(Translated by https://www.hiragana.jp/)
和服 - Wikipedia コンテンツにスキップ

和服わふく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
和装わそうから転送てんそう
和服わふく
着物きもの
和服わふく女性じょせい
日本語にほんご
漢字かんじ 和服わふく
ひらがな わふく

和服わふく(わふく)とは、日本にっぽん在来ざいらい衣服いふくのことで、近年きんねんでは日本にっぽんにおける民族みんぞくふくともされる。着物きもの(きもの)ともいう。洋服ようふく対義語たいぎごとしてももちいられる。

外国がいこくじんけに制作せいさくされた和服わふく部位ぶい説明せつめい

概説がいせつ[編集へんしゅう]

和服わふくという用語ようご

和服わふくは、文字通もじどおり「」の「ふく」、すなわち日本にっぽん衣服いふくという意味いみである。この言葉ことば明治めいじ時代じだい西洋せいよう衣服いふくつまり「洋服ようふく」にたいして、「従来じゅうらい日本にっぽん衣服いふく」をあらわかたりとしてまれたレトロニムである。

服飾ふくしょく学者がくしゃ小池こいけ三枝みえによれば、「着物きもの」は元来がんらいもの」という意味いみであり、たんに「衣服いふく」を意味いみするかたりであった。しかし幕末ばくまつ洋服ようふく移入いにゅうして以降いこう、「西洋せいようふく」・「洋服ようふく」と区別くべつして、「従来じゅうらい日本にっぽん衣服いふく」を(レトロニムで)「日本にっぽんふく」・「和服わふく」とぶようになり、さらに「着物きもの」のかたりにもえられるようになった。時代じだいすすみ、日常にちじょう生活せいかつ頻繁ひんぱん洋服ようふくもちいられるようになると、「着物きもの」から「もの」という本来ほんらい意味いみうすれていき、「和服わふく」の意味いみくなっていった。現代げんだいでの「着物きもの」というかたりもっぱら「和服わふく」を意味いみし、狭義きょうぎには一定いってい形式けいしき和服わふく着物きもの羽織はおりという場合ばあい着物きもの、つまりちょうちゃく)を言葉ことばうつりつつある[1]。それと同時どうじに、「洋服ようふく」が「もの」の意味いみ使つかわれるようになった。

日本にっぽん和服わふくという言葉ことばまれる明治めいじ時代じだいよりもまえ16世紀せいき時点じてんで、日本人にっぽんじん衣服いふくのことをしてんだ着物きもの (kimono) が、現在げんざい和服わふくあらわかたりとしてヨーロッパじんられるようになり、現在げんざいではヨーロッパかぎらず世界せかいおおくの言語げんご日本にっぽん和服わふくんでいるものを kimono とんでいる。kimono は、日本にっぽん和服わふくだけではなく、ひがしアジアけん全般ぜんぱんられるぜんわせしきふく全般ぜんぱんすこともある[よう出典しゅってん]明治大学めいじだいがく政治せいじ経済学部けいざいがくぶ教授きょうじゅ文学ぶんがくしゃのマーク・ピーターセンの解説かいせつによると"kimono"は「和服わふく」ではなく「着物きものふう婦人ふじんよう化粧けしょう[注釈ちゅうしゃく 1]というものをあらわす英単語えいたんごとして使つかわれ、さらに「着物きもの姿すがたの」という意味いみで"kimonoed"と単語たんご活用かつようがなされる場合ばあいがある[2]

呉服ごふくというについては、これは和服わふくよう織物おりもの呼称こしょうひとつで、とく絹織物きぬおりものかたりである[3][4][5]。もともとは絹織物きぬおりものかたりとして、綿織物めんおりものあさ織物おりものす「太物ふともの(ふともの)」と区別くべつされていたが、現在げんざい和服わふくよう織物おりもの総称そうしょうとしても使つかわれている[3][4]

日本にっぽん庭園ていえんたたず和服わふく女性じょせい
京都きょうと嵐山あらしやま竹林ちくりんみちある和服わふく姿すがた女性じょせい
和服わふくの、世界せかい衣服いふくなかでの位置いちづけと特徴とくちょう

そもそも衣類いるいおおきく分類ぶんるいすると、かかころもがた(けんいがた)、ひろしころもがた、窄衣がた(さくいがた)の3しゅ大別たいべつできる[6]かかころもがたとはぬの裁断さいだんしたりったりすることなく、身体しんたいかか(か)けたりいたりするだけで衣服いふくひろしころもがたとはゆるやかなワンピース形式けいしき衣服いふく。窄衣がた(さくいがた)とは、身体しんたいにぴったりうように(曲線きょくせんてき裁断さいだんしたりったりして、立体りったいてきに)「仕立したてた」衣服いふく。これら3しゅがさらにそれぞれ2種類しゅるい分類ぶんるいされている[6]ので、それらの関係かんけい以下いかしめす。

  • かかころもがた(けんいがた):身体しんたいにかけたりいたりするだけで衣服いふく[6]
    • ぬきあたまころも形式けいしき (poncho ポンチョ形式けいしき):1まい布地ぬのじ中央ちゅうおうあなけるかれ、そこからあたまとおして身体しんたい前後ぜんご布地ぬのじらし、身頃みごろ(みごろ)にした衣服いふく中南米ちゅうなんべい原住民げんじゅうみんそところもにみられる[6]
    • まきころも(まきい)形式けいしき(drapery 形式けいしき):身体しんたいいたり、袈裟けさじょうななめにけたりした衣服いふく。たとえば古代こだいギリシアのキトン古代こだいローマのトーガ、インドのサリーなどである[6]
  • ひろしころもがたゆるやかなワンピース形式けいしき衣服いふく[6]
    • ひろしほう(かんぽう)形式けいしき(robe ローブ形式けいしき):ゆるやかにつつふくで、たとえばゆるやかな中国ちゅうごくふくやヨーロッパ中世ちゅうせいブリオーなどにみられる[6]
    • ぜんひらけ(あ)きふく形式けいしき(caftan カフタン形式けいしき):身頃みごろまえひらいたままか、またはあわせてふくである[6]トルコのカフタン和服わふくなどがこれにたる[6]
  • 窄衣がた(さくいがた):ぬの裁断さいだんしたり裁縫さいほうしたりして身体しんたいにぴったり仕立したてた衣服いふく[6]。窄衣がた典型てんけい北方ほっぽう寒帯かんたい地域ちいきにみられるが、活動かつどう便利べんりなので、部分ぶぶんてきには温暖おんだん地域ちいきでもられた[6]
    • 密着みっちゃくふく形式けいしき(shirt シャツ形式けいしき):シャツじょうの(身体しんたい密着みっちゃくする)衣服いふく[6]。たとえば古代こだいエジプト女子じょし古代こだいメソポタミア男女だんじょ衣服いふくにみられる[6]
    • 円筒えんとうふく形式けいしき(tunic チュニック形式けいしき):チュニック形式けいしき衣服いふくのこと[6]きん現代げんだい洋服ようふくや、中国ちゅうごく北方ほっぽうしょ民族みんぞく着用ちゃくようしたいわゆるえびすふく(こふく)にその典型てんけいをみることができる[6]

つまり、和服わふくは「ひろしころもがた」のなかの「ぜんひらふく形式けいしき」の衣服いふくである

ちょうちゃく身体しんたいにかけ、おびむすぶことによってつける[7]

洋服ようふく曲線きょくせんたれたパーツをわせ、立体りったいてき身体しんたい沿わそうと造形ぞうけいされるのにたいし、和服わふく反物たんものから直線ちょくせんったパーツをわせた平面へいめん構成こうせいにより造形ぞうけいされる[7]

歴史れきし[編集へんしゅう]

簡史[編集へんしゅう]

古墳こふん時代じだい以前いぜん確固かっこたる資料しりょうとぼしいため、おも埴輪はにわなど出土しゅつどぶつ形状けいじょうから判断はんだんすることになる。それによると筒袖つつそでたれりょうという小袖こそでけい着衣ちゃくいはかまがたともいえる着衣ちゃくいすでえる[8][9]

奈良なら時代じだい上流じょうりゅう階級かいきゅう中国ちゅうごくからあさつよ影響えいきょうけた時代じだいとされ、当時とうじとうかんふく影響えいきょうけたとみられる衣装いしょうおおい。また、衣服いふくれいとして朝廷ちょうていふくとして、礼服れいふくちょうふく制服せいふくさだめられている。一方いっぽうで、庶民しょみん階級かいきゅう簡素かんそはたらきやすい衣装いしょうるもので、この時代じだい古代こだい以来いらい上衣うわぎ袴形はかまがたしきのものをけている[9][10]

平安へいあん時代じだい前期ぜんき遣唐使けんとうし廃止はいしされとうほろび、平安へいあん時代じだい中期ちゅうきから後期こうき以降いこうはいわゆる国風くにぶり文化ぶんかさかえた時代じだいである。上流じょうりゅう階級かいきゅうあいだでは十二単じゅうにひとえ束帯そくたいはじめとしたあたらしい衣装いしょうまれた。下半身かはんしんはかまとう着用ちゃくようし、上衣うわぎ複数ふくすう衣装いしょうかさちゃくする豪華ごうかなものがおおい。この貴族きぞく階級かいきゅうでは小袖こそでたん上半身じょうはんしん下着したぎとして着用ちゃくようされていた[9]一方いっぽうで、平安へいあん鎌倉かまくら時代ときよ庶民しょみん階級かいきゅうでは小袖こそで一般いっぱんふくであり、それをはかまくくった上衣うわぎはかま形式けいしきとう簡素かんそなものをけていた[10]。また、庶民しょみん階級かいきゅうにおける小袖こそではさらに簡素かんそ小袖こそでいちまい腰帯こしおびくだけというものがおおくみられるようになる。これを小袖こそで着流きながしともいう。また、筒袖つつそでからつめそで変化へんかしている[9][11]たとえば平安へいあん時代じだい末期まっきとも大納言だいなごん絵詞えことばにある庶民しょみん服装ふくそう女性じょせい一部いちぶ[11]や、大山寺たいさんじ縁起えんぎ稲作いなさくおこな女性じょせいたちである。労働ろうどうしゃ階級かいきゅうにとってははかまなどは邪魔じゃまになることもあった[12]。もっともこの小袖こそで現代げんだい着物きもののベースとなっていく。

鎌倉かまくら時代じだい後半こうはん室町むろまち時代ときよ以降いこうになると、公家くげ階級かいきゅう弱体じゃくたいきょくたっし、さらに元々もともと平民へいみんちか[注釈ちゅうしゃく 2]武力ぶりょく集団しゅうだんである武士ぶしたち上流じょうりゅう階級かいきゅうすることによって、従来じゅうらい豪華ごうか上衣うわぎがなくなっていき、さい下層かそうころもとしてられていた小袖こそでひょうあらわれ、庶民しょみんあいだでの小袖こそで一体化いったいかし、室町むろまち時代じだいにはもっともシンプルで現代げんだい着物きもののベースとなる小袖こそでまれたとえる[9]小袖こそではかまをつけたいわゆる小袖こそではかまはこの時代じだい略装りゃくそうとしてあつかわれ、のち正装せいそうとなる[13]たとえば現代げんだい男性だんせいけの着物きものえる羽織はおりはかまは、小袖こそではかま羽織はおりをまとったものである[14]。また、ついには上流じょうりゅう階級かいきゅうでもはかまってしまうようになり、上流じょうりゅう下流かりゅうわず小袖こそで着流きながしは一般いっぱんてき略装りゃくそうとなっていく[15]

