしたみずうみである。いけなかには「ながやま」とばれる120以上いじょうしまがあり、独特どくとく景観けいかんていしている。周辺しゅうへん森林しんりん現在げんざい日本にっぽんさい北限ほくげんブナゆううらないしゅであり、みずうみとその周辺しゅうへんネムロコウホネミクリタヌキモジュンサイなどの植物しょくぶつバンオオバンクイナカモなどの水鳥みずとりワカサギなどの魚類ぎょるいオオワシオオタカクマゲラウズラアカショウビンなどの鳥類ちょうるいカワエビなどの甲殻こうかくるいダイコクコガネなどの昆虫こんちゅう生息せいそく飛来ひらいする。また、このみずうみ極北きょくほくけん本州ほんしゅう両方りょうほうちかいため、貝類かいるい多様たようせいにもんでいる[85][86] 国定こくてい公園こうえん
2059 たてやまみだがはらだいにちだいら立山たてやま弥陀ヶ原みだがはらだい日平ひびら
Tateyama Midagahara and Dainichidaira
16富山とやまけん立山たてやままち
北緯ほくい3634ふん 東経とうけい13732ふん / 北緯ほくい36.567 東経とうけい137.533 / 36.567; 137.533 (立山たてやま弥陀ヶ原みだがはら大日だいにちたいら)
574 2012ねん7がつ3にち 雪田ゆきた草原そうげん渓谷けいこくたき 立山たてやま過去かこ火山かざん活動かつどうにより形成けいせいされた平坦へいたん溶岩ようがん台地だいちひろがる高山たかやま湿地しっち。これらの雪渓せっけい草地くさちには雪解ゆきどけのみず雨水あまみずによって涵養かんようされた、「餓鬼がき」とばれるやく1000のあさ池塘ちとうがある。指定してい区域くいきないには称名しょうみょう渓谷けいこく日本一にっぽんいちたかたき称名滝しょうみょうだきがあり、植生しょくせいショウジョウスゲミヤマイヌノハナヒゲヌマガヤなどによる湿原しつげん植生しょくせいがあり、イワイチョウモウセンゴケネバリノギランコイワカガミシロウマチドリダケスゲなどがおおえている。池塘ちとうなかにはミヤマホタルイ群落ぐんらくられ、高地こうちにはハッコウダゴヨウオオコメツツジなどのふう衝地の低木ていぼくりんオオシラビソミネカエデチマキザサえている。鳥類ちょうるいでは絶滅ぜつめつ危惧きぐしゅライチョウカッコウホオジロ生息せいそく越冬えっとうであり、すうしゅ高山たかやまチョウるいカオジロトンボ越冬えっとうとなっている。指定してい区域くいき中部ちゅうぶ山岳さんがく国立こくりつ公園こうえん特別とくべつ保護ほご地区ちく範囲はんい一致いっちしており、厳重げんじゅう保護ほごされている。また、立山たてやま山岳さんがく信仰しんこう対象たいしょうであり、称名滝しょうみょうだきたき轟音ごうおん称名しょうみょう念仏ねんぶつこえによくたことにちなんで名付なづけられたとわれ、宗教しゅうきょうてきにも重要じゅうよう場所ばしょである[87][88] 国立こくりつ公園こうえんくに指定してい名勝めいしょうくに指定してい天然記念物てんねんきねんぶつくに指定してい鳥獣ちょうじゅう保護ほご
2060 とうかいきゅうりょうゆうすいしっちぐん東海とうかい丘陵きゅうりょう湧水わきみず湿地しっちぐん
Tokai Hilly Land Spring-fed Mires
23愛知あいちけん豊田とよだ
北緯ほくい3505ふん 東経とうけい13712ふん / 北緯ほくい35.083 東経とうけい137.200 / 35.083; 137.200 (東海とうかい丘陵きゅうりょう湧水わきみず湿地しっちぐん)
