(Translated by https://www.hiragana.jp/)
偐紫田舎源氏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

偐紫田舎いなか源氏げんじ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
『偐紫田舎いなか源氏げんじだい12へんより。かくへんとも上下じょうげさつ表紙ひょうしならべると1まいとなる

偐紫田舎いなか源氏げんじ』(にせむらさきいなかげんじ)は、やなぎてい種彦たねひこ未完みかん長編ちょうへんごうまき挿絵さしえ歌川うたがわ国貞くにさだ文政ぶんせい12ねん1829ねん) - 天保てんぽう13ねん1842ねんかん[1]江戸えど時代じだい最大さいだいのベストセラーとなり[1]種彦たねひこ代表だいひょうさくとなった。14ねんにわたってがれたが、作者さくしゃ筆禍ひっか死去しきょにより、だい38へん(152さつ)までにわった。ただし、だい39へんだい40へんは、のこした稿本こうほんにより1928ねん昭和しょうわ3ねん)に公刊こうかんされた。通称つうしょう田舎いなか源氏げんじ[よう出典しゅってん]。『源氏物語げんじものがたり』を通俗つうぞくてき翻案ほんあんした小説しょうせつで、「偐」は「せ」「にせ」の

あらすじ[編集へんしゅう]

紫式部むらさきしきぶの『源氏物語げんじものがたり』を下敷したじきにして、時代じだい平安へいあん時代じだいから室町むろまち時代ときようつしている[1]かたは、江戸えど日本橋にほんばし式部しきぶ小路こうじおんな・おふじで、鉄砲てっぽうしゅう人丸ひとまる神社じんじゃ参詣さんけいし、石屋いしやかい仮住かりずまいしてふでった、という設定せっていかたりはじめる。

将軍しょうぐん足利あしかが義政よしまさ妾腹しょうふくひかりが、将軍しょうぐんねら山名やまな宗全そうぜんおさえるため、光源氏ひかるげんじてき好色こうしょく遍歴へんれきよそおいながら、宗全そうぜんぬすかくしていた足利あしかが重宝ちょうほうるい次第しだいもど一方いっぽう須磨すま明石あかしながれぐうして西国さいこく山名やまなぜい牽制けんせいし、そうぜん一味いちみをはかりごとでほろぼしたのち京都きょうともどり、将軍しょうぐん後見こうけんやくとなって栄華えいがきわめる。

前半ぜんはん部分ぶぶんは、光源氏ひかるげんじにあたる足利あしかがひかり山名やまな宗全そうぜんかくれはかりごとあば推理すいり小説しょうせつ仕立したてで[1]、22へん以降いこうは『源氏物語げんじものがたり』に忠実ちゅうじつ翻案ほんあんとなっている[1]

経緯けいい[編集へんしゅう]

やなぎてい種彦たねひこは、ごうまきの『正本しょうほんせい』(しょうほんじたて)シリーズなどですでに流行りゅうこう作家さっかになっていたが、年長ねんちょう曲亭馬琴きょくていばきんも『金毘羅こんぴらせん利生りしょうともづな』『傾城けいせいすい滸伝』などの長編ちょうへんあいまき人気にんきあつめていた[1]それぞれ『西遊せいゆう』『みず滸伝』の翻案ほんあんである[1]馬琴ばきん中国ちゅうごく小説しょうせつくわしいなら、種彦たねひこ日本にっぽん古典こてんつうじている。『源氏物語げんじものがたり』の翻案ほんあん対抗たいこうしよう、という動機どうきであったろうとわれている。[独自どくじ研究けんきゅう?]

『偐紫』の『むらさき』は、紫式部むらさきしきぶにも高級こうきゅう染料せんりょうむらさきにもつうじる。[独自どくじ研究けんきゅう?]

版元はんもとつうあぶらまち現在げんざい中央ちゅうおう日本橋大伝馬にほんばしおおでんままち)の、3代目だいめせんつるどう鶴屋つるや喜右衛門きうえもん[1]半裁はんさいした半紙はんし右左みぎひだりに1ページずつをり、2つにって10まいかさねてじて、1さつ20ページ、上下じょうげ2さつ封筒ふうとうれて1へんとした。B6ちかなかほんであった。[よう出典しゅってん]

種彦たねひこ当初とうしょ源氏げんじ』のぜん54じょう翻案ほんあん出版しゅっぱんするつもりはなく、「紅葉こうよう」あたりで完結かんけつする予定よていだったが[1]予想よそうがい好評こうひょうによりぐことになったようである[1]。しかし、水野みずの忠邦ただくに天保てんぽう改革かいかくはじまると、「将軍家しょうぐんけ大奥おおおく内情ないじょういた」「ひかり徳川とくがわ家斉いえなりがモデル」などのうわさから本書ほんしょ絶版ぜっぱん種彦たねひこ断筆だんぴつめいぜられ、38へんまででわった。のこされた稿本こうほんから39へん・40へんが、1928ねん昭和しょうわ3ねんばんの『田舎いなか源氏げんじちゅう翻刻ほんこくされた[1]。なお、「将軍しょうぐん家斉いえなり大奥おおおく生活せいかつえがいた」とする巷説こうせつ明治めいじ時代じだいまれたものである[1]