江戸えど時代じだいはいると、太平たいへいともな女性じょせいものの小袖こそでもより多様たよう絵柄えがらがついたり形状けいじょう変化へんかしたりと需要じゅようおうじてはなやかに変化へんかしていく。袖丈そでたけび、おび長大ちょうだいし、着崩きくず防止ぼうしのために歌舞伎かぶき使つかわれていた帯締おびじめの転用てんようにより、現代げんだいみられる振袖ふりそでとなった。これらの経緯けいいから現代げんだい一般いっぱんてき着物きものいたる。

縄文じょうもん時代じだい弥生やよい時代じだい[編集へんしゅう]

縄文じょうもん時代じだい身体しんたい装飾そうしょくについてはいしせいかいせい装身具そうしんぐなどの出土しゅつど事例じれいがあるが、衣服いふくかんしては植物しょくぶつ繊維せんいなどの有機ゆうきしつ考古こうこ遺物いぶつとして残存ざんそんしにくいため実態じったい不明ふめいである。ただし、へんぬの(アンギン、縄文じょうもん独自どくじもの)の断片だんぺんやひもきのふくろなどの出土しゅつど事例じれいがあり、カラムシ苧麻からむし)・アサあさ)などの植物しょくぶつ繊維せんいからいとつむ技術ぎじゅつや、できたいとからぬのつく技術ぎじゅつはあったことがわかる。このへんぬのから衣服いふくつくられてられていたと推測すいそくされている。

縄文じょうもん時代じだいには人形にんぎょうした土偶どぐう存在そんざいがあるが、土偶どぐう造形ぞうけい実際じっさい身体しんたい装飾そうしょく表現ひょうげんしたとはなしがたい抽象ちゅうしょう文様もんようで、実際じっさい衣服いふく実態じったいをどの程度ていど反映はんえいしているかはっきりしない。

弥生やよい時代じだい衣服いふくについても、出土しゅつど事例じれいすくなく、『しょ東夷あずまえびすでん一部いちぶの「こころざし倭人わじんでん」によって推測すいそくされているのみである。こころざし倭人わじんでん記述きじゅつによると、倭人わじん着物きもの幅広はばひろぬのむすわせている、男性だんせいかみってまげにしているとある。

古墳こふん時代じだい飛鳥あすか時代ときよ[編集へんしゅう]

古墳こふん時代じだい豪族ごうぞくたちの墳墓ふんぼから発掘はっくつされる埴輪はにわは、当時とうじ服装ふくそう貴重きちょう資料しりょうである。古墳こふん時代じだい日本人にっぽんじんふく男女だんじょともに上下じょうげ2しきであり(つまり、現代げんだい洋服ようふくの「トップス」と「ボトムズ」のようなうえした構成こうせいであり)、男性だんせい上衣うわぎと ゆったりしたズボンじょうはかまで、ひざをひもでむすんでいる。女性じょせい上衣うわぎすそながロングスカート姿すがたである。えり男女だんじょともに左前ひだりまえばんりょう(あげくび)というつめえり形式けいしきおおい。これらの服装ふくそう貴族きぞく階級かいきゅうのものと推測すいそくされる[16]

日本書紀にほんしょき』によると、603ねんに、聖徳太子しょうとくたいしが、すぐれたひと評価ひょうかするかんむりじゅうかいさだめて、役人やくにん位階いかいによってかんむりいろさだめている。これより上層じょうそう階級かいきゅうは、ずい衣服いふくれいしたがって中国ちゅうごく大陸たいりくかんふく模倣もほうすることになる[17]

7世紀せいきまつごろに、国号こくごう日本にっぽんめられた。7世紀せいきまつから8世紀せいきはじめにつくられたこう松塚まつづか古墳こふん壁画へきがが1972ねんから研究けんきゅうされた。飛鳥あすか時代じだい人々ひとびと姿すがたえがかれたもので現在げんざいのこっているのは、高松たかまつづか古墳こふん壁画へきがだけである。その壁画へきが一部いちぶえがかれていた男子だんし女子じょしと、『日本書紀にほんしょき』の記述きじゅつが、飛鳥あすか時代じだい衣服いふく考古学こうこがくじょう資料しりょうである。現在げんざい研究けんきゅうしゃたち報告ほうこくによると、高松たかまつづか古墳こふん壁画へきが人物じんぶつぞうでは、男女だんじょともにすべてのえりわせかた左衽さじん(さじん)、つまり左前ひだりまえだったという。その壁画へきがでは、上半身じょうはんしんおおふくすそが、下半身かはんしんおおふくからだあいだはいっていないで、そとがっているという。その壁画へきがえがかれたふくおびかわでなく織物おりものではないかと推測すいそくされている。

奈良なら時代じだい[編集へんしゅう]

奈良なら時代じだい服飾ふくしょく中国ちゅうごく大陸たいりくとうかんふく影響えいきょうけているとされ、意匠いしょうてきている部分ぶぶんおお[18][19][20][21][22]ぜんわせでおびめる構成こうせい基本きほんとなっているなど、基本きほんてき構成こうせいにも部分ぶぶんがある。とうれいせい日本にっぽん有職故実ゆうそくこじつひとつの要素ようそであった。

701ねん日本にっぽん制定せいていされた『大宝たいほう律令りつりょう』と、『大宝たいほう律令りつりょう』をあらためて718ねん制定せいていされた『養老ようろう律令りつりょう』には、衣服いふくれいふくまれていた。『大宝たいほう律令りつりょう』と『養老ようろう律令りつりょう』は現存げんそんしていないが、『れいかい』、『れいしゅうかい』から『養老ようろう律令りつりょう』の内容ないよう推定すいていされている。

衣服いふくれいでは朝廷ちょうていふくとして、礼服れいふく(らいふく)[注釈ちゅうしゃく 3]ちょうふく(ちょうふく)、制服せいふくさだめられている。礼服れいふくは、重要じゅうよう祭祀さいし大嘗祭だいじょうさい(おおなめのまつり,だいじょうさい)、元旦がんたんのときにふくである。 ちょうふくは、毎月まいつき1かい当時とうじあさにわばれた場所ばしょ朝会ちょうかいばれるまつりごと[注釈ちゅうしゃく 4]をするときと、当時とうじ公事こうじばれたことをおこなうときにふくである。制服せいふくは、特別とくべつ地位ちいにないかんじん朝廷ちょうてい公事こうじおこなうときにふくである。

礼服れいふくちょうふく制服せいふく形式けいしき色彩しきさいは、それぞれの地位ちい役職やくしょくによってちがいがある。 武官ぶかん礼服れいふくちょうふく規定きていに、くらいふすま(いおう)がふくまれており、研究けんきゅうしゃたちにより、くらいふすまは、地位ちいによってちがいろ使つかったふすま(おう)であることがかっている。『古記こき』によると、ふすまとは、(らん)がなく、わきせんわないふくで、時代じだい闕腋のほう(けってきのほう)とばれるふく共通きょうつうてんがある。 武官ぶかんちょうふくには、ウエストを固定こていするためのかわのベルトがあったとかんがえられている。

また、文官ぶんかん礼服れいふく構成こうせいするものなかに、いたふくがあったと推定すいていされている。これは時代じだいぬいわきほう(ほうえきのほう)とばれるふく原形げんけいといわれている。

衣服いふくれいは、朝廷ちょうていかかわりのない庶民しょみん衣服いふくについてはさだめていない。

ぞく日本にっぽん』(しょくにほんぎ)によると、719ねんった政策せいさく記述きじゅつなかに「はつれい天下でんか百姓ひゃくしょうみぎえり」という一文いちぶんがある。すべての人々ひとびとえりわせかた右前みぎまえみぎおくみ)にしなさい、という意味いみである。これはその当時とうじ手本てほんとしていた中国ちゅうごくにおいて右前みぎまえることがさだめられたのでそれにならったものとわれている。

平安へいあん時代じだい[編集へんしゅう]

大陸たいりく服飾ふくしょく影響えいきょうけていた貴族きぞく階級かいきゅうでは平安へいあん時代じだい前期ぜんき遣唐使けんとうし廃止はいしされ、また、その国風くにぶり文化ぶんか発展はってんによって、脱却だっきゃく進展しんてんとも十二単じゅうにひとえ束帯そくたいといったあらたな衣装いしょうし、いわゆる平安へいあん装束しょうぞく形成けいせいしていった。また、貴族きぞく平安へいあん装束しょうぞくなかでも一部いちぶではあるが、現在げんざいでも皇室こうしつ儀式ぎしきとう着用ちゃくようされるものも存在そんざいする。

平安へいあん前期ぜんき中期ちゅうき庶民しょみん衣服いふくについてはよくかっていないが、後期こうき成立せいりつされたとされるばん大納言だいなごん絵詞えことばには庶民しょみん姿すがたえがかれている。男性だんせいおおくは水干すいかん姿すがたで、はかま膝下ひざもとまでのたけである。女性じょせい広袖ひろそで小袖こそで着流きながしで、腰布こしぬのいた姿すがたられる[23]

平安へいあん装束しょうぞく

鎌倉かまくら室町むろまち時代ときよ[編集へんしゅう]

庶民しょみんていた水干すいかんもとになって直垂ひたたれ(ひたたれ)ができた。鎌倉かまくら時代じだい直垂ひたたれ武家ぶけ礼服れいふくになった。室町むろまち時代じだいはいると直垂ひたたれ武家ぶけだいいち正装せいそうとなった。

大紋だいもん(だいもん)、素襖すおう(すおう)が出現しゅつげんした。

女性じょせいよう衣服いふく簡易かんい一途いっとをたどり、(も)は徐々じょじょみじかくなりはかまへと転化てんかし、やがてくなった。こののち小袖こそでうえ腰巻こしまき、きをまとうかたちになった。小袖こそでうえたけなが小袖こそでけて打掛うちかけができた。

江戸えど時代じだい前期ぜんき[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだいになると一層いっそう簡略かんりゃくされ、肩衣かたぎぬ(かたぎぬ)とはかま(はかま)とをわせたかみしも(かみしも)がもちいられた。庶民しょみん文化ぶんかとして小袖こそでだい流行りゅうこうした。歌舞伎かぶきなどの芝居しばい流行りゅうこうし、錦絵にしきえ浮世絵うきよえ役者やくしゃ服飾ふくしょく紹介しょうかいされると、庶民しょみんよそおいはさら絢爛けんらん豪華ごうかなものとなった。これにたいして幕府ばくふは、儒教じゅきょうてき価値かちかんから倹約けんやくれいにて度々たびたび規制きせいしようとしたが、庶民しょみん服飾ふくしょくへの情熱じょうねつおさまらず、ちゃ影響えいきょうもあって、地味じみだがじつかねかっているものをこのむようになった。

おびむすびやみひもが発達はったつし、おびうしろでむすぶようになった。

明王みょうおうあさ末期まっきでは、中国人ちゅうごくじんしゅしゅんすい日本にっぽん亡命ぼうめいし、徳川とくがわ光圀みつくに依頼いらいで、ちょうふく角帯かくおびふく道服どうふく明道みょうどうはばしゃぼう・幞頭をえがいておしえて、徳川とくがわ光圀みつくに自分じぶんを「しゅしゅん水門すいもんひと」とんだ。徳川とくがわ光圀みつくにしるした「礼儀れいぎるいてん図絵ずえ」と「だい日本にっぽん·礼楽れいがくこころざし」では、奈良なら時代じだい服装ふくそう体系たいけい天子てんし皇后こうごう親王しんのう武官ぶかん服装ふくそうについて詳細しょうさい研究けんきゅうし、日本にっぽん現代げんだいにまでつうじる礼装れいそう体系たいけいにまとめた。