23 2012ねん7がつ3にち 湧水わきみず湿地しっち 豊田とよだ市街地しがいち程近ほどちかい3つのしゅう水域すいいきうえだかおんてら矢並やなみ)にあり、標高ひょうこう100〜300 mの6つのちいさなひん栄養えいよう湧水わきみず湿地しっちぐんであるが、みず文学ぶんがくてきには地下水ちかすいみゃくかいして矢作川やはぎかわ流域りゅういきとつながっている。地域ちいき湧水わきみず湿地しっち土地とち開発かいはつにより消滅しょうめつしたが、この地域ちいき湿地しっち良好りょうこう状態じょうたいのこっている。これらの湿地しっちには、東海とうかい地方ちほう丘陵きゅうりょうひん栄養えいよう状態じょうたい適応てきおうするシラタマホシクサミカワシオガマシデコブシミカワバイケイソウなどのめずらしい固有こゆうしゅウンヌケなどの大陸たいりくけい隔離かくり分布ぶんぷたね植物しょくぶつ数多かずおおえており、日本にっぽん最小さいしょうハッチョウトンボなどのトンボヒメタイコウチホトケドジョウなどの希少きしょう動物どうぶつ生息せいそくしている。シラタマホシクサ、ミカワシオガマとトウカイコモウセンゴケはこれらの湿地しっちにしか分布ぶんぷしていないため、地元じもとでは「東海とうかい丘陵きゅうりょう要素ようそ植物しょくぶつぐん」とばれる[89][90] 国定こくてい公園こうえん
2061 わたらせゆうすいちわたりりょう遊水地ゆうすいち
Watarase-yusuichi
08, 09, 10, 11茨城いばらきけん古河ふるかわ
栃木とちぎけん栃木とちぎ小山おやま野木のぎまち
群馬ぐんまけん板倉いたくらまち
埼玉さいたまけん加須かぞ
北緯ほくい3614ふん 東経とうけい13941ふん / 北緯ほくい36.233 東経とうけい139.683 / 36.233; 139.683 (わたりりょう遊水地ゆうすいち)
2861 2012ねん7がつ3にち 低層ていそう湿原しつげん人工じんこう湿地しっち 東京とうきょうから北側きたがわ60 kmはなれた関東平野かんとうへいやのほぼ中央ちゅうおうにある渡良瀬川わたらせがわともえ波川はかわ思川おもいがわ合流ごうりゅうてん付近ふきんにあり、おも治水ちすいのためにつくられた、堤防ていぼうかこまれている人造湖じんぞうこ[ちゅう 1]遊水池ゆうすいち)。足尾あしお鉱毒こうどく事件じけんはいむらとなった谷中やなかむら跡地あとちにあり、日本にっぽん常緑樹じょうりょくじゅりん生物せいぶつ地理ちりがくてき地域ちいきにおけるヨシゆううらないしゅである低湿ていしつ代表だいひょうである。広大こうだいヨシはらはこの生物せいぶつ地理ちりがくてき地域ちいき最大さいだいきゅうの1つであり、トネハナヤスリタチスミレオオヨシキリセッカなどの動植物どうしょくぶつ生息せいそくしている。ふゆにはカモホオジロ、そしてチュウヒなどの猛禽もうきんるい越冬えっとうとなり、近年きんねんではコウノトリられる。このいけには重要じゅうよう治水ちすい機能きのうがあり、上流じょうりゅう河川かせんから流入りゅうにゅうする洪水こうずいおくらせ、下流かりゅう利根川とねがわにゆっくりと放流ほうりゅうする[91][92] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう保護ほご
2062 よなはわん与那覇湾よなはわん
Yonahawan
47沖縄おきなわけん宮古島みやこじま
北緯ほくい2445ふん 東経とうけい12516ふん / 北緯ほくい24.750 東経とうけい125.267 / 24.750; 125.267 (与那覇湾よなはわん)
704 2012ねん7がつ3にち 浅海あさみいきしお帯域たいいき干潟ひかた 宮古島みやこじま南西なんせい位置いちするわん湾内わんないには同島どうとうもっとおおきい、琉球りゅうきゅう諸島しょとうでも最大さいだいきゅう干潟ひがたがある。沿岸えんがんいきメヒルギなどのマングローブりくいきアダンオオハマボウ群落ぐんらくがあり、リュウキュウスガモベニアマモシオニラボウバアマモ形成けいせいされる広大こうだいじょうゆうしている。