かくれつみぎは、そのへんがピントをてている『源氏物語げんじものがたり』のじょうである。

  • はつへん文政ぶんせい12ねん(1829ねん) - きりつぼ
  • 2/3へん天保てんぽう元年がんねん(1830ねん) - きりつぼ・帚木/帚木・空蝉うつせみ
  • 4/5へん天保てんぽう2ねん(1831ねん) - 空蝉うつせみ夕顔ゆうがお夕顔ゆうがお
  • 6/7へん天保てんぽう3ねん(1832ねん) - 若紫わかむらさき若紫わかむらさき末摘花すえつむはな
  • 8/9/10へん天保てんぽう4ねん(1833ねん) - 若紫わかむらさき末摘花すえつむはな若紫わかむらさき紅葉こうよう末摘花すえつむはな紅葉こうよう
  • 11/12/13へん天保てんぽう5ねん(1834ねん) - 紅葉こうようはなえんはなえんあおいあおい
  • 14/15/16/17へん天保てんぽう6ねん(1835ねん) - あおいけんけんはなさとけんはなさと須磨すま須磨すま
  • 18/19/20/21へん天保てんぽう7ねん(1836ねん) - 須磨すま須磨すま明石あかし明石あかし明石あかし
  • 22/23/24へん天保てんぽう8ねん(1837ねん) - 明石あかし蓬生よもぎう蓬生よもぎう澪標みおつくし蓬生よもぎう澪標みおつくし関屋せきや
  • 25/26/27へん天保てんぽう9ねん(1838ねん) - 澪標みおつくしけん絵合えあわせ絵合えあわせ松風まつかぜ松風まつかぜ槿むくげ
  • 28/29/30/31へん天保てんぽう10ねん(1839ねん) - 松風まつかぜうすくもうすくも朝顔あさがお朝顔あさがお少女しょうじょ少女しょうじょ玉鬘たまかずら
  • 32/33/34へん天保てんぽう11ねん(1840ねん) - 少女しょうじょ玉鬘たまかずら少女しょうじょ初音はつね玉鬘たまかずら初音はつね胡蝶こちょう
  • 35/36/37へん天保てんぽう12ねん(1841ねん) - 胡蝶こちょうぼたる常夏とこなつ常夏とこなつ篝火かがりび野分のわけ野分のわけ行幸ぎょうこう
  • 38へん天保てんぽう13ねん(1842ねん) - 藤袴ふじばかま
  • 39/40へん昭和しょうわ3ねん(1928ねん) - 真木まきはしら黒崎くろさき書店しょてん日本にっぽん名著めいちょ全集ぜんしゅう江戸えど文芸ぶんげい21 偐紫田舎いなか源氏げんじ

天保てんぽう改革かいかく取締とりしまりがゆるくなると、『其由えんひなおもかげ』(そのゆかりひなのおもかげ、かさてい仙果せんか(1 - 6へん柳下やぎしたちん種員たねかず(7 - 23へんちょひろし4ねん(1847ねん)- 元治もとはる元年がんねん(1864ねん))をはじめ、『足利あしかがきぬしゅはつむらさき』『江戸えど鹿子かのこむらさき草子そうこ』『薄紫うすむらさき宇治うじあけぼの』などの続編ぞくへん類書るいしょ刊行かんこうされた[1]

1882ねん明治めいじ15ねん)に、木版もくはんほんがあらためてたが、全編ぜんぺん刊行かんこうされたかはあきらかでない。洋式ようしき製本せいほんによる出版しゅっぱんは、そのころから最近さいきんまでかえされている。[よう出典しゅってん]

田舎いなか源氏げんじ』を脚色きゃくしょくした歌舞伎かぶきには、天保てんぽう9ねん(1838ねん)3がつ市村いちむら上演じょうえんの『うちうら模様もよう源氏げんじしみ』(ごしょもようげんじのえどぞめ)、よしみひさし4ねん(1851ねん)9がつ市村いちむら上演じょうえんの『源氏げんじ模様もようむすめ雛形ひながた』(げんじもようふりそでひながた)、慶応けいおう3ねん(1867ねん)10がつ守田もりた上演じょうえんの『ちゅうくれ時雨しぐれそできゅうてら』があり、『源氏げんじ模様もようむすめ雛形ひながた』の一部いちぶが『田舎いなか源氏げんじ東雲しののめ』ので、今日きょうのこっている。

なお、題名だいめいの『むらさきなみはなはじめ』(1837ねん)は、種彦たねひこさくをはばかるつやほんである。

校訂こうていほん[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 岡本おかもとまさる, くもえい末雄すえおへん新版しんぱん近世きんせい文学ぶんがく研究けんきゅう事典じてん』おうふう、2006ねん1がつ、182-183ぺーじ 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]