京都きょうと西陣織にしじんおりは、大阪おおさかこう明王みょうおうあさ技術ぎじゅつから、金襴きんらんにしき唐織からおり・緞子どんす紋紗もんしゃ縮緬ちりめん刺繍ししゅうなどの様々さまざま高度こうどみやつこ技術ぎじゅつまなつづけ、西陣にしじん唐織からおりは大幅おおはば改良かいりょうした。西陣にしじん野本のもと蜀錦しょっきんした5しょくいとり、はなとり、などの様々さまざま図形ずけいつくり、字画じかくそうぎょう唐織からおりを開発かいはつした。京都きょうと西陣織にしじんおりはいまでも唐織からおりの中心ちゅうしんである。

江戸えど時代じだい後期こうき[編集へんしゅう]

鎖国さこく政策せいさくにより、国外こくがいからきぬ輸入ゆにゅうしなくなったため、日本にっぽん使用しようされるきぬのほとんどは国産こくさんのものとなった。江戸えど時代じだいきぬでありながら比較的ひかくてき安価あんか縮緬ちりめん着用ちゃくようする庶民しょみんもいたが、1783ねんから1788ねんごろにかけて天明てんめいだい飢饉ききん発生はっせいしたため、幕府ばくふは1785ねん庶民しょみんきぬ製品せいひん着用ちゃくようすることを禁止きんしした。庶民しょみん木綿もめんせいもしくはあさなどの衣服いふく着用ちゃくようした。下町したまちには端切はぎれ行商ぎょうしょうがたびたびおとずれ、庶民しょみんもとめたはしれのぬの補修ほしゅうしながら大切たいせつ衣装いしょう使用しようした[24]印籠いんろう着物きものわせる男性だんせいよう装身具そうしんぐとして流行りゅうこうしていたが、江戸えど時代じだい後期こうきはその美的びてき価値かちたかまりから収集しゅうしゅうひんとしても流行りゅうこうするようになった。

女子じょし服飾ふくしょくながたもと(たもと)の流行りゅうこうから婚礼こんれい衣装いしょう振袖ふりそでができた。

1864ねんには、禁門きんもんへん理由りゆう長州ちょうしゅう征伐せいばつへいげた幕府ばくふが、そのとき軍服ぐんぷく西洋せいようしきにすることをめ、小伝馬こでんままち商人しょうにんである守田もりたおさむ兵衛ひょうえが2000にんぶん軍服ぐんぷく製作せいさくけ、試行しこう錯誤さくごしながらもつくげた。日本にっぽんにおいての洋服ようふく大量たいりょう生産せいさんは、記録きろくのこかぎりこれが最初さいしょだといわれる。

明治めいじ大正たいしょう時代じだい[編集へんしゅう]

明治めいじ時代じだいになると、明治維新めいじいしんにより「殖産しょくさん興業こうぎょう」という政府せいふ産業さんぎょう育成いくせいうごきも手伝てつだって、近代きんだいてききぬ製糸せいし工場こうじょう建設けんせつされ、きぬ生産せいさんりょう一層いっそうたかまった。日本にっぽん開国かいこくしたため国外こくがいとの貿易ぼうえき発展はってんし、絹糸けんし(生糸きいと)ときぬ製品せいひん輸出ゆしゅつがくぜん輸出ゆしゅつがくうちおおきな割合わりあいめ、世界せかいてき日本にっぽんきぬ生産せいさんなされるようになった。絹糸けんし大量たいりょう生産せいさんともなって、きぬ商品しょうひんくらべてそれほど高価こうかではなくなり、女性じょせい和服わふく様々さまざま種類しゅるい生地きじもちいられるようになった。それにともな絹織物きぬおりものも、縮緬ちりめん綸子りんず御召おめし銘仙めいせんなど種類しゅるいえた。出来上できあがった生地きじ染色せんしょく技術ぎじゅつ発達はったつにより加工かこうされ、いままでにない友禅ゆうぜん文様もんよう可能かのうになった。きぬ小紋こもんめの流行りゅうこうは、江戸えど時代じだいからつづき、伝統でんとうてき晴着はれぎとしておおいに人気にんきあつめたが、あらかじめさきめのいと文様もんようしたしまかすりこのまれた。

明治めいじ時代じだい以降いこう華族かぞく大日本帝国だいにっぽんていこく憲法けんぽうしたでの貴族きぞく制度せいど)や西洋せいようじんせっする機会きかいおおかった人々ひとびとあいだでは比較的ひかくてきはや洋服ようふく定着ていちゃくした。政府せいふ要人ようじん場合ばあいは、洋服ようふくることにより、日本にっぽん西欧せいおう進展しんてんした科学かがく技術ぎじゅつ習得しゅうとく近代きんだい目指めざ意欲いよく西洋せいよう外国がいこくじんにアピールし、交渉こうしょうなどを有利ゆうりすすめる目的もくてきがあったといわれている。庶民しょみんは、洋服ようふくがまだ高価こうかだったことや、伝統でんとうへの美意識びいしき執着しゅうちゃくなどから江戸えど時代じだい以来いらい生活せいかつ様式ようしき保持ほじつづけた。西洋せいようからの服飾ふくしょく輸入ゆにゅうがなされ、もなく日本にっぽん国内こくないでも洋服ようふくつくられるようになった。以前いぜん日本にっぽん在来ざいらい衣服いふくを「着物きもの」とんでいたが、元々もともと着物きものにはふくという意味いみしかない。そこで洋服ようふく区別くべつするために、以前いぜん着物きもの」とんでいたふくを「和服わふく」とぶようになった。

洋服ようふく登場とうじょうはじめたころは、かし衣装いしょうから洋服ようふくりて着用ちゃくようするのが普通ふつうだった。明治めいじ時代じだいには洋服ようふくおも男性だんせい外出がいしゅつ礼服れいふくであり、日常にちじょうはほとんど和服わふく使用しようされた。小規模しょうきぼながらも各地かくち洋服ようふくてん洋服ようふく販売はんばいてんができるようになった。女性じょせい和服わふくおもで、宮中きゅうちゅうでもしょうはかまだった。

1871ねん明治めいじ4ねん)に陸軍りくぐん官僚かんりょう制服せいふく西洋せいようふうあらためることをさだめた明治天皇めいじてんのうみことのりさとし太政官だじょうかん布告ふこく399ごうしかこん禮服れいふくニハ洋服ようふく採用さいようス」)がはっせられた以後いご警察官けいさつかん鉄道てつどういん学校がっこう教員きょういんなどが順次じゅんじ服装ふくそう西洋せいようしていった。男性だんせいは、軍隊ぐんたいでは軍服ぐんぷく着用ちゃくよう義務付ぎむづけられたが、このときの軍服ぐんぷく洋服ようふくである。また陸軍りくぐん軍服ぐんぷく規範きはんつくられたえり洋服ようふくである学生がくせいふく男子だんし学生がくせい制服せいふくとして採用さいようされた。

1872ねん明治めいじ5ねん)に太政官だじょうかん布告ふこくで「だい礼服れいふくなみ上下じょうげ一般いっぱん通常つうじょう礼服れいふくていメ、衣冠いかん祭服さいふくトナシ、直垂ひたたれ直衣なおしかみしもひとしはいス」として和服わふく祭事さいじのみで、洋服ようふく正式せいしきになった[25]

1881ねん明治めいじ14ねん)にみことのり任官にんかんそう任官にんかん夫人ふじんたいし袿袴のせいさだめられ、大正たいしょう期末きまつごろまでははかま着用ちゃくようするひとおおかった。臣下しんか女性じょせいにとって洋服ようふく高価こうかなため[25]

明治めいじ大正たいしょう時代じだいには、女学生じょがくせいあいだ行灯袴あんどんばかまなどのはかま姿すがた流行りゅうこうした。これが日本にっぽん文化ぶんかとして定着ていちゃくし、現在げんざいでも、入学にゅうがくしき卒業そつぎょうしきなどで、はかま正装せいそう一部いちぶとしてこのんで着用ちゃくようされている。女性じょせい華族かぞく女子じょし教育きょういくにあたる教員きょういんなど一部いちぶのぞきもっぱら和服わふくであったが、大正たいしょう時代じだい後期こうきから、女学校じょがっこう制服せいふくにそれまでのはかまえて洋服ようふくであるふく採用さいようされるれいえる。

このころ日本にっぽん女性じょせい衣服いふく洋服ようふくえていこうと主張しゅちょう運動うんどうする女性じょせいたちがいた。1922ねん大正たいしょう11ねん)5がつ4にちから11にちまでにひらかれた生活せいかつ改善かいぜん講習こうしゅうかいにおいて、塚本つかもとはまは「衣服いふく改善かいぜん」というだい講習こうしゅうなかで、「現代げんだい社会しゃかい適合てきごうした美的びてき便利べんり経済けいざいてき改善かいぜん斬新ざんしんてきっていくこと。方向ほうこうとしては洋服ようふくのみの生活せいかつ示唆しさしている」とべ、また嘉悦かえつ孝子たかこは『經濟けいざい改善かいぜん からの裁縫さいほう』(けいざいかいぜん これからのさいほう、日本にっぽん服装ふくそう改善かいぜんかい出版しゅっぱん、1922ねん)の序文じょぶんで「わたし日本にっぽん服装ふくそう改善かいぜん到達とうたつてんは、洋服ようふく洋服ようふくちかいものであらうとぞんじます」といている。

1923ねん大正たいしょう12ねん)の関東大震災かんとうだいしんさいでは、身体しんたい動作どうささまたげる構造こうぞうである和服わふく着用ちゃくようしていた女性じょせい被害ひがいおおかったことから、よく1924ねん大正たいしょう13ねん)に「東京とうきょう婦人ふじん子供こどもふく組合くみあい」が発足ほっそくし、女性じょせい服装ふくそうにも西洋せいようすすむことになる。

男性だんせい洋装ようそう正式せいしきなものとしてみとめられたが、女性じょせい洋装ようそうはすすまなかった。当時とうじ衣服いふく家庭かていであつらえるものであったが洋裁ようさい知識ちしきはまだ普及ふきゅうしておらず、社会しゃかい洋風ようふう洋服ようふく供給きょうきゅういつかなかったためである。一方いっぽう女性じょせい社会しゃかい進出しんしゅつすすみ、普段着ふだんぎとはちがう「外出がいしゅつ」の需要じゅようたかまった。また、身分みぶん制度せいど撤廃てっぱいともなって庶民しょみんせられていた衣料いりょう素材そざい制限せいげんがなくなったことから、和服わふくにおいても、それまで無地むじ地味じみいろしま模様もようなどばかりであったのが、大正たいしょう末期まっきから昭和しょうわ初期しょきにかけて、はなやかで自由じゆういろがらのものがひろ着用ちゃくようされるようになった。だいいち世界せかい大戦たいせん国内こくない好景気こうけいきあいまって、金糸きんし銀糸ぎんしうるしいともちいたものも登場とうじょうした[26]

昭和しょうわ戦前せんぜん戦中せんちゅう[編集へんしゅう]

1881ねん明治めいじ14ねん)から1945ねん昭和しょうわ20ねんごろまで、日本にっぽん女子じょし教育きょういくでは、和服わふくなどのぬの製品せいひんつくるための裁縫さいほう授業じゅぎょう必修ひっしゅう課目かもくであった[注釈ちゅうしゃく 5]家中いえじゅう着物きもの布団ふとんなどを仕立したてて、つくろうことは、家庭かていにおいて女性じょせいにな重要じゅうよう家事かじとされていたため、女性じょせいには和裁わさい基本きほんてき技術ぎじゅつ必須ひっすとされたためである。