メダイチドリクロサギエリグロアジサシキンバトサシバ絶滅ぜつめつ危惧きぐしゅヘラシギタンチョウコウノトリクロツラヘラサギツクシガモセイタカシギアカアシシギハシブトアジサシなど、多数たすう鳥類ちょうるいえさ繁殖はんしょくのためにこの場所ばしょおとずれる。また、絶滅ぜつめつ危惧きぐしゅタイマイアカウミガメアオウミガメミヤコカナヘビミヤコヒメヘビミヤコヒバァなどのおおくの爬虫類はちゅうるいヤシガニわん周辺しゅうへん生息せいそくしている。湾内わんない魚介ぎょかいるい海藻かいそうるい漁業ぎょぎょううみブドウ養殖ようしょくさかんである。西側にしがわサニツはまでははまくだ宮古みやこうまによるはま競馬けいば相撲すもうけい宮古みやこ角力すもうなどの伝統でんとう行事ぎょうじおこなわれる[93][94] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう特別とくべつ保護ほご地区ちく
2232 ひぬま涸沼ひぬま
Hinuma
08茨城いばらきけん鉾田ほこた茨城いばらきまち大洗おおあらいまち
北緯ほくい3616ふん 東経とうけい14030ふん / 北緯ほくい36.267 東経とうけい140.500 / 36.267; 140.500 (涸沼ひぬま)
935 2015ねん5がつ28にち 汽水みずうみ 大洗おおあらい海岸かいがんから5kmはなれた内陸ないりくにある関東かんとう地方ちほう最大さいだいの汽水みずうみやく6000ねんまえ海面かいめん上昇じょうしょうにより出現しゅつげんしたであったが、土砂どしゃ堆積たいせきによりうみあととなった。海水かいすい満潮まんちょうとき那珂川なかがわ涸沼川ひぬまがわつうじて、河口かこうから10 km上流じょうりゅうにある涸沼ひぬまながみ、淡水たんすいじりう。ヨシはらタコノアシオオクグミズアオイなどの植物しょくぶつ群落ぐんらくがあり、絶滅ぜつめつ危惧きぐしゅヒヌマイトトンボオオワシなどが生息せいそくしている。涸沼ひぬまでは88しゅ以上いじょう鳥類ちょうるい観察かんさつされており、ふゆにはマガモスズガモなどのカモるいえさ就塒のために飛来ひらいする。とく涸沼ひぬま越冬えっとうするスズガモの個体こたいすうとし平均へいきんやく5000推定すいていされており、ひがしアジア個体こたいすうの1%以上いじょうめている。また、涸沼ひぬまにはヤマトシジミマハゼワカサギなどの水産物すいさんぶつ生息せいそくしており、「たかっぽ」「ささひた」などの伝統でんとうてき漁法ぎょほう伝統でんとうてき竿ざお涸沼ひぬま竿ざお」の伝承でんしょうがある[95][96] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう特別とくべつ保護ほご地区ちく
2233 よしがだいらしっちぐん芳ヶ平よしがたいら湿地しっちぐん
Yoshigadaira Wetlands
10群馬ぐんまけん中之条なかのじょうまち草津くさつまち
北緯ほくい3638ふん 東経とうけい13834ふん / 北緯ほくい36.633 東経とうけい138.567 / 36.633; 138.567 (芳ヶ平よしがたいら湿地しっちぐん)
887 2015ねん5がつ28にち 中間ちゅうかん湿原しつげん火口湖かこうこ池沼ちしょう河川かせん 芳ヶ平よしがたいら湿地しっちぐん本州ほんしゅう中心ちゅうしん位置いちする活火山かっかざん草津くさつ白根山しらねさん北東ほくとうがわにある。この湿地しっち火山かざん活動かつどうによって形成けいせいされたなん透水とうすいそう窪地くぼちクレーターうえ発達はったつした湿原しつげんいけみずうみ小川おがわふく合体がったいであり、とく火山かざん活動かつどう由来ゆらいする高温こうおん硫化りゅうか水素すいそなどの酸性さんせい火山かざんガス影響えいきょうにより、水域すいいき温度おんど酸性さんせい地域ちいきよりたかいという特徴とくちょうゆうする。