1935ねんアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくデュポンしゃは、ナイロンという化学かがく繊維せんい合成ごうせいすることに成功せいこうし、1939ねんころからナイロンが工場こうじょう大量たいりょう生産せいさんされるようになった。ナイロンはきぬ代替だいたいひんとして使つかわれたため、対外たいがいてき日本にっぽん絹糸けんしきぬ製品せいひん輸出ゆしゅつ減少げんしょうしていった。

1938ねん昭和しょうわ13ねん)、『婦人ふじん公論こうろん』の誌上しじょうで、非常時ひじょうじ女子じょしふくのコンテストがおこなわれた。

1939ねん昭和しょうわ14ねん11月14にちから同年どうねん12月10にちまで、日本にっぽん政府せいふ男性だんせいよう国民こくみんふく様式ようしきあんひろ一般いっぱんから懸賞けんしょうけて募集ぼしゅうした。応募おうぼされたあん審査しんさおこなわれ、意見いけん交換こうかん様式ようしき変更へんこうがなされたのち1940ねん昭和しょうわ15ねん7がつ6にち、「奢侈しゃし品等ひんとう製造せいぞう販売はんばい制限せいげん規則きそく」が公布こうふされ、同年どうねん7がつ7にち施行しこうされる(通称つうしょうなななな禁令きんれい」)。絵羽模様えばもようのもの、刺繍ししゅう金銀きんぎんいと使用しようしたもの、つむぎでも高価こうかなものとう贅沢ぜいたくひんとされ、禁止きんしされる。これにより、白色はくしょくはんえり流行りゅうこうする。

1940ねん昭和しょうわ15ねん11月2にち日本にっぽん政府せいふ当時とうじ近衛このえ文麿ふみまろ首相しゅしょうだい2近衛このえないかく)は、「国民こくみんふくれい」というみことのりれい施行しこうした。その国民こくみんふくれいなかで、男性だんせいよう正装せいそう衣服いふくとして、国民こくみんふく定義ていぎした。国民こくみんふく洋服ようふくである。国民こくみんふくは、正装せいそうかつ礼服れいふくであり、背広せびろふくるような場面ばめんふくだとめられた。それ以外いがいのときは、国民こくみんふく義務ぎむはなかった。結婚式けっこんしき新郎しんろう正装せいそうするときや葬式そうしき出席しゅっせきするときは、男性だんせい国民こくみんふく礼装れいそうした。

国民こくみんふく民間みんかん業者ぎょうしゃにより大量たいりょう生産せいさんされ、国民こくみんふく配給はいきゅう会社かいしゃにより配給はいきゅうされた。裕福ゆうふく男性だんせいなかには個々ここ体型たいけいわせて採寸さいすんして国民こくみんふく仕立したてられたこともあった。だい日本にっぽん国民こくみんふく協会きょうかいは、国民こくみんふく日本にっぽん国民こくみんへの普及ふきゅう目的もくてきとし、『国民こくみんふく』という定期ていき刊行かんこうぶつ出版しゅっぱん配布はいふした。1945ねん昭和しょうわ20ねん)の終戦しゅうせんまでのあいだ生産せいさんされる男性だんせいよう衣服いふく国民こくみんふくばかりになっていたうえ本土ほんど決戦けっせん機運きうんたかまり、強制きょうせいされなくても国民こくみんふくざるをえない男性だんせいえていった。

また、日米にちべい開戦かいせん翌年よくねん1942ねん昭和しょうわ17ねん)に厚生省こうせいしょう現在げんざい厚生こうせい労働省ろうどうしょう)は、女性じょせいようあたらしい様式ようしきふく婦人ふじん標準ひょうじゅんふく名付なづけて発表はっぴょうした。この目的もくてきの1つは、材料ざいりょうぬの節約せつやくである。婦人ふじん標準ひょうじゅんふくかんする公的こうてき文書ぶんしょとしてのこされているのは、婦人ふじん標準ひょうじゅんふくさだめるまえかれた次官じかん会議かいぎ諒解りょうかい事項じこう婦人ふじん標準ひょうじゅんふく制定せいていかんするけん」だけである。これは、どのようなデザインの婦人ふじん標準ひょうじゅんふくのぞましいのかがかれている文書ぶんしょであり、具体ぐたいてきなデザインをめた文書ぶんしょではない。6番目ばんめ項目こうもくには、「婦人ふじん標準ひょうじゅんふく制作せいさくかく家庭かていおこなわれることを前提ぜんていにして、婦人ふじん標準ひょうじゅんふくのデザインをめるべきである」というむね記述きじゅつがある。

婦人ふじん標準ひょうじゅんふくには、洋服ようふく特徴とくちょうつ「かぶとがた」というタイプと、和服わふく特徴とくちょうつ「おつがた」というタイプがあり、それぞれに、いくつかの様式ようしきふくかたちめられた。かぶとがたには、上半身じょうはんしんおおふくとスカートにかれている様式ようしきと、すそがスカートじょうのワンピースがた様式ようしきがあった。おつがた様式ようしきの1つに、和服わふく上半身じょうはんしん下半身かはんしんけて、袖丈そでたけみじかくしたものがあった。これは、上下じょうげかれたツーピースがた和服わふくである。 「活動かつどうころも」とばれる実用じつようせいさい優先ゆうせんさせた様式ようしきもあり、かぶとがた下半身かはんしんはスラックスがたで、おつがた下半身かはんしんは、もんぺである。もんぺはかま一種いっしゅで、1930年代ねんだいころまでは、北海道ほっかいどう東北とうほく地方ちほうで、防寒ぼうかんよう農作業のうさぎょう、または普段着ふだんぎとして使つかわれていた。もんぺのこし部分ぶぶんにゴムひもがないのは戦争せんそうのせいでゴムがりなくなったからだというせつがあるが、元々もともともんぺはゴムひもではなくぬのひもこしむすふくだった。

婦人ふじん標準ひょうじゅんふくは、国民こくみんふくのように大量たいりょう生産せいさんされることも、大量たいりょう配給はいきゅうされることもなく、かく家庭かてい余剰よじょうぬの古着ふるぎ原料げんりょうとして、自家じか裁縫さいほう婦人ふじん標準ひょうじゅんふくつくえ、自身じしん家族かぞくふくとしてるというかたちだった。着用ちゃくよう制作せいさく強制きょうせいされることはなく、かく家庭かてい判断はんだんゆだねられていた。そのため、婦人ふじん標準ひょうじゅんふくとはすこちが個性こせいてきなデザインのふくつくひともいた。婦人ふじん雑誌ざっしなどの付録ふろくでは「有事ゆうじ特別とくべつ付録ふろく」としょうして標準ひょうじゅんふく型紙かたがみいたごう出版しゅっぱんされている。

婦人ふじん標準ひょうじゅんふくはほとんど普及ふきゅうしなかったが、1940ねん昭和しょうわ15ねんごろから、女性じょせいいえそと作業さぎょうするときに、もんぺが政府せいふから推奨すいしょうされる機会きかい徐々じょじょえていった。防空ぼうくう演習えんしゅうへの参加さんかには、女性じょせいはもんぺなどの活動かつどうてき衣服いふく着用ちゃくよう推奨すいしょうされたため、おおくの女性じょせい参加さんかにもんぺを着用ちゃくようした。べいぐん日本にっぽん本土ほんど上空じょうくうから、民間みんかんじんをも攻撃こうげき対象たいしょうにして空襲くうしゅうおこな頻度ひんどおおくなり、1945ねん昭和しょうわ20ねん)の終戦しゅうせんまえごろは、地域ちいきによってはほぼ毎日まいにち空襲くうしゅうによる被害ひがいけるようになっていった。民間みんかんじん空襲くうしゅう被害ひがいけることがおおくなるにつれて、おおくの女性じょせいがもんぺまたはスラックスをくようになった。

中山なかやま千代ちよが、『日本にっぽん婦人ふじん洋装ようそう』でつぎのようにいている。「筆者ひっしゃ戦時せんじ生活せいかつ体験たいけんにも、婦人ふじん標準ひょうじゅんふくかぶとがたおつがた着用ちゃくようしなかった。周囲しゅうい女性じょせいたちも同様どうようであって、標準ひょうじゅんふく両方りょうほう着用ちゃくようは、ほとんどおこなわれていない。政府せいふ意図いとした婦人ふじん標準ひょうじゅんふくによる日本にっぽん精神せいしん具現ぐげんは、成功せいこうしなかった。しかし、日本にっぽん本土ほんど空襲くうしゅうはじまると、すべての女性じょせいはズボンまたはモンペを着用ちゃくようした。これらは婦人ふじん標準ひょうじゅんふくの『活動かつどうころも』に指定していされていたが、婦人ふじん標準ひょうじゅんふくとして着用ちゃくようされたのではなかった。決戦けっせんふくばれたように、絶体絶命ぜったいぜつめいてき着用ちゃくようしなければならない服装ふくそうであった。」

1943ねん昭和しょうわ18ねん6月4にちに、戦時せんじころも生活せいかつ簡素かんそ実施じっし要綱ようこう日本にっぽん政府せいふ当時とうじ東條とうじょう英機ひでき首相しゅしょう東條とうじょう内閣ないかく)で閣議かくぎ決定けっていされた。ほん要綱ようこう目的もくてきは、日本にっぽん国民こくみん衣服いふく簡素かんそすることと、繊維せんい製品せいひん使用しよう無駄むだはぶ節約せつやくすることだった。ほん要綱ようこうそのものは、法的ほうてき強制きょうせいりょくがない努力どりょく義務ぎむのガイドラインのようなものであるが、のち戦時せんじころも生活せいかつ簡素かんそ実施じっし要綱ようこう推進すいしんするための法律ほうりつ制定せいていされる。ほん要綱ようこうでは、男性だんせいよう衣服いふくあたらしく制作せいさくするときは、いろ自由じゆうとし、かたちは、国民こくみんふくおつごうのタイプか、これにたものに限定げんていすることとした。男性だんせい小学生しょうがくせい以外いがい学生がくせい生徒せいと制服せいふくあたらしく制作せいさくするときは、国民こくみんふくおつごうつくることとした。男性だんせい小学生しょうがくせい制服せいふく規制きせいしないこととした。専門せんもん学校がっこう以上いじょう女性じょせい学生がくせい生徒せいと制服せいふくを、なるべく婦人ふじん標準ひょうじゅんふくえてもらうようはたらきかけることとした。華美かび追求ついきゅうしないものの、女性じょせいうつくしさをうしなわない婦人ふじん標準ひょうじゅんふくが、大人おとな女性じょせいたちあいだ普及ふきゅうするように、政府せいふ努力どりょくすることとした。すで所有しょゆうしているふく着用ちゃくよう禁止きんしや、婦人ふじん標準ひょうじゅんふくやもんぺの着用ちゃくよう強制きょうせい衣料いりょう切符きっぷ献納けんのう推奨すいしょうする記述きじゅつはない。

しかし、だい日本にっぽん婦人ふじんかいさだめた「婦人ふじん戦時せんじころも生活せいかつ実践じっせん要綱ようこう」は、新調しんちょう見合みあわせ・婦人ふじん標準ひょうじゅんふく着用ちゃくよう衣料いりょう切符きっぷ節約せつやくなどの内容ないようまれている。戦争せんそう長期ちょうきするにつれ、衣料いりょう切符きっぷ新品しんぴん衣類いるい入手にゅうしゅすることは、きわめて困難こんなんになっていった。

1943ねん昭和しょうわ18ねん6月16にち日本にっぽん政府せいふ東條とうじょう内閣ないかく)は、1940ねん昭和しょうわ15ねん)11月2にち制定せいてい国民こくみんふくれい緩和かんわする国民こくみんふく制式せいしき特例とくれいというみことのりれいを(昭和しょうわ天皇てんのうにより)施行しこうした。国民こくみんふく制式せいしき特例とくれいだい1じょうにより、礼装れいそうしない場合ばあい国民こくみんふく上衣うわぎいろ指定していはなくなり、礼装れいそうする場合ばあい国民こくみんふく上衣うわぎ外套がいとういろは、茶褐色ちゃかっしょく黒色こくしょく濃紺のうこんしょく、または白色はくしょくのいずれかでよいとされた。ただし、上衣うわぎ外套がいとう白色はくしょくえらべるのはあつ地方ちほうあつなつ時期じきかぎられた。

このころにはだい日本にっぽん婦人ふじんかいが「おんな元禄げんろくおとこ筒袖つつそで」をスローガンとして、着物きもの袖丈そでたけみじかくする運動うんどうおこなった。

1944ねん昭和しょうわ19ねん10月30にち小磯こいそ内閣ないかく小磯こいそ國昭くにあき首相しゅしょうしたで、皇室こうしつれい8ごう女子じょし宮中きゅうちゅうしん通常つうじょうふく」で宮中きゅうちゅうふく制定せいてい元禄げんろくそで上衣うわぎ行灯袴あんどんばかま足元あしもとはパンプス。海外かいがいからの輸入ゆにゅう禁止きんしされ洋服ようふく生地きじはいらなくなり、無地むじ和服わふく上下じょうげ一反いったんぶんつくれ、おび簡単かんたんられた。1940ねん昭和しょうわ15ねん)の男子だんし国民こくみんふく制定せいてい1942ねん昭和しょうわ17ねん)の婦人ふじん標準ひょうじゅんふくとしてこしたけ着物きものもんぺ制定せいていされ、国民こくみんともにある皇室こうしつ国民こくみん生活せいかつ配慮はいりょ宮中きゅうちゅうふく考案こうあんされた。皇族こうぞく以上いじょうもん緞子どんす女官にょかん以下いか綸子りんず礼装れいそうに、平常へいじょう皇族こうぞくもん綸子りんずまたは洋服ようふく[27]

戦後せんご[編集へんしゅう]

だい世界せかい大戦たいせんわった1945ねん以降いこう女性じょせいたちは、空襲くうしゅうがなくなったので、所持しょじしていたがられなかった和服わふくるようになった。終戦しゅうせん直後ちょくごにはもんぺを女性じょせいおおくいたが、まずしさと戦争せんそうおもさせるもんぺはすぐにすたれていった。

だい世界せかい大戦たいせん時世じせい配慮はいりょ宮中きゅうちゅうふくつづき、1951ねん貞明皇后ていめいこうごう崩御ほうぎょどきこうじゅん皇后こうごう以下いかくろ宮中きゅうちゅうふくのぞんだ。その打掛うちかけのような「おけ」がこうじゅん皇后こうごうから直宮じきみやの3おくられ、新年しんねん祝賀しゅくが行事ぎょうじしろ羽二重はぶたえ着物きものうえに、帯留おびどめなしですこほそ丸帯まるおび文庫ぶんこむすし、そのうえから「おけ」を羽織はおり、には象牙ぞうげ扇子せんすたれる礼装れいそうつづく。1954ねん7がつ1にち内閣ないかくおよ総理府そうりふ関係かんけい法令ほうれい整理せいりかんする法律ほうりつ」により、宮中きゅうちゅうふく、おけなど戦中せんちゅうふくせいふく明治めいじ以来いらい服装ふくそうれい廃止はいしされる[28]

しかし、和服わふく高価こうかであり着付きつけがわずらわしいことなどが原因げんいんとなってか、安価あんか実用じつようてき洋服ようふく流行りゅうこうにはてきわず、徐々じょじょ和服わふく普段着ふだんぎとするひと割合わりあいすくなくなっていった。ただし、1965ねんから1975ねんごろまでは、和服わふく普段着ふだんぎとして女性じょせいかけることがおおかった。そのころ和服わふく人気にんきげ、流行りゅうこうさせたのはウール仕立したてられたウール着物きものである。ウール着物きもの色彩しきさいうつくしく、カジュアルで気軽きがるられる普段着ふだんぎ和服わふくとして日本にっぽんちゅう女性じょせいあいだ流行りゅうこうとなった。しかし、その和服わふくではなく洋服ようふくひと割合わりあいえ、呉服ごふく業界ぎょうかい呉服ごふく業界ぎょうかいとは、和服わふく反物たんもの生産せいさん販売はんばい(呉服ごふくしょうひとし)の産業さんぎょうのこと)は不振ふしんまれた。呉服ごふく業界ぎょうかいが、販売はんばい促進そくしん目的もくてきで、種々しゅじゅ場面ばめん必要ひつようとされる和服わふく条件じょうけんというような約束事やくそくごとつくって宣伝せんでんした。このため、庶民しょみんは「和服わふくむずかしい」というイメージをよりつよつようになった。この結果けっか呉服ごふく業界ぎょうかいはさらに不振ふしんになり、反物たんものなど織物おりもの生産せいさんにな業界ぎょうかい倒産とうさん相次あいついだ。

1960年代ねんだいまでは自宅じたくでの日常にちじょうとして和服わふく男性だんせいおお存在そんざいし、当時とうじ映画えいが漫画まんがなどでの描写びょうしゃからもうかがえるが)、次第しだい姿すがたしていった。またこのころにはモータリゼーションはじまるが、運転うんてんには不向ふむきだった。女性じょせい和服わふくは「おはしょり」(こし部分ぶぶんおりげ)があるため身長しんちょう高低こうていにあまり関係かんけいなく世代せだいあいだゆずわたすことができるのにたいし、男性だんせい和服わふく対丈ついたけ(おはしょりをつくらない)でやすい反面はんめん身長しんちょうわないと他人たにんからゆずけることができない。そのため、戦後せんご世代せだい男性だんせい戦前せんぜん戦中せんちゅう世代せだい和服わふくゆずけることができず、日常にちじょうとしてもられなくなった。

1960年代ねんだい欧米おうべい文化ぶんかじんやミュージシャンのあいだでは、東洋とうようてき思想しそう宗教しゅうきょう流行りゅうこうしたことがあり、なかには着物きもの(あるいは着物きものなど東洋とうよう民族みんぞく衣装いしょうせてデザインしたぜんわせのふく)をものられた。ロックギタリストジミ・ヘンドリックスなどが代表だいひょうれい着物きものなどにせた東洋とうようふうふく欧米おうべいでは「kimono」と表記ひょうきされ、フランスやスペインでは「キ・モ・ノ」と発音はつおんされるが、英語えいごでは「カイモノ」「カィモノ」「カモノ」などと発音はつおんされる。

平成へいせい以降いこう[編集へんしゅう]

日常にちじょうてき和服わふく女性じょせいかける機会きかいすくなくなった。 テレビドラマ『名古屋なごや嫁入よめい物語ものがたり』にられる嫁入よめい家具かぐしに和服わふくれてとつ風習ふうしゅうも、2000年代ねんだい以降いこうすたれつつある。夫婦ふうふ共働ともばたらきで女性じょせい和服わふく機会きかい洋装ようそうますので、昭和しょうわ時代じだいまでは質草しちぐさになった和服わふく需要じゅよう減少げんしょう和服わふくリサイクル業者ぎょうしゃ買取かいとり価格かかくも、新品しんぴん購入こうにゅう価格かかくの100ぶんの1以下いか査定さていされるので、嫁入よめい道具どうぐ和服わふく持参じさんする女性じょせいすくなくなった。

ただし1990年代ねんだい後期こうきからアンティーク着物きもの昭和しょうわ初期しょき以前いぜんのもの)やリサイクル着物きもの昭和しょうわ中期ちゅうき以降いこう)をあつかみせ激増げきぞうし、雑誌ざっし火付ひつやくとして女性じょせいあいだ徐々じょじょ着物きものブームがこってはいる。これまでとことなるのは、従来じゅうらい約束事やくそくごとにこだわらず洋服ようふく感覚かんかくひとえたことである。洋服ようふく着物きものおびつくったり、洋服ようふくかさちゃくしたり、足下あしもとにパンプスやブーツをいたり、帯揚おびあげにレースを使つかうなど新鮮しんせんこなしがたのしまれている。

また冠婚葬祭かんこんそうさい宮参みやまいななさん成人せいじんしき卒業そつぎょうしき結婚式けっこんしきといった行事ぎょうじ)にかぎれば着用ちゃくようする女性じょせいはいる。浴衣ゆかたについては、花火はなび大会たいかいなつまつ衣装いしょうとしては浸透しんとうしており、平成へいせいになって素材そざいとも多彩たさいになり、かつての「湯上ゆあがり延長えんちょう」だった時代じだいとは見違みちがえるほどあざやかでファッションせいたかく、「ギャル浴衣ゆかた」なども登場とうじょうしている。デパートなどは開放かいほうてき水着みずぎファッションと、かくしてせる浴衣ゆかたというほんばしらなつ商戦しょうせん仕掛しかけている。 女児じょじよう浴衣ゆかたとして浴衣ゆかた上着うわぎひざたけスカートをわせた浴衣ゆかたドレスというものがてきた。

リサイクル着物きものチェーンてんれい

2018ねん経済けいざい産業さんぎょうしょうによる調査ちょうさで、20さいだい女性じょせいの73%が「着物きものてみたい」と回答かいとうするなど潜在せんざいてき需要じゅようはあるものの、希望きぼう購入こうにゅう価格かかくたいは「5まんえん以下いか」が最多さいたで、着物きもの販売はんばい業者ぎょうしゃ中心ちゅうしん価格かかくたい(10まん-30まんえん)よりひくい。コンサルタントの分析ぶんせきによると、女性じょせいよう振袖ふりそでについては「レンタル5わり購入こうにゅう3わりおやからむすめが2わり程度ていどであるという。むかしからあった古着ふるぎてんくわえてレンタルもひろがっており、新品しんぴん着物きもの生産せいさん販売はんばいする事業じぎょうしゃくるしい状況じょうきょうにある[29]企業きぎょうがレンタル専用せんよう在庫ざいこ以外いがいに、個人こじん着物きもの他人たにんへのしを仲介ちゅうかいするシェアリングもおこなわれている[30]

ファッションとしての浴衣ゆかた男性だんせいにもある程度ていどられているが、女性じょせいほど一般いっぱんてきではない。また、日常にちじょうてき和服わふく男性だんせいは、女性じょせいくらべてずくなく、さくつとむころも甚平じんべい仏教ぶっきょう僧侶そうりょなどや職人しょくにんなど少数しょうすう男性だんせいこのんでられているほかは、ほとんどかけなくなっている。一方いっぽうで、男性だんせい和服わふく着用ちゃくよう推進すいしんする運動うんどうも、インターネットなどを中心ちゅうしん一部いちぶこっている。

上記じょうきのような状況じょうきょう対応たいおうして、和服わふく業界ぎょうかいも、デニム生地きじなど[31]現代げんだい生活せいかつやすいような伸縮しんしゅくばち水性すいせいすぐれた生地きじ使つかったり、洋服ようふく革靴かわぐつわせやすいデザインにしたりする商品しょうひん開発かいはつ販売はんばいして、需要じゅよう開拓かいたくはかっている[32]

基本きほんてき着物きもの手縫てぬいでつくられるが、近年きんねんでは浴衣ゆかたはじめとしてミシン縫製ほうせいのものもえている。和裁わさい人口じんこう減少げんしょうにより、従来じゅうらい手縫てぬいが要求ようきゅうされる場合ばあいにはベトナム縫製ほうせいされることもえている[33]。また、大島紬おおしまつむぎには韓国かんこくせいのものも存在そんざいする。