あな地獄じごくみずのpHは 2.6〜2.8で、鉄分てつぶん硫黄いおう含有がんゆうりょうたかいが、水生すいせいこけるいの1しゅであるチャツボミゴケひがしアジア最大さいだいきゅう群落ぐんらくがある。草津くさつ白根山しらねさん火口湖かこうこである湯釜ゆがまみずはさらに酸性さんせいつよく、pHは 1.0〜1.2でしかないため、周辺しゅうへん植生しょくせいはほとんどない。周辺しゅうへん火山かざん地域ちいきとはことなり、芳ヶ平よしがたいら湿地しっち大平おおひら湿地しっちにはヌマガヤツルコケモモヤチスゲシラビソササワタスゲミズバショウなどの植生しょくせいがある。芳ヶ平よしがたいら湿地しっち周辺しゅうへん地中ちちゅうねつ豊富ほうふであるため、標高ひょうこう2,000 m以上いじょうふゆ気温きおんが-15℃以下いかにもかかわらず、野生やせい動物どうぶつ湿地しっちあたたかいみずによりくことができる。芳ヶ平よしがたいら湿地しっちモリアオガエル繁殖はんしょくは、世界せかいもっと標高ひょうこうたかい2,150 mの場所ばしょにある。湿地しっちぐんにはホソカワモズクヒメミズニラミサゴクロサンショウウオなどの絶滅ぜつめつ危惧きぐしゅふく動植物どうしょくぶつ生息せいそくし、樹林じゅりんたいにあるたいら兵衛ひょうえ大池おおいけみずにはフトヒルムシロ、ヒメミズニラなどの抽水植物しょくぶつえる[97][98] ユネスコ生物せいぶつけん保護ほご国立こくりつ公園こうえん
2234 ひがしよかひがたひがしよか干潟ひがた
Higashiyoka-higata
41佐賀さがけん佐賀さが
北緯ほくい3310ふん 東経とうけい13015ふん / 北緯ほくい33.167 東経とうけい130.250 / 33.167; 130.250 (ひがしよか干潟ひがた)
218 2015ねん5がつ28にち 干潟ひかた ひがしよか干潟ひがた有明海ありあけかい最奥さいおう北岸ほくがんにある本庄江ほんじょうえ八田江はったえ河口かこうどろ干潟ひがた干潟ひがたにはあかシチメンソウ群落ぐんらくがあり、わたどり重要じゅうよう中継ちゅうけい越冬えっとうである。あきからはるにかけてやく7000シギチドリるいおとずれ、うちダイゼンフライウェイぜん個体こたいすうの1%以上いじょう記録きろくされている。また、絶滅ぜつめつ危惧きぐしゅヘラシギクロツラヘラサギおよび個体こたいすう減少げんしょうしているホウロクシギズグロカモメなどの水鳥みずとり生息せいそくしており、とくにズグロカモメのフライウェイぜん個体こたいすうの1%以上いじょうがここで出現しゅつげんする。干潟ひがたにはムツゴロウワラスボシオマネキトビハゼなどのそこせい生物せいぶつおお生息せいそくし、地域ちいき特有とくゆうタカッポむつかけなどの伝統でんとうてき漁法ぎょほうおこなわれる。閉鎖へいさせいたか有明海ありあけかい周辺しゅうへん広大こうだい干潟ひがたてと堤防ていぼう建設けんせつにより面積めんせき縮小しゅくしょうしつつあるが、現在げんざい日本にっぽん干潟ひがたそう面積めんせきの40%に相当そうとうするものが存在そんざいしている[99][100] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう特別とくべつ保護ほご地区ちく
2235 ひぜんかしまひがた肥前ひぜん鹿島かしま干潟ひがた
Hizen Kashima-higata
41佐賀さがけん鹿島かしま
北緯ほくい3306ふん 東経とうけい13007ふん / 北緯ほくい33.100 東経とうけい130.117 / 33.100; 130.117 (肥前ひぜん鹿島かしま干潟ひがた)