宮中きゅうちゅうでは答礼とうれい晩餐ばんさんかい(リターンバンケット)や園遊会えんゆうかいでは(男性だんせいはドレスコードで、燕尾服えんびふくやタキシードやモーニングコートなどの洋服ようふく、とさだめられているが)女性じょせい皇族こうぞく和服わふく礼服れいふくられるが、(女性じょせい衣服いふくについては)明治めいじ以来いらい洋服ようふく和服わふくよりかくじょう」という認識にんしきわっていない[34]

  • 文化服装学院ぶんかふくそうがくいん朝日あさひ専任せんにん教授きょうじゅは「小学生しょうがくせい卒業そつぎょうしきはかまがはやりだしたのは5ねんほどまえから(2019ねん当時とうじ)。大学だいがく卒業そつぎょうしきはかま流行りゅうこうしたのが1990年代ねんだいそのころの女子大じょしだいせいどもが小学校しょうがっこう卒業そつぎょうするようになった最近さいきんのこと。」着物きもの業界ぎょうかいにとって 少子しょうしにより「成人せいじんしきでの需要じゅよう」がり、あらたなターゲットが(制服せいふくのない)「小学校しょうがっこう卒業そつぎょうしき」だった[35]

和服わふく種類しゅるい[編集へんしゅう]

現在げんざい和服わふくには、大人おとな男性だんせい女性じょせいよう子供こどもようがある。男性だんせいよう女性じょせいよう和服わふくのそれぞれに、正装せいそう普段着ふだんぎ・そのあいだふくがある。基本きほんてき男女だんじょ両用りょうよう和服わふくはないが、本来ほんらい男性だんせいようとされていた和服わふく女性じょせいるようになるという現象げんしょう歴史れきしじょうしばしばある。羽織はおりなどは明治めいじ以降いこう一般いっぱんしているし、現代げんだいでは法被はっぴ甚兵衛じんべえなども女性じょせいようがある。

女性じょせいよう正装せいそう和服わふく[編集へんしゅう]

正装せいそうよう着物きものは、原則げんそくてき結婚式けっこんしき叙勲じょくんなどの儀式ぎしき茶会ちゃかいなどかくたかせきやおめでたい儀式ぎしき着用ちゃくようされる。

せんマスメディア発達はったつともない、正装せいそうのルールが全国ぜんこく規模きぼ統一とういつされはじめ、合理ごうりもされた[36]たとえば留袖とめそで訪問ほうもんなどのかくたか礼装れいそう本来ほんらい丸帯まるおびであったが、現在げんざい丸帯まるおび花嫁はなよめ衣裳いしょう芸者げいしゃ着物きもののこるくらいで一般いっぱんにはあまりもちいられなくなり、戦後せんごおも袋帯ふくろおびもちいられている。

現代げんだいかくたか正装せいそうよう着物きものには、絵羽模様えばもよう(えばもよう)によってけがなされている。絵羽模様えばもようとは、反物たんもの着物きものかたち仮縫かりぬいしたうえくようにめた模様もようで、わきおくみぜん身頃みごろ背縫せぬいなどのところ模様もようつながるような模様もようめたものである。

おめでたい場所ばしょ礼装れいそうよう着物きもの模様もようには、縁起えんぎいもの、七宝しっぽうたちばな鳳凰ほうおうづるかめなどの「吉祥きっしょう模様もよう」や、むかし貴族きぞくのような豪華ごうかはなやかな模様もよう檜扇ひおうぎたからふねかいおけ御殿ごてん薬玉くすだまなどをあらわした「古典こてん模様もよう」が使つかわれていることがおおい。あまり趣味しゅみせいつよあらたまったせきにはかないとされる。

くろ留袖とめそで
雅楽ががく模様もようくろ留袖とめそで
くろ留袖とめそで
既婚きこん女性じょせい正装せいそう生地きじ模様もよう縮緬ちりめんくろ地色じいろめられており、つもん日向ひなたもん)をつける。絵羽模様えばもようこしよりもした位置いちにのみかれている。
いろ留袖とめそで
くろ以外いがい地色じいろめられた留袖とめそで本来ほんらい既婚きこん女性じょせい正装せいそうであったが、最近さいきんでは未婚みこん女性じょせい着用ちゃくようされることもおおい。生地きじ縮緬ちりめんだけではなく、おな縮緬ちりめんでも模様もようしたものや綸子りんずもちいることもある。くろ留袖とめそでつもんであるが、いろ留袖とめそで場合ばあいつもんだけではなくみっもんひともん場合ばあいもある。宮中きゅうちゅう行事ぎょうじではくろが「いろ」とされておりくろ留袖とめそで着用ちゃくようしない慣例かんれいになっているため、叙勲じょくんその行事ぎょうじ宮中きゅうちゅう参内さんだいする場合ばあいいろ留袖とめそで正式せいしきとされている。くろ留袖とめそで民間みんかん正装せいそうとされている。
振袖ふりそで
おも未婚みこん女性じょせいよう絵羽模様えばもようがある正装せいそうである。つもんれる場合ばあいれない場合ばあいがあり、後者こうしゃかくたか着用ちゃくようしてくのはのぞましくない。そでながさにより、だい振袖ふりそでちゅう振袖ふりそでしょう振袖ふりそでがあり、花嫁はなよめ衣装いしょうなどにられる袖丈そでたけながいものはだい振袖ふりそでである。近年きんねん成人せいじんしきなどで着用ちゃくようされる振袖ふりそでちゅう振袖ふりそでとなっている場合ばあいおおい。絵羽模様えばもようかぎらず小紋こもん無地むじあらわされた振袖ふりそでおおい。
訪問ほうもん
女性じょせいよう未婚みこん既婚きこん区別くべつなし)の絵羽模様えばもようがある正装せいそうである。もんれる場合ばあいもある。生地きじ縮緬ちりめん綸子りんず朱子しゅしなどがもちいられることがおおいが、つむぎつくられたものもあるが、つむぎはあくまでも普段着ふだんぎであるため、訪問ほうもんであっても正式せいしきせきには着用ちゃくようできない。
喪服もふく
つもんくろ無地むじ関東かんとうでは羽二重はぶたえ関西かんさいでは一越ひとこし縮緬ちりめん使用しようすることがおおい。りゃく喪服もふくって、ねずみちゃこんなどの地味じみ地色じいろくろたいわせる喪服もふくもある。りゃく喪服もふくいろ喪服もふく)は参列さんれつしゃおよ遠縁とおえんしゃなど血縁けつえんちかとおさによってくろ喪服もふくるのがおも場合ばあいや、とし回忌かいきおり着用ちゃくようする(通常つうじょうさん回忌かいき以降いこうりゃく喪服もふくることがおおい)。古来こらい礼装れいそうであるため、ちょうした留袖とめそでおなじくしろ下着したぎかさね)をていたが、現在げんざいでは礼装れいそう軽装けいそうと「かさなる」とむことなどもあり下着したぎもちいられないのが一般いっぱんてきである。未婚みこん既婚きこんとも着用ちゃくようするものである。本来ほんらいしろいものであった(現在げんざいでもしろ喪服もふくもちいる地方ちほうもある)が、明治めいじ以降いこうくろ礼装れいそういろさだめられたことと、洋装ようそうくろという感覚かんかく影響えいきょう現代げんだいではくろ一般いっぱんてきである。
訪問ほうもん簡略かんりゃくしたもので、絵羽模様えばもようではなく、反物たんもの状態じょうたいのまま染色せんしょくし、うと訪問ほうもんのような位置いちかれるものである。一見いっけん訪問ほうもんまがうものもあるが、訪問ほうもんとのおおきなちがいはおおきさやでのつながりのほかはちかけ裾回すそまわし)が表地おもてじおなじもの(きょうすそ)ではなく、ひょうとの配色はいしょくべつ生地きじもちいているてんである。略式りゃくしき礼装れいそうたるため儀式ぎしきなどのおもせきには着用ちゃくようされることがすくないが、趣味しゅみせいつよけやかるけの訪問ほうもんより古典こてんがらげのほうかくうえとされる。一般いっぱんてきげは儀式ぎしきではないパーティーなどで着用ちゃくようされることがおおい。
はかま
女性じょせいようはかま女学生じょがくせい教師きょうし正装せいそうひとつとされる。明治めいじ大正たいしょう時代じだいに、学校がっこう日常にちじょうてきふくとして女学生じょがくせいはかま姿すがた流行りゅうこうしたことが、日本にっぽん文化ぶんかとして定着ていちゃくした。現在げんざいでも入学にゅうがくしき卒業そつぎょうしきなどの学校がっこう儀式ぎしきはかま正装せいそうとして着用ちゃくようされている。

女性じょせいよう普段着ふだんぎ和服わふく[編集へんしゅう]

女性じょせいよう普段着ふだんぎには小紋こもんつむぎ浴衣ゆかたなどがある。

男性だんせいよう正装せいそう和服わふく[編集へんしゅう]

なお、江戸えど初期しょきまで武家ぶけ男性だんせい婚礼こんれいにおいて直垂ひたたれまたは大紋だいもん素襖すおう着用ちゃくようし、くだけたでもかみしもていた。

男性だんせいよう正装せいそう和服わふくには、つもんづけくろ羽二重はぶたえ、アンサンブル、縦縞たてじま仙台平せんだいひらなどがある。もんいたふく紋付もんつき)を着用ちゃくようする場合ばあい足袋たびいろしろにする。草履ぞうりくときは畳表たたみおもてのものをく。履物はきもの鼻緒はなおいろは、慶事けいじのときはしろ弔事とむらいことのときはくろにする。小物こものいろ同様どうように、慶事けいじのときはしろ弔事とむらいことのときはくろにする。正装せいそう度合どあいについては羽二重はぶたえ、おめし無地むじつむぎじゅんかくがる。羽織はおりるべき場面ばめんか、なくてもいい場面ばめんかの判断はんだんは、洋服ようふく背広せびろやジャケットの場合ばあい類似るいじする。なお、茶会ちゃかいでは羽織はおり着用ちゃくようしない。

また、もんかず種類しゅるいによっても挌がまるので正式せいしきくろ紋付もんつきとして黒羽くろはじゅうもんけるときは、日向ひなたもんを5つける。無地むじめしつむぎなどにももんけるが、このつもんをつけて正装せいそうとしてることはしないので、現在げんざいではこの場合ばあいきではなく陰紋かげもんとして刺繍ししゅうなどでけることがおおく、そのかずみっもんひともんになることがおおい。

現在げんざい男性だんせいよう正装せいそう和服わふく特徴とくちょうづけるのは、ちょう羽織はおり、およびはかまである。アンサンブルは、和服わふく正式せいしき用語ようごとしては「おたい(おつい)」とい、おな布地ぬのじ縫製ほうせい したちょうちゃく羽織はおりのセットを言葉ことばである。しかし、ちょうちゃく羽織はおりちが布地ぬのじ使つかって、男性だんせいよう正装せいそう和服わふくとしてちょうちゃく羽織はおりをコーディネイトしたふくをセットで「アンサンブル」としょうして販売はんばいされていることはおおい。

正式せいしき場所ばしょでの男性だんせい正装せいそう着用ちゃくようにはかならはかま着用ちゃくようする。男性だんせいはかまは「馬乗うまのはかま」とって洋服ようふくのズボンのように左右さゆうあしかれているものが正式せいしきであるが、女性じょせいはかまおなじようにかれていないスカートじょうの「行燈袴あんどんばかま」もある。厳密げんみつにははかまにもなつようふゆよう区別くべつはあるが、着物きものあわせのようにうら全体ぜんたいけることはないのでうすさと密度みつどによって区別くべつされている。現在げんざいではあまりこのべつ意識いしきすることはなくなっている。

正装せいそうとして黒羽くろはじゅうつもんづけ場合ばあい本来ほんらいであればちょうした女性じょせい留袖とめそでおなじく「しろかさね」をるのであるが、現在げんざいではこの風習ふうしゅうはあまりられず花婿はなむこ衣装いしょうに「伊達だてえり」としてしろえりをつけることにのこっているのみである。

男性だんせいよう普段着ふだんぎ和服わふく[編集へんしゅう]

男性だんせいよう普段着ふだんぎ和服わふくにはいろ無地むじ浴衣ゆかたさくつとむころも甚平じんべい丹前たんぜん法被はっぴ(はっぴ)などがふくまれる。男性だんせいよう普段着ふだんぎ和服わふくでは、羽織はおりなくてもよい。戦後せんごウールの着物きもの流行りゅうこうにより、くだけた普段ふだんのくつろぎとしてウールのアンサンブルがもちいられるようになり、気軽きがる訪問ほうもんにはもちいられるが本来ほんらいであれば自宅じたくようとして着用ちゃくようするのがのぞましいものである。

結婚式けっこんしきでの新郎しんろう新婦しんぷ和服わふく[編集へんしゅう]

江戸えど初期しょきまで武家ぶけ男性だんせい婚礼こんれいにおいて直垂ひたたれまたは大紋だいもん素襖すおう着用ちゃくようした。また商家しょうか女性じょせいであれば本来ほんらい懐剣かいけんかくかざ不要ふようである。

和裁わさい和服わふく裁縫さいほう[編集へんしゅう]

和裁わさいとは、和服わふく裁縫さいほう略語りゃくごであり、和服わふく制作せいさくすることやその技術ぎじゅつのことである。「和服わふく仕立したて」ともいう。くわしくは、和裁わさい参照さんしょう

衣服いふく様式ようしきあらわ言葉ことば[編集へんしゅう]

和服わふく特徴とくちょうあらわ言葉ことば中心ちゅうしんに、衣服いふく様式ようしきあらわ言葉ことばをここにあつめた。

そで[編集へんしゅう]

広袖ひろそで(ひろそで)
だいそで(おおそで)ともいう。ひろ袖口そでぐち
広袖または大袖
小袖こそで(こそで)
ちいさい袖口そでぐち。または、ちいさい袖口そでぐちがあるふく
袖の様式としての小袖
小袖こそで現代げんだいちょうもととなった和服わふくといわれている。
平安へいあん時代じだい後期こうき公家くげは、袖口そでぐちおおきいふくだいそでび、だいそでたいして袖口そでぐちちいさいふく小袖こそでんでいた。だいそで小袖こそでは、そで面積めんせきではなく、袖口そでぐちおおきいかちいさいかをあらわす言葉ことばである。
平安へいあん時代じだい後期こうきから、公家くげ肌着はだぎとしてていた小袖こそではなやかないろけるようになったといわれる。肌着はだぎなのにはなやかにした経緯けいいはよくかっていないが、えりくびあいだから肌着はだぎすこえるからというせつがある。武士ぶし庶民しょみんすで着用ちゃくようしていたふくは、公家くげ肌着はだぎとしてていた小袖こそでかたちていたらしく、武士ぶし庶民しょみんすで自分じぶんたちていたふくを「小袖こそで」とぶようになっていったと推測すいそくされている。
現在げんざい確認かくにんできる書物しょもつなかで、「小袖こそで」という言葉ことば日本にっぽん最初さいしょあらわれたのは、10世紀せいきみなもと高明こうめいいた『西宮にしのみや』だといわれる。しかし、『西宮にしのみや』の小袖こそでは、公家くげ肌着はだぎとして着用ちゃくようした小袖こそでとはべつものだといわれる。
平安へいあん時代じだい公家くげ肌着はだぎとしての小袖こそでかんして、つぎのことがいわれている。
  • 小袖こそで」という言葉ことば発生はっせいした時期じきは、すくなくとも平安へいあん時代じだい後期こうきからであるといわれているが、それ以前いぜんからという可能かのうせいもある。
  • 小袖こそでは、袖口そでぐちちいさいそでいた、上半身じょうはんしんつつふく円筒えんとうじょうそでうでつつむ、筒袖つつそでといわれるそでだった。
  • 公家くげ肌着はだぎとしてふくと、ばんりょう(あげくび)のふくの2種類しゅるいふくのどちらも、公家くげは「小袖こそで」とんでいたのではないかといわれている。
  • 小袖こそで」は、まず公家くげ使つかはじめた言葉ことばだった。当初とうしょは、公家くげ以外いがいひとにとって「小袖こそで」というかた一般いっぱんてきではなかった。
半袖はんそで(はんそで)
うで手首てくびちか部分ぶぶんつつまれないそで
筒袖つつそで(つつそで)
円筒えんとうじょうそでで、うでそでぬのあいだにあまり空間くうかんがないそで洋服ようふくにおいても、同様どうようそで筒袖つつそでんでいる。現代げんだい和服わふくおおくは筒袖つつそでではないが、作業さぎょう普段着ふだんぎ和服わふくには筒袖つつそでがみられる。
筒袖の模式図 その1
元禄げんろくそで(げんろくそで)
袖丈そでたけ子供こどもぶつで30から40cm、大人おとなぶつで42cmから45cmで、たもと輪郭りんかくまるみがおおきくつくられているそでまるみは老若ろうにゃくでの加減かげんはあるが8cmから15cm程度ていど元禄げんろく時代じだい小袖こそではじまりのため、このけられている[38]昭和しょうわうち1945ねんごろまで、ぬの資源しげん節約せつやくする目的もくてきで、和服わふく袖丈そでたけみじかそで(25cmから30cm)が「元禄げんろくそで」としょうされて宣伝せんでんされた。これは、元禄げんろく時代じだい再現さいげんする目的もくてきではなかったので、昭和しょうわ元禄げんろくそで元禄げんろく時代じだい元禄げんろくそでべつのものである。昭和しょうわ時代じだいに、筒袖つつそで洋服ようふく元禄げんろくそでつくえることはなかった。[よう出典しゅってん]
角袖かくそで(かくそで)
かくまるみをけない四角しかくそで
角袖の模式図
ひろ肩幅かたはばせまそではば
室町むろまち時代じだい後期こうきから江戸えど時代じだい初期しょきにかけて、裕福ゆうふく庶民しょみんあいだに、すこわった形状けいじょうそできぬ和服わふく流行りゅうこうした。当時とうじそれは「小袖こそで」とばれたものの、平安へいあん時代じだい小袖こそでとも現在げんざい小袖こそでともちが特徴とくちょうつ。そのそでは、そではばみじかく(肩幅かたはばやく半分はんぶん)、袖口そでぐちちいさく、そでした輪郭りんかくおおきくふくらんでゆるやかなカーブをえがいている。半袖はんそでではない。これは現在げんざい寸法すんぽうちが当時とうじ着物きものぜんはばこうはばなどが現在げんざいよりもかなりおおきくたっぷりしているため、相対そうたいてきそで寸法すんぽうそではば)がみじかくなってしまっているのである。現在げんざい、このふくを「初期しょき小袖こそで」とぶのが間違まちがいなのは、平安へいあん時代じだいすでに「小袖こそで」が登場とうじょうしていたからである。しかし現在げんざい、このふくを「初期しょき小袖こそで」とんで解説かいせつしている書物しょもつがある。
広い肩幅と狭い袖幅の図
肩衣かたぎぬ(かたぎぬ)
そでのない身頃みごろだけの衣服いふく
キモノ・スリーブ
キモノスリーブのいちれい
英語えいごで "Kimono Sleeves" という、洋服ようふくそで様式ようしき言葉ことばがある。 直訳ちょくやくすると「着物きものそで」だが、これは和服わふくそで言葉ことばではなく、身頃みごろそでとをいちまいちで仕立したてたそでのことである。

えり[編集へんしゅう]

ばんりょう(あげくび・ばんりょう・まるえり)
くびまわりがまる円周えんしゅうかたちをしたえりで、ひだりえりみぎかたちかくに固定こていさせてる。
方領ほうりょう(ほうりょう)
すみえり(かくえり)ともいう。上前うわまえ下前したまええん沿ってけられているえり
たれりょう(たりくび)
方領ほうりょうふくを、上前うわまえ下前したまえかさわせる着用ちゃくよう方法ほうほう。または、ばんりょうふくを、くびまえ露出ろしゅつするように、工夫くふうして着用ちゃくようする方法ほうほう
開襟かいきん(かいきん)
外側そとがわけていちかいったえり現代げんだい和服わふく開襟かいきんはないが、室町むろまち時代じだい末期まっき桃山ももやま時代じだい道服どうふく(どうふく)と、平安へいあん時代じだい唐衣からごろも(からぎぬ)は開襟かいきんである。

たけ[編集へんしゅう]

対丈ついたけ(ついたけ)
おはしょりつくらない状態じょうたいで、身体しんたいかたから足首あしくびあたりまでのながさのたけ着物きもの現代げんだい対丈ついたけ和服わふくには、襦袢じばん男性だんせいちょうちゃくがある。
り(おひきずり)
ゆかうえきずるながさのたけ着物きもの現代げんだい和服わふくでは、花嫁はなよめ衣装いしょう花柳かりゅうかい衣装いしょうられる。

仕立したかた[編集へんしゅう]

たん(ひとえ)
裏地うらじのないもの。ちょうちゃく襦袢じばん羽織はおりがある
あわせ(あわせ)
裏地うらじのあるもの。ちょう襦袢じばん羽織はおりがある。

現在げんざい和服わふく主流しゅりゅう分野ぶんや[編集へんしゅう]

職業しょくぎょう役割やくわりにより現在げんざい和服わふく着用ちゃくようつよもとめられる場合ばあいがある。つぎげる場合ばあいは、職業しょくぎょう宗教しゅうきょうにより、正装せいそうまたは普段着ふだんぎとして和服わふく着用ちゃくようすることが主流しゅりゅうとなっている。

つぎげるスポーツでは、選手せんしゅ専用せんよう和服わふく道着どうぎ着用ちゃくようする。道着どうぎまえわせておびめるという構造こうぞうじょう、また種目しゅもくによっては(剣道けんどう弓道きゅうどうなど)はかま着用ちゃくようすることから、和服わふく一種いっしゅであるといえる。これらの衣服いふくは、剣道けんどうゆみ道具どうぐてん、スポーツ用品ようひんてん販売はんばいされている。

19世紀せいき以前いぜん和服わふく特徴とくちょうあらわ言葉ことば[編集へんしゅう]

注意ちゅうい[編集へんしゅう]

19世紀せいき以前いぜん日本にっぽんでは、現在げんざい和服わふく言葉ことばでは使つかわれない言葉ことば使つかわれた。19世紀せいき以前いぜん日本にっぽん衣服いふくについて説明せつめいしている、現代げんだいかれた文章ぶんしょうにおいて、つぎの2つの場合ばあいがあるので、注意ちゅういする必要ひつようがある。

  • 現代げんだい文献ぶんけん著者ちょしゃが、現在げんざい日本語にほんご使つかわれるなかから、むかし書物しょもつ実際じっさいかれた相当そうとうするえらび、文献ぶんけんいている場合ばあい
  • 現代げんだい文献ぶんけん著者ちょしゃが、むかし書物しょもつかれた言葉ことばを、書物しょもつかれたときよりも時代じだい言葉ことば翻訳ほんやくして、翻訳ほんやくされた言葉ことば文献ぶんけんいている場合ばあい