57 2015ねん5がつ28にち 干潟ひかた 肥前ひぜん鹿島かしま干潟ひがた有明海ありあけかい西岸せいがん塩田川しおたがわ鹿島川かしまがわ河口かこう発達はったつしたどろ干潟ひがた中部ちゅうぶ黒潮くろしお生物せいぶつ地理ちりがくてき地域ちいき一部いちぶであるが、有明海ありあけかい湾口わんこうからやく100 kmはなれている最奥さいおうたるため、みず海水かいすいではなく汽水である。干潟ひがたわたどりにとって重要じゅうようであり、ズグロカモメホウロクシギチュウシャクシギツクシガモ絶滅ぜつめつ危惧きぐしゅクロツラヘラサギ重要じゅうよう中継ちゅうけいおよび越冬えっとうであり、とくにズグロカモメ、クロツラヘラサギとチュウシャクシギのフライウェイぜん個体こたいすうの1%以上いじょうがここで生息せいそくしている。干潟ひがたにはムツゴロウワラスボハゼクチシオマネキなどのそこせい生物せいぶつおお生息せいそくし、かたスキーもちいてむつかけスボカキタカッポなどの伝統でんとうてき漁法ぎょほうおこなわれる[101][102] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう特別とくべつ保護ほご地区ちく
2357 かさいかいひんこうえん葛西かさい海浜かいひん公園こうえん
Kasai Marine Park
13東京とうきょう江戸川えどがわ
北緯ほくい3537ふん 東経とうけい13951ふん / 北緯ほくい35.617 東経とうけい139.850 / 35.617; 139.850 (葛西かさい海浜かいひん公園こうえん)
366.9 2018ねん10がつ18にち 潮間しおまたいどろしつすなしつ塩生しょうぶ干潟ひがた 東京とうきょうわん荒川あらかわ旧江戸川きゅうえどがわ河口かこうにある汽水湿地しっちむかしひろ干潟ひがた存在そんざいし、海苔のり養殖ようしょくアサリハゼひとし沿岸えんがん漁業ぎょぎょうさかんにおこなわれたが、1989ねん残存ざんそん干潟ひがた保護ほごとして「葛西かさい海浜かいひん公園こうえん」が開園かいえんした。西にしなぎさとあずまなぎさとばれる人工じんこう砂浜すなはま特徴とくちょうで、Uがたしるべりゅうつつみ設置せっちすることにより付近ふきん干潟ひがた形成けいせいし、あずまなぎさには天然てんねん干潟ひがたさんまいしゅうもつながっている。西にしなぎさはレジャーけの区域くいき指定していされているが、あずまなぎさは野生やせい生物せいぶつ生息せいそく提供ていきょうする鳥獣ちょうじゅう保護ほごである。干潟ひがたには二枚貝にまいがい甲殻こうかくるい多毛たもうるいなどのおおくの生物せいぶつ生息せいそくし、魚類ぎょるい産卵さんらんじょう稚魚ちぎょ生育せいいくじょうでもある。一帯いったい河口かこう位置いちするため、マルタニゴイなどの淡水魚たんすいぎょスズキアユなどの回遊かいゆうぎょられる。なぎさにはテリハノイバライソヤマテンツキひとし海岸かいがん植生しょくせいられる。スズガモカンムリカイツブリ越冬えっとうのためにおとずれるほか、コアジサシマガモヒドリガモキンクロハジロなどのカモ鳥類ちょうるい生息せいそくでもあり、合計ごうけい126しゅ鳥類ちょうるい観察かんさつすることができる。高度こうど発達はったつした都市としてき地域ちいきにおける生物せいぶつ多様たようせい保全ほぜんにおける重要じゅうよう湿地しっちであり、自然しぜん環境かんきょう都市とし環境かんきょう共存きょうぞんする代表だいひょうれいとなっている[103][104] くに指定してい鳥獣ちょうじゅう特別とくべつ保護ほご地区ちく
2358 しづがわわん志津川湾しづがわわん
Shizugawa-wan
04宮城みやぎけんみなみ三陸さんりくまち
北緯ほくい3840ふん 東経とうけい14131ふん / 北緯ほくい38.667 東経とうけい141.517 / 38.667; 141.517 (志津川湾しづがわわん)