ふる服飾ふくしょく研究けんきゅうは、有職故実ゆうそくこじつ一部いちぶである。

用語ようごしゅう[編集へんしゅう]

ころも
現在げんざい日本語にほんごでは、「ころも」という衣服いふく総称そうしょう意味いみふくまれる。しかし、奈良なら時代じだいやその時代じだい書物しょもつによると、8世紀せいき初期しょきごろまでの日本にっぽんでは「ころも」という言葉ことば上半身じょうはんしんおおふく総称そうしょうだったことがかっている。
たもと(たもと)
現在げんざい日本語にほんご意味いみとはちがい、江戸えど時代じだいよりもまえ時代じだい日本にっぽんでは、「たもと」はそでのうちひじから手首てくびまでをおお部分ぶぶんべつ言葉ことばうと「そでさき」)をす。たもと(たもと)の語源ごげんは、「手本てほん」という言葉ことばもとになり変化へんかしてまれた言葉ことばだといわれる。むかし日本人にっぽんじんが「手本てほん」をどう発音はつおんしていたのかは、不明ふめいである。「たもと」は、現在げんざい日本語にほんごの「手元てもと」(てもと)とおとている。
被衣かずき(かづき)
およそ平安へいあん時代じだいから鎌倉かまくら時代じだいにかけて、一部いちぶ大人おとな女性じょせいが、いちとおりの衣服いふくのち、さらにべつ衣服いふくで、あたまふくめたからだ全体ぜんたいおおって外出がいしゅつした。その着用ちゃくよう方法ほうほうにおいて、あたまなどをおおふく被布ひふ(かづき)という。あたまこうむるため、通常つうじょう和服わふくちが繰越くりこしうしろではなくぜん身頃みごろほうおおきくされており、あたまからがくまでかくれるようにつくられているのが特徴とくちょうてきである。
被布ひふ(ひふ)
江戸えど時代じだい発生はっせいした防寒ぼうかんよう和服わふく江戸えど時代じだい被布ひふ(ひふ)は、江戸えど時代じだい合羽かっぱ(かっぱ)にて、そでいていた。現在げんざいではあまりもちいられることがないが、ななさん女児じょじ着物きものうえるものとしてそであり・そでなしのものがもちいられている。
道服どうふく(どうふく・どうぶく)
道服どうふくは「道中どうちゅう(どうちゅう)にふく」が語源ごげんではないかといわれている。室町むろまち時代じだい桃山ももやま時代じだいに、武士ぶし道服どうふくたことがかっているが、それ以前いぜんから道服どうふくという言葉ことばがあったというせつがある。武士ぶし道服どうふくと、そう道服どうふくとはまったべつふくである。道服どうふく(どうぶく)とどうふく(どうぶく)は発音はつおんおなじだが、ちがう。室町むろまち時代じだいに「道服どうふく」とばれていたふくは、室町むろまち時代じだいに「どうふく」とばれていたふくかたちおなじだというせつがある。しかし道服どうふくどうふく区別くべつするせつによると、どうふく元々もともとそでがなく、胸部きょうぶこしあたりだけをおおふくだったが、のちどうふくそでくようになり、その結果けっか元々もともとそでがあった道服どうふくかたちおなじになったのだという。道服どうふくどうふくは、室町むろまち時代じだい後期こうきごろから、羽織はおり(はおり)とばれるようになっていく。
どうふく(どうふく・どうぶく)
どうふく(どうぶく)と道服どうふく(どうぶく)は発音はつおんおなじだが、ちがう。どうふくには、そでがあるふくそでがないふくがあるというせつがある。

種類しゅるい[編集へんしゅう]

普段着ふだんぎ

付属ふぞくひん[編集へんしゅう]

関連かんれん職業しょくぎょう[編集へんしゅう]

着物きものデザイナー[編集へんしゅう]

カメルーン出身しゅっしんのデザイナーセルジュ・ムアング英語えいごばん着物きもの(2009ねん)。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 実際じっさい日本にっぽん着物きもの欧米おうべい女性じょせい部屋へや化粧けしょうようガウンとして使用しようすることは19世紀せいきごろからおこなわれていた。
  2. ^ ただしかならずしもそうとはえず、臣籍しんせき降下こうかによって武士ぶしとなった家系かけいおおかった。あくまでも、戦場せんじょういのちとす可能かのうせいがあることを前提ぜんていとした生活せいかつ様式ようしきであったことから、武士ぶしあいだ質素しっそさをこの傾向けいこうつよまったとえる。
  3. ^ 現在げんざい奈良なら時代じだい礼服れいふくは、「れいふく」ではなく「らいふく」とむ。
  4. ^ 奈良なら時代じだい朝会ちょうかい現在げんざい朝礼ちょうれい意味いみではない。
  5. ^ 1969ねん昭和しょうわ44ねん)まで、女子じょし中学校ちゅうがっこうなま浴衣ゆかたたんちょう)のかたおしえることが学習がくしゅう指導しどう要領ようりょうによってさだめられていた[26]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 小池こいけ三枝みえ服飾ふくしょく表情ひょうじょう』勁草書房しょぼう、1991ねん、52ぺーじISBN 4-326-85118-X 
  2. ^ マーク・ピーターセン『ぞく 日本人にっぽんじん英語えいご』〈岩波いわなみ新書しんしょ〉1990ねん、28ぺーじISBN 978-4004301394 
  3. ^ a b デジタル大辞泉だいじせん”. 2018ねん9がつ26にち閲覧えつらん
  4. ^ a b 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)”. 2018ねん9がつ26にち閲覧えつらん
  5. ^ せつ故事こじえん(1716)”. 2018ねん9がつ26にち閲覧えつらん
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ』(ニッポニカ)「服装ふくそう」の記事きじの「服装ふくそう役割やくわり発生はっせいについて」のふし石山いしやまあきら 執筆しっぴつ
  7. ^ a b 徳井とくい淑子としこ図説ずせつ ヨーロッパ服飾ふくしょく河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ、2010ねん、4ぺーじ
  8. ^ 図説ずせつ日本にっぽん庶民しょみん生活せいかつ1』 河合かわい書房しょぼうしんしゃ 1961ねん p137-140
  9. ^ a b c d e 小袖こそで小袖こそで解説かいせつさんいち書房しょぼう 1963ねん p1-2
  10. ^ a b 図説ずせつ日本にっぽん庶民しょみん生活せいかつ2』 河合かわい書房しょぼうしんしゃ 1961ねん p130
  11. ^ a b 図説ずせつ日本にっぽん庶民しょみん生活せいかつ2』 河合かわい書房しょぼうしんしゃ 1961ねん p132
  12. ^ 図説ずせつ日本にっぽん庶民しょみん生活せいかつ3』 河合かわい書房しょぼうしんしゃ 1961ねん p124
  13. ^ 精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん”. 2019ねん9がつ21にち閲覧えつらん
  14. ^ 日本にっぽん美術びじゅつ341ごう町人ちょうにん服飾ふくしょく至文しぶんどう 1994ねん p28-29
  15. ^ 服装ふくそう歴史れきし2』 理論りろんしゃ 1956ねん p28-29
  16. ^ 橋本はしもと 2005, p. 66.
  17. ^ 橋本はしもと 2005, p. 69.
  18. ^ 歸去來ききょらいひもやくふくさいかんふく飄逸ひょういつあて如夢” (中国ちゅうごく) (2009ねん9がつ11にち). 2017ねん12月5にち閲覧えつらん
  19. ^ かんふくのはなし”. 中国ちゅうごく文化ぶんかセンター東京とうきょう. 2017ねん12月6にち閲覧えつらん
  20. ^ 着物きもの歴史れきし簡単かんたん年表ねんぴょう整理せいり庶民しょみんにはいつから?歴史れきしまなぶおすすめのほん紹介しょうかい”. 2022ねん1がつ4にち閲覧えつらん
  21. ^ まめ知識ちしき着物きものはじまりと現代げんだい着物きもの”. 2022ねん1がつ4にち閲覧えつらん
  22. ^ きものの歴史れきし”. 2022ねん1がつ4にち閲覧えつらん
  23. ^ 増田ますだ美子よしこ日本にっぽん衣服いふく吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2010ねん、147-148ぺーじ 
  24. ^ 深川ふかがわ江戸えど資料しりょうかん
  25. ^ a b あきら子女しじょおう 2018, p. 11.
  26. ^ a b 小泉こいずみ和子かずこへん昭和しょうわのキモノ』河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ〈らんぷのほん〉、2006ねん5がつ30にちISBN 9784309727523 
  27. ^ あきら子女しじょおう 2018, p. 18.
  28. ^ あきら子女しじょおう 2018, p. 18-19.
  29. ^ はれのひ」の教訓きょうくんきるか/着物きもの業界ぎょうかい改革かいかくったなし◆レンタルなど競合きょうごうぞうわらぬふるしょう習慣しゅうかん日経にっけいMJ』2018ねん2がつ26にち大型おおがた小売こうり・ファッションめん
  30. ^ 【クローズアップ】サービス産業さんぎょう生産せいさんせい革命かくめい日本にっぽん経済けいざい全体ぜんたい底上そこあ日刊にっかん工業こうぎょう新聞しんぶん』2018ねん3がつ12にち
  31. ^ 【ひと ゆめ みらい】デニムで着物きもの身近みぢかに/呉服ごふくてん田巻たまき社長しゃちょう田巻たまき雄太郎ゆうたろうさん(45)=江東こうとう東京とうきょう新聞しんぶん朝刊ちょうかん2018ねん4がつ23にち都心としんめん
  32. ^ 着物きもの気軽きがるこなし/やまと、若者わかものけに洋服ようふく感覚かんかく伸縮しんしゅくせいばち水性すいせいたかめる『日経にっけいMJ』2017ねん10がつ11にち大型おおがた小売こうり・ファッションめん
  33. ^ 海外かいがい縫製ほうせいについて ”. 株式会社かぶしきがいしゃプルミエール. 2020ねん11月24にち閲覧えつらん
  34. ^ あきら子女しじょおう 2018, p. 20.
  35. ^ 中日新聞ちゅうにちしんぶん』2019ねん3がつ8にち朝刊ちょうかん27めん
  36. ^ 田中たなか敦子あつこ へん主婦しゅふとも90ねん智恵ちえ きもののはなくころ』主婦しゅふ友社ともしゃ 監修かんしゅう主婦しゅふ友社ともしゃ、2006ねん、146ぺーじ 
  37. ^ おとこおんな婚礼こんれい衣裳いしょう歴史れきし変遷へんせん, BP net.
  38. ^ デジタル大辞泉だいじせん日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ. “元禄げんろくそで”. コトバンク. 2019ねん4がつ14にち閲覧えつらん
  39. ^ 日本にっぽん放送ほうそう協会きょうかい. “和裁わさい目指めざ専門せんもん学校がっこう生徒せいとたちが“針供養はりくよう山形やまがた|NHK 山形やまがたけんのニュース”. NHK NEWS WEB. 2024ねん2がつ23にち閲覧えつらん
  40. ^ きもの辞典じてん着物きものにまつわる言葉ことばを イラストとまめ知識ちしき小粋こいき著者ちょしゃ: 岡田おかだ知子ともこ木下きのした着物きもの研究所けんきゅうじょ p.91

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 橋本はしもと澄子すみこ へん図説ずせつ 着物きもの歴史れきし河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ、2005ねん 
  • あきら子女しじょおう明治めいじ宮廷きゅうていはな」『明治めいじ150ねん記念きねん はなひらく皇室こうしつ文化ぶんか : 明治めいじ宮廷きゅうていいろどわざよし小松こまつ大秀おおひで 監修かんしゅうあおまぼろししゃ、2018ねんISBN 978-4-86152-644-2 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]