5793 2018ねん10がつ18にち 海洋かいようしお帯域たいいき水中すいちゅう植生しょくせい 三陸海岸さんりくかいがん南部なんぶ位置いちする志津川湾しづがわわんには荒島あらしま椿島つばきしまなどのしま点在てんざいする。複雑ふくざつリアス式海岸りあすしきかいがんたに水没すいぼつされたことにより形成けいせいされた地形ちけいであるため、おおくのみさき特徴とくちょうとしており、潮汐ちょうせき影響えいきょうによりサンゴ礁さんごしょう沈泥干潟ひかたなど、様々さまざま生物せいぶつ生息せいそく形成けいせいされる。志津川湾しづがわわんつめたい親潮おやしおあたたかい黒潮くろしお津軽つがるの3つの海流かいりゅうがぶつかる地点ちてん付近ふきんにあるため、コンブアラメガラモアマモスゲアマモタチアマモスガモなどの208しゅ海藻かいそう海草かいそうなど多様たよう植生しょくせいられ、温水おんすい冷水れいすいのコンブが1かしょえることもある。このようなめずらしい環境かんきょうは553しゅ動物どうぶつ生息せいそくまたはえさじょう提供ていきょうしている。このわん豊富ほうふ藻類そうるい植物しょくぶつ動物どうぶつゆうするため、いずれも天然記念物てんねんきねんぶつ指定していされているコクガンオジロワシオオワシ越冬えっとうになっており、コクガンが日本にっぽん生息せいそくするさい南限なんげん越冬えっとうでもある。志津川湾しづがわわんではふるくからワカメカキギンザケなどの養殖ようしょくさかんにおこなわれる。2011ねん地震じしんによる津波つなみ湾内わんないじょうおおきな影響えいきょうあたえたが、着実ちゃくじつ回復かいふくしている[105][106] 国立こくりつ公園こうえん
2462 いずみつるのえっとうち出水しゅっすいツルの越冬えっとう
Izumi Wintering Habitat of Cranes
46鹿児島かごしまけん出水いずみ
北緯ほくい3206ふん 東経とうけい13016ふん / 北緯ほくい32.100 東経とうけい130.267 / 32.100; 130.267 (出水しゅっすいツルの越冬えっとう)
478 2021ねん11月18にち 河口かこういきぶしてき冠水かんすいする農地のうち 高尾野川たかおのがわ野田川のだがわ江内えうちがわながれる出水しゅっすい平野へいや沖積ちゅうせき扇状地せんじょうち)の終端しゅうたん位置いちする。おも干拓かんたく水田すいでんからなるが、河口かこう開放かいほう水域すいいき干潮かんちょうあらわれる砂州さすもツルの越冬えっとう一部いちぶである。日本にっぽん国内こくないの650しゅ野鳥やちょうのうち、やく300しゅがこの地域ちいき生息せいそくしている。世界せかいナベヅル個体こたいすうの9わりマナヅル個体こたいすうの4わりにとって重要じゅうよう越冬えっとうであり、クロヅルソデグロヅルカナダヅルタンチョウアネハヅルなどのツルるい渡来とらい確認かくにんされており、ホシハジロ生息せいそくでもある[107][108] 特別とくべつ天然記念物てんねんきねんぶつくに指定してい鳥獣ちょうじゅう保護ほごくに指定してい鳥獣ちょうじゅう特別とくべつ保護ほご地区ちく

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 人造湖じんぞうこといっても、かつてはこのに、赤麻あかまぬま石川いしかわぬま赤渋あかしぶぬま前原まえはらぬまなどといったぬま存在そんざいしていた。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b Japan”. Ramsar.org. 2021ねん12月3にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d 環境省かんきょうしょう_ラムサール条約じょうやく条約じょうやく湿地しっち_日本にっぽん条約じょうやく湿地しっち”. www.env.go.jp. 2021ねん7がつ14にち閲覧えつらん
  3. ^ Kushiro-shitsugen Ramsar Sites Information Service.
  4. ^ 釧路くしろ湿原しつげん日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.18.
  5. ^ Izu-numa and Uchi-numa Ramsar Sites Information Service.
  6. ^ 伊豆沼いずぬま内沼うちぬま日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.24.
  7. ^ Kutcharo-ko Ramsar Sites Information Service.
  8. ^ クッチャロ湖くっちゃろこ日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.10.
  9. ^ Utonai-ko Ramsar Sites Information Service.
  10. ^ ウトナイ日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.21.
  11. ^ Kiritappu-shitsugen Ramsar Sites Information Service.
  12. ^ 霧多布きりたっぷ湿原しつげん日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.19.
  13. ^ Akkeshi-ko and Bekambeushi-shitsugen Ramsar Sites Information Service.
  14. ^ 厚岸湖あっけしこ別寒辺牛べかんべうし湿原しつげん日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.20.
  15. ^ Yatsu-higata Ramsar Sites Information Service.
  16. ^ 谷津たにつ干潟ひがた日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.34.
  17. ^ Katano-kamoike Ramsar Sites Information Service.
  18. ^ 片野かたの鴨池かもいけ日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.39.
  19. ^ Biwa-ko Ramsar Sites Information Service.
  20. ^ 琵琶湖びわこ日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.44.
  21. ^ Sakata Ramsar Sites Information Service.
  22. ^ 佐潟さがた日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.37.
  23. ^ Manko Ramsar Sites Information Service.
  24. ^ 漫湖日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.60.
  25. ^ Fujimae-Higata Ramsar Sites Information Service.
  26. ^ 藤前ふじまえ干潟ひがた日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.42.
  27. ^ Miyajima-numa Ramsar Sites Information Service.
  28. ^ 宮島みやじまぬま日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.16.
  29. ^ Akan-ko Ramsar Sites Information Service.
  30. ^ 阿寒湖あかんこ日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.15.
  31. ^ Akiyoshidai Groundwater System Ramsar Sites Information Service.
  32. ^ 秋吉台あきよしだい地下水ちかすいけい日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.50.
  33. ^ Furen-ko and Shunkuni-tai Ramsar Sites Information Service.
  34. ^ 風蓮湖ふうれんこはるこく日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.17.
  35. ^ Hotokenuma Ramsar Sites Information Service.
  36. ^ ふつぬま日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.23.
  37. ^ Imuta-ike Ramsar Sites Information Service.
  38. ^ 藺牟田池いむたいけ日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.56.
  39. ^ Kabukuri-numa and the surrounding rice paddies Ramsar Sites Information Service.
  40. ^ 蕪栗沼かぶくりぬま周辺しゅうへん水田すいでん日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.26.
  41. ^ Keramashoto Coral Reef Ramsar Sites Information Service.
  42. ^ けいりょうあいだ諸島しょとう海域かいいき日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.59.
  43. ^ Kuju Bogatsuru and Tadewara-shitsugen Ramsar Sites Information Service.
  44. ^ くじゅうぼうガツル・タデげん湿原しつげん日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.54.
  45. ^ Kushimoto Coral Communities Ramsar Sites Information Service.
  46. ^ 串本くしもと沿岸えんがん海域かいいき日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.46.
  47. ^ Mikata-goko Ramsar Sites Information Service.
  48. ^ さんぽう日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.41.
  49. ^ Nagura Amparu Ramsar Sites Information Service.
  50. ^ 名蔵なぐらアンパル日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.62.
  51. ^ Nakaumi Ramsar Sites Information Service.
  52. ^ 中海なかうみ日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.47.
  53. ^ Notsuke-hanto and Notsuke-wan Ramsar Sites Information Service.
  54. ^ 野付のつけ半島はんとう野付湾のつけわん日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.14.
  55. ^ Oku-Nikko-shitsugen Ramsar Sites Information Service.
  56. ^ 奥日光おくにっこう湿原しつげん日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.32.
  57. ^ Oze Ramsar Sites Information Service.
  58. ^ 尾瀬おぜ日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.29.
  59. ^ Sarobetsu-genya Ramsar Sites Information Service.
  60. ^ サロベツ原野げんや日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.11.
  61. ^ Shinji-ko Ramsar Sites Information Service.
  62. ^ 宍道湖しんじこ日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.48.
  63. ^ Tofutsu-ko Ramsar Sites Information Service.
  64. ^ 濤沸湖とうふつこ日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.12.
  65. ^ Uryunuma-shitsugen Ramsar Sites Information Service.
  66. ^ 雨竜沼湿原うりゅうぬましつげん}日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.13.
  67. ^ Yakushima Nagata-hama Ramsar Sites Information Service.
  68. ^ 屋久島やくしま永田ながたはま日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.57.
  69. ^ Hyo-ko Ramsar Sites Information Service.
  70. ^ 瓢湖ひょうこ日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.36.
  71. ^ Kejo-numa Ramsar Sites Information Service.
  72. ^ 化女沼けしょうぬま日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.27.
  73. ^ Oyama Kami-ike and Shimo-ike Ramsar Sites Information Service.
  74. ^ 大山上おおやまかみ下池しもいけ日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.28.
  75. ^ Streams in Kume-jima Ramsar Sites Information Service.
  76. ^ 久米島くめじま渓流けいりゅう湿地しっち日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.58.
  77. ^ Arao-higata Ramsar Sites Information Service.
  78. ^ 荒尾あらお干潟ひがた日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.53.
  79. ^ Lower Maruyama River and the Surrounding Rice Paddies Ramsar Sites Information Service.
  80. ^ 円山まるやま川下かわしも流域りゅういき周辺しゅうへん水田すいでん日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.45.
  81. ^ Miyajima Ramsar Sites Information Service.
  82. ^ 宮島みやじま日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.49.
  83. ^ Nakaikemi-shicchi Ramsar Sites Information Service.
  84. ^ ちゅう池見いけみ湿地しっち日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.40.
  85. ^ Onuma Ramsar Sites Information Service.
  86. ^ 大沼おおぬま日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.22.
  87. ^ Tateyama Midagahara and Dainichidaira Ramsar Sites Information Service.
  88. ^ 立山たてやま弥陀ヶ原みだがはら大日だいにちたいら日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.38.
  89. ^ Tokai Hilly Land Spring-fed Mires Ramsar Sites Information Service.
  90. ^ 東海とうかい丘陵きゅうりょう湧水わきみず湿地しっちぐん日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.43.
  91. ^ Watarase-yusuichi Ramsar Sites Information Service.
  92. ^ わたりりょう遊水地ゆうすいち日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.31.
  93. ^ Yonahawan Ramsar Sites Information Service.
  94. ^ 与那覇湾よなはわん日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.61.
  95. ^ Hinuma Ramsar Sites Information Service.
  96. ^ 涸沼ひぬま日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.30.
  97. ^ Yoshigadaira Wetlands Ramsar Sites Information Service.
  98. ^ 芳ヶ平よしがたいら湿地しっちぐん日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.33.
  99. ^ Higashiyoka-higata Ramsar Sites Information Service.
  100. ^ ひがしよか干潟ひがた日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.51.
  101. ^ Hizen Kashima-higata Ramsar Sites Information Service.
  102. ^ 肥前ひぜん鹿島かしま干潟ひがた日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.52.
  103. ^ Kasai Marine Park Ramsar Sites Information Service.
  104. ^ 葛西かさい海浜かいひん公園こうえん日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.35.
  105. ^ Shizugawa-wan Ramsar Sites Information Service.
  106. ^ 志津川湾しづがわわん日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.25
  107. ^ Izumi Wintering Habitat of Cranes Ramsar Sites Information Service.
  108. ^ 出水しゅっすいツルの越冬えっとう日本にっぽんのラムサール条約じょうやく湿地しっち環境省かんきょうしょう p.55